海外神社について

 「狛犬探偵団」の第5章・第6章に、続けて海外神社のネタを書いた。

 実はここ数年、古い絵葉書や写真集などを通して、海外神社には狛犬があったのかなかったのか、ということを調べている。学問的にはあまり意味がない作業ではあるが、古い写真を見ているだけでも充分面白い。

 私は今、前提なしに「海外神社」という言葉を使ったが、考えてみると、色々な問題がそこには含まれている。

 いわゆる三大宗教=キリスト教・イスラム教・仏教では、いちいち「海外教会」「海外モスク」「海外寺院」とは言わない。それは、世界宗教と化しているため、そのような言い方には意味がないからだ。

 裏返せば、「海外神社」という言葉の根底には、神道という信仰形態は日本人独自の特殊なものという意識が働いているのだといえる。神道=日本という図式が、拭い難く存在しているわけだ。

 そういえば、かつて国家神道化に対し、政教分離の観点から疑義が唱えられた時、「神道は宗教にあらず」として正当化された。宗教ではないとするなら、何なのか。煎じ詰めれば国体といったところに辿り着くのだろう。

朝鮮神宮
平壌神社

 また、「海外」とは何かということも問題だ。

 台湾神社は、日清戦争後、日本が台湾の領有権を手に入れた後に創建され、敗戦によって領有権を失うとともに廃社になった。ということは、公式に台湾が日本領であると国際社会から認められていた期間にのみ、存在していたことになる。つまり、「国外」の神社であったことはないのだ。台湾のみならず朝鮮半島や樺太の場合も、一部を除けば事情は同じということになる。そうした「国内」の神社を「海外神社」と呼ぶべきなのだろうか。

 逆に、「国内」とは何かも問わねばならない。

 沖縄が正式に日本領となるのは、明治の琉球処分を経てからだ。それ以前の琉球は、紆余曲折はあるが、少なくとも日本ではなかった。

 その琉球には、古くから神社があった。例えば長寿宮(のち浮島神社と改名)は15世紀に創建されている。祭神は天照大神だそうだから、間違いなく「神社」だ。そうした神社は、その時点では、間違いなく「国外」の神社だった。これを「海外神社」と呼んではおかしいのだろうか。

 私たちはつい、日本の地理的領域を自明のものと思いがちだが、こう考えてみると、「海外」と「国内」は常に揺らいでいることがわかる。

樺太神社

鵝鑾鼻神社
台湾最南端の岬・鵝鑾鼻の灯台の隣にあった神社
絵葉書には当然のように「大日本帝国最南端」とある

 

 ところで、海外神社というと、何となく戦争の遺物のように感じられ、もはや存在していないような気にもなる。しかし、現存している場所もある。その代表は、日本人移民が入植したハワイや中南米だ。

 あいにく中南米については具体例を知らないが、ハワイについてはそれに関してまとめた本(『ハワイの神社史』前田孝和 平成11年9月30日 大明堂)もある。

 ただ、そうした神社も衰退の一途をたどっているらしい。日系人以外の氏子を獲得できないことや、日系人でも若い世代は皆キリスト教の洗礼を受けていることなどで氏子が高齢化してしまっていることが原因のようだ。

結局、海外神社はほとんど定着できなかった。それは、神道=日本とする意識が、必然的に他国人を遠ざけているからだろう。神道と国家の結びつきは、一時的に神道を海外にまで広げ、海外神社を生み出したわけたが、最終的にはその首を締めてしまっているわけだ。皮肉なことである。

 馬鹿にするわけではないが、アジア人の信仰というのはご利益至上主義的だ。霊験あらたかであれば、割と何でも受け入れるところがある。欧米人も、よほど厳格なキリスト教信者でもなければ、いろんなご利益をもたらすラッキーアイテムが結構好きだったりする。そういえば、ビリケンはアメリカ生まれだ。

 その点からすれば、ご利益をもっと前面に出していれば、海外神社も民間習俗として受け入れられていた可能性は高いのではないか。そもそも、日本人自身が商売繁盛や合格祈願などのご利益主体で信仰しているのが実際なのだから。

 神道家の方々は、それは神道の純粋性を損なうものだと嫌うかもしれない。しかし、過度の純粋さを求めることは、人を殺伐とさせる。それは、神道の目指すものではないはずだ。

 狛犬と直接関わりのないことを長々と書いてしまった。筆が滑って、余計なことも書いた気がする。ご容赦いただきたい。