左
|
右
|
神社名(所在地) |
年代 |
種類 |
備考 |
|
|
稲荷祠@*
(友田5)
|
記載なし |
狐 |
口巻物―口玉 |
|
|
稲荷祠@*
(二俣尾4)
|
昭和31年
(1956) |
狐 |
鍵取り―玉取り
阿吽状
|
|
|
稲荷社@
(御岳山)
|
記載なし |
狐 |
鍵取り―玉取り
阿吽状
|
|
|
稲荷社@
(柚木町2)
|
明治39年3月
(1906) |
狐 |
鍵取り―玉取り
阿吽状
|
|
|
稲荷神社@
(小曽木4)
|
紀元2600年11月13日
(1940) |
狐 |
セメント製? |
|
|
稲荷神社@
(和田町2)
|
慶応2年
(1866)
|
狐 |
ともに子取り |
|
|
春日神社1#
(河辺町3)
|
記載なし |
狐 |
子取り―玉取り |
|
|
春日神社2# |
記載なし |
狐 |
口巻物―なし |
|
|
勝沼神社1#
(勝沼3)
|
昭和11年
(1936) |
狐 |
末社・大田稲荷前
鍵取り―玉取り
阿吽状
|
|
|
勝沼神社2# |
昭和44年
(1969) |
狐 |
末社・大田稲荷前
口巻物―口玉
|
|
|
久平稲荷神社@ |
大正12年2月初午
(1923) |
狐 |
鍵取り―玉取り
阿吽状
|
|
|
光照院
(成木2)
|
記載なし |
狐 |
セメント製?
吽阿状
|
|
|
駒木野神社@
(駒木町2)
|
大正11年
(1922) |
狐 |
玉取り―子取り |
|
|
塩船観音
(塩船)
|
記載なし |
狐 |
末社・児玉稲荷前
玉取り―鍵取り
阿吽状
|
|
|
下山八幡神社
(梅郷6)
|
記載なし |
狐 |
口巻物―口玉 |
○ |
「*」は統計対象外。ここでは、きちんとした境内地を持たないものがほとんど。 |
○ |
「#」は狛犬もある地点。 |
○ |
「@」は神社・寺院の本社・本堂に対して神使が設置されているところ。つまり、逆に言えば、それ以外の地点では、摂末社に対してのみ神使が設置されている。 |
○ |
備考中の付随物については左右の順に、口の状態については右左の順になっている。ややこしくて申し訳ない。 |
|