那 覇 市 の 狛 犬
仕事で沖縄に行った際、同行者と示し合わせて、「仕事が長引いて那覇発羽田行の最終便に乗れそうもない」と言って、1泊余分に沖縄に滞在した。
おかげで、翌日の午前中は観光に時間を割くことが出来た。しかし、そんな予定ではなかったため、何の準備もしておらず、訪ねることが出来たのは、この波之上宮のみだった。
ご覧の通りのシーサーである。おまけに新しい。シーサーは沖縄文化を代表する存在だが、このシーサーをもって沖縄の狛犬を代表させるのは、いくらなんでも無理だろう。再調査が必要だ。
ところで、帰宅後、『狛犬学事始』を読み直してみると、波之上宮について、こんな記述があった。
この宮の参道には昭和三六年寄進のコンクリート製の狛犬がいる。すぐ横の社務所に行く道には、陶器の一対のシーサー(空港前のシーサーと同じ作者の作品)が設置されている。狛犬とシーサーとが仲良く肩を並べる微笑ましい風景である。
コンクリートの狛犬は、私が行った時には見当たらなかった。台風ででも破損したのか。
社務所に行く道にあったというシーサーと、この写真の社殿前に設置されたものが同じ物かどうかはわからない。ただ、那覇空港前のシーサーの作者は「島常賀」であり、一方、このシーサー狛犬の尻には「常賀」と刻まれており、寄進者が「島常賀」になっている点からすると、同じであってもおかしくない。
ということは、社務所への道から本社の参道に格上げされたことになる。
シーサーにとっては喜ばしいことかもしれない。
(調査日:1998/9/19)
|