宮 城 県 = 仙 台 市
 

虚空蔵堂(太白区向山)

宝暦5年(1755)

 

国分寺薬師堂(若林区木ノ下)

宝暦13年(1763)

 

大崎八幡宮(青葉区八幡)

安永3年(1774)

 

亀岡八幡宮(青葉区川内亀岡町)

文化9年(1812)

 

羽黒神社(青葉区北山)

嘉永元年(1848)

 

馬上蛎崎神社(青葉区片平)

嘉永4年(1851)

 

榴ヶ岡天満宮(宮城野区榴ヶ岡)

嘉永5年(1852)

作者:「石工 辻本屋七郎兵衛」

 

桜岡大神宮(青葉区桜岡公園)

大正15年(1926)

 

青葉城(青葉区川内)

年不詳

 

宮城野八幡神社(宮城野区銀杏町)

昭和10年(1935)

作者:「尼犬製作者 多田□□」

 

 

仙 台 市 の 狛 犬

 仙台では、2泊3日で23社8寺1城(笑)をまわり、16社2寺1城で、27対と相方を失ったもの1体と出会った。しかも、年代のわかる19対のうち13対が江戸時代のものである。なかなかの収穫だ。

 江戸時代の仙台の狛犬には「仙台狛犬」と呼ぶべき特長がいくつか見られる。
 全体の特長としては、

・顔が正面向きで参道に平行に置かれたものが多い。
・吽阿型が多い。
・獅子・狛犬というセットにせず、ともに有角(=狛犬)か、ともに無角(=獅子)にする。
・尻尾は平尾が多く、縦尾でもわずかしか立ち上がっていない。

 上に年代順に7対並べてみた。
 時代によって変化が見える。初めのうちは猿っぽいが、後のものは狛犬らしくなっている。
 これらを一括して「仙台狛犬」と呼ぶのは乱暴な気がするが、いずれも他ではあまり見られないものだし、上記のような共通点もあるので、そういうことにしておく。

 桜岡大神宮のものは丹後狛犬がここまで来ているという例で挙げた。ただし、新しい。

 青葉城のものは、伊達正宗の銅像前にあるので、狛犬と言っていいのか躊躇するが、面白いので挙げた。奇抜な姿で、雌雄の別がある。

 宮城野神社のものはコンクリート製。ある情報ではコンクリート製のものは仙台にあと2対あるそうだが、それもこんな姿なのだろうか。

 神使の数は極めて少なかった。2対と1体のみ。その1体は面白いものだが、状態が悪いのでここには挙げない。

(調査日:2001/6/30〜7/2)