狛犬学事始 |
ねずてつや
(小寺慶昭) |
ナカニシヤ出版
H06/01/20 |
私が狛犬に興味を持つきっかけになった本。後の方に著者の用いた調査カードが出ており、私も、それを自分用に改良して使っている。まあ、不要と思える項目もあるが。参道狛犬中心。 |
京都狛犬巡り |
小寺慶昭 |
ナカニシヤ出版
H11/11/01 |
上の続編。京都府下全域の全参道狛犬が調査されている。すごい。 |
大阪狛犬の謎 |
小寺慶昭 |
ナカニシヤ出版
H15/11/30 |
上のさらなる続編。大阪府下全域の全参道狛犬を調査するとともに、関西の狛犬についての定説にも挑んでいる。 |
大阪府の参道狛犬 |
小寺慶昭 |
橋本印刷
H15/03 |
上のベースとなっている調査報告書。大阪府の全参道狛犬の一覧である。著者の自費出版である。 |
THE
狛犬!コレクション |
三遊亭円丈 |
立風書房
H07/12/10 |
紹介されている狛犬の数では並ぶもの無し。とにかくたのしい。 ただし、論考についてはちょっと疑問もある。参道狛犬中心。
|
参道狛犬大研究 |
日本参道狛犬研究会編 |
ミーナ出版
H12/04/16 |
上の著者を中心とする狛研の本。副題が「東京23区参道狛犬完全データ」。すごいし、便利だけど、都内在住者としては探す楽しみが無くなって、ちょっと悔しい。 |
狛犬をさがして |
橋本萬平 |
精興社
S60/08/15 |
参道狛犬中心に論じた本としては古典的名著。ただし、自費出版なので、入手困難。長らくコピーしか持っていなかったが、2001年に購入した。 |
狛犬 |
伊東史朗 |
至文堂
H01/08/15 |
「日本の美術」シリーズの279。日本伝来までの獅子の流れと南北朝頃までの初期狛犬中心。 |
獅子・狛犬 |
京都国立博物館 |
京都国立博物館
H07/02/01 |
京博の図録。木製の神殿狛犬中心。狛犬の成立過程についての論考が参考になる。筆者は上と同じ伊東史朗。 |
狛犬 |
京都国立博物館 |
京都国立博物館
H02/01/04 |
京博の図録。上のものの旧版。論考の内容は異なっている。筆者はやはり伊東史朗。 |
狛犬 |
藤倉郁子 |
岩波ブックセンター
H07/01/20 |
色々なトピックが総花式に盛り込まれて散漫な印象はあるが、参考になることが多い。ただ、石造参道狛犬についてはやや弱い。 |
陶磁のこま犬
|
本多静雄 |
求龍堂
S51/04/01 |
小型の陶磁器の狛犬を中心にまとめたもの。狛犬に関する本では一番重量があるのではないか。 |
備前の宮獅子探訪 |
本多静雄 |
求龍堂
S52/04/01 |
陶器の狛犬のうち、社頭に置かれる備前焼の狛犬を調査したもの。 |
沖縄の魔除け獅子 |
長嶺操 |
沖縄村落史研究所
S57/07/07 |
シーサーについての本だが、中心は屋根獅子ではなく、村落獅子と呼ばれるもの。 |
狛犬考 |
上杉千郷 |
『神社新報』
昭和53年1月2日〜55年9月29日。 |
狛犬を知る上で基礎的な文献なので挙げた。私は国会図書館でコピーしたが、あそこではなぜか第50回の掲載紙が欠号になっている。神社本庁でもコピーさせてくれるようだ。平成13年になってようやく単行本化された。 |
狛犬事典 |
上杉千郷 |
戎光祥出版
H13/11/10 |
上の「狛犬考」を中心に、新たな論考を加えて単行本化したもの。 |
狛犬 |
上杉千郷 |
狛犬博物館
H05/07/01 |
下呂温泉合掌村にある狛犬博物館の図録。同館の展示は、陶製および木製のもの中心だが、狛犬ファンたるもの、一度は足を運ぶべき場所である。 |
神像と獅子狛犬の話 |
高木豊秋 |
会通社
S12/01/08 |
狛犬を論じた、まとまった本としてはほぼ最初のもの。貴重な本なので、現在の古書価は数万円するが、内容的には、上に挙げてある諸書を読めば十分なので、見合わない。単に、持っていることを自慢したくて取り上げた。 |
沖縄の習俗と信仰 |
窪徳忠 |
東京大学東洋文化研究所
S49/3/30 |
「中国との比較研究」という副題の通り、沖縄の宗教民俗と中国の道教文化を比較している。あまりスペースは割いていないが、シーサーにも触れている。 |
目で見る沖縄の民俗とそのルーツ |
窪徳忠 |
沖縄出版
H2/9/25 |
上の本の著者の長年の研究成果を一般向けに書いたもの。シーサーのルーツについても、非常によくまとめられている。事例や写真が多くわかりやすい。 |
沖縄の屋根獅子 |
大塚清吾 |
葦書房
S59/4/10 |
カメラマンの著者によるシーサーの写真集。屋根獅子の製作過程の解説や、職人への取材が貴重。巻末の地元研究者を交えての座談会はシーサーを知る上で非常に参考になる。 |
沖縄の祭祀と信仰 |
平敷令治 |
第一書房
H2/10/01 |
シーサーについての記述はそれほど多いわけではない。沖縄の神社の歴史について参考にした。 |
獅子 王権と魔除けのシンボル |
荒俣宏 |
集英社
H12/12/27 |
メソポタミアから日本までの獅子文化が俯瞰されている。荒俣氏の解説もさることながら、大村次郷氏撮影によるたくさんの獅子像の写真がとてもありがたい。 |
狛犬考 |
不詳 |
文化元年 |
古今の文献から狛犬に関する記述を抜書きしたもの。私の持っているのは明治24年翻刻のもの。 |
行道面と獅子頭 |
田辺三郎助編 |
至文堂
S56/10/15 |
「日本の美術」シリーズ185。タイトル通りの内容だが、獅子舞と狛犬の関係にも触れている。 |
獅子頭 東日本を中心に |
町田市立博物館 |
町田市立博物館
H08/03/05 |
同館の同名の展覧会の図録。筆者は上の編者と同じ田辺三郎助。ここの館長である。 |
獅子頭 西日本を中心に |
町田市立博物館 |
町田市立博物館
H09/04/26 |
同館の同名の展覧会の図録。筆者はやはり田辺三郎助。 |
獅子の民俗 |
古野清人 |
岩崎美術社
S43/07/25 |
サブタイトルは「獅子舞と農耕儀礼」。東日本の特長である三匹獅子舞を中心に獅子舞の歴史を紹介している。 |
狛犬探訪 埼玉の阿・吽たち |
久保田和幸 |
さきたま出版会
H15/05/20 |
サブタイトル通り、埼玉県下2000余の神社を調査した結果を中心にまとめたもの。残念なのは、稲荷の狐が完全に排除されていること。でもすごい。 |