コマヤン探訪記1――コマヤンにも愛を

 「コマヤン」というのは、「岡崎現代型」狛犬に対して、小寺慶昭氏が戯れに名付けた愛称だ。同じものを狛研の人たちは「しょうわ」と呼ぶが、大正時代には既に広範囲に普及していたものをそう呼ぶのはどうかと思うので、私はこの呼び名の方が気に入っている。

 ところで、このコマヤン、狛犬ファンの中ではすこぶる人気がない。私自身、調査中にこれに出くわすと、ちょっとガッカリしてしまうのは否めない。

 理由ははっきりしている。それは、コマヤンが日本中どこででも見られる画一的なもので、しかもコマヤンの出現によって、それまで存在していたそれぞれの地方独特の類型が、新設されるものに関していえば一掃されてしまっているからだ。

 しかし、これはコマヤンの罪だろうか。

 コマヤンが普及を始める大正から昭和戦前の時期というのは、神社神道が国家神道化によって画一化の道を驀進していた時期と重なる。敗戦によって国家神道という枠組こそなくなったが、神社神道の画一化という流れ自体は、止まったわけではない。

 しかも、国家神道という枠がはずれた後、人々の神社への関心は薄れ始めた。狛犬への関心も、元々高くはなかった上に、さらにそれが薄くなっていった。

 また、特に戦前の神社人の中には、参道狛犬を、神社の森厳性を妨げる余計なものと考える向きもあったようだ。事実、皇室と関係の深い「神宮」と呼ばれる所には、参道狛犬がないところが多い。これは、皇室や神社の純粋性(国粋性)を高める上で、外来の獅子から生まれた狛犬は不純なものとみなされたからだろう。実際は江戸時代以前の天皇の即位式では獅子・狛犬は使用されてきたのだが。

 そんな状況の中で、狛犬が個性化していくなどということがあるはずはない。

 結局、時代の流れが、コマヤンをつまらない狛犬にしてしまったというべきだろう。

 私は、コマヤン自体は、偏見抜きで見てみれば、結構デザイン的に優れた狛犬だと思っている。もしコマヤンが全国に普及せず、発祥地とされる三河地方特有の一地方類型にとどまっていたら、評価は逆に高かったのではないかとすら思う。

 そんな訳で、2000年、あえて私はコマヤンをテーマに二度の遠征を行った。まず、夏には豊川市と豊橋市を、冬には岡崎市と名古屋市を回ってみた。厳密にいうと名古屋だけ旧尾張なのだが、一番近い大都市ということで、ちょっとだけ見てみた。

 目的は一地方類型に過ぎなかった頃の初期コマヤンを見て回ること。それともう一つ、最初のコマヤンを探す事だ。

 コマヤンは歴史の浅い狛犬だ。まだ生まれて100年ほどしか経っていない。また、石材は主に花崗岩が使われているが、これは砂岩や凝灰岩に比べれば頑丈だし、デザイン的にも破損しにくい形になっている。戦災での被害も割に小さい。いま丹念に調査すれば、他の狛犬のように「現存最古」などというのではなく、「正真正銘の第1号」が見つかる可能性もないではない。まあ、1日やそこら調査したぐらいでは、「これが第1号」とは断言のしようもないわけだが。

 何はともあれ、次項に、その調査の結果をまとめよう。