愛 媛 県 = 松 山 市
 

伊佐爾波神社(桜谷町)

嘉永6年(1853)

作者:「石工 □□ 和泉屋 吉助」「石工 松前 中矢卯吉」

 

大山積神社(石手)

嘉永7年(1854)

 

松山神社(祝谷東町)

安政4年(1857)

 

金刀比羅神社(新立町)

元治元年(1864)

 

還熊神社(御幸)

天保5年(1834)

 

東山神社(東野)

年不詳

 

日尾八幡神社(鷹子町)

文化8年(1811)

 

井出神社(北立花町)

慶応3年(1867)

 

稲荷神社(道後湯之町)

明治29年(1896)

作者:「石工 仝郡仝町谷川 山本角治郎(仝郡仝町とは上浮穴郡久萬町)」

 

若宮八幡神社(持田町)

年不詳

 

 

松 山 市 の 狛 犬

 松山には2泊3日したが、最後の日は砥部町に行ったので、松山を調査したのは前半2日である。しかし、松山在住の友人から自転車を借りたので、31社5寺を回ることが出来た。そのうち15社1寺に22対と1体の狛犬があった。

 玉乗り型の狛犬が8対あり、最も多い。8対は全く同じではなく、尻尾の形などでいくつかのパターンに分かれている。玉乗り型といえば尾道狛犬だが、このうちどれが「純正尾道狛犬」なのかは、まだ広島を調べていないのでわからない。
 なお、松山神社の吽像は前足を玉に載せた上に、後足で子供を踏んづけている。

 これに次ぐのが岡崎現代型の6対。ただし、尻尾が一般のコマヤンとは異なるものもここに含めている(例示はしない)。

 その次が浪花系の5対。ただ、「輸入」ではなく、地元産のにおいがする。

 調べた中で一番古かったのは、日尾八幡神社の先代狛犬で文化8年(1811)。尻尾などは浪花系に見えるが、顔つきは異なるし、何より頭に宝珠がある。変わった狛犬である。
 なお、これがいた台座上には、現在はこれを模した狛犬がいる。

 尻上げ型の狛犬を1対見つけたが、「純正出雲狛犬」ではない。

 松山では狐を3対、目にした。うち2対は同じタイプで、口に玉と巻物をくわえながら、尻尾の先端にも玉を載せるという、特異なもの。サンプルは少ないが松山狐と呼んで良いのではないだろうか。

 瓦の留蓋を1つ挙げておく。隣の北条市は瓦の産地だそうだ。そのためか、細工のある留蓋を屋根に載せた神社が多かった。写真は獅子だが、他に鳥(鳩と烏だと思う)や虎を確認した。

(調査日:2001/12/27・28)