富 山 県 = 富 山 市
 

越中白山総社(中野新町)

文政3年(1820)

作者:石工 富山住 見上兵右エ門(?)

 

愛宕神社(愛宕町)

嘉永4年(1851)

 

諏訪神社(岩瀬白山町)

嘉永7年(1854)

 

日枝神社(山王町)

明治13年(1880)

作者:大阪江戸堀 細工人 石吉

 

神明社(舟橋今町)

明治29年(1896)

 

日枝神社(山王町)

大正4年(1915)

作者:富山市 石工 桑原亀太郎

 

神明社(千石町)

年不祥

作者:泉州 貝塚 石工人 半四郎

 

於保多神社(於保多町)

年不祥

 

白山神社(西中野町)

年不詳

 

越中稲荷神社(館出町)

明治45年(1912)

 

 

富 山 市 の 狛 犬

 富山市では2日間で38の神社を廻り、狛犬が無かったのは5社のみと、非常に狛犬の設置率は高かった。目にした狛犬自体も44対あって、廻った神社の数よりも多い。

 年代の記載されていたもので一番古いのは文政3年(1820)で、最新は平成18年(2006)。年代分布は江戸3対、明治6対、大正5対、昭和戦前5対、昭和戦後8対、平成6対となっている。約半数の20対が岡崎型(現代型18、古代型2)ではあるのだが、これは平成に至るまでコンスタントに狛犬が設置され続けているためで、神社への崇敬の念の厚い土地柄であることを思わせる。

 さて、日本海沿岸は萩・出雲・越前・加賀・秋田と、特徴のある狛犬を持つ地域が多い。
 その一方、富山藩は加賀藩の支藩であったことから考えて、加賀の狛犬の影響を受けているのではないかと、事前には推測していた。
 しかし、足を運んでみると、浪花狛犬の影響の強い土地柄であった。事実、大阪の石工の名が刻まれた狛犬を、この限られた範囲内で2対見つけた。

 また、今回見た中で一番古かった越中白山総社のものは富山の石工の作だが、浪花狛犬の模倣と感じられる。

 逆に、浪花狛犬に匹敵するほど広域に流通した狛犬である出雲系狛犬は、わずかに於保多神社の1対にしか出会えなかった。

 西中野町白山神社はいかにも古そうな姿をしているが、残念ながら年代不明。

 日本海側には狛犬を吽阿に設置する例が多く見られるが、富山で見かけたのは舟橋今町神明社の1対のみであった。

 神使はわずかしか見られなかったが、面白いものがあった。

 越中稲荷神社の狐は、尻尾の先に小さいが玉がある。

(調査日:2010/10/6・7)