コマヤン探訪記2――記録は更新したが

 調べたのは豊川6社、豊橋17社、名古屋11社、岡崎20社。夏と冬にそれぞれ1日半ずつの調査なので、いささか数は少ない。そのうち狛犬がいたのはそれぞれ2社、8社、8社、16社で、狛犬は合計44対。そのうちコマヤンは34対で、さすがに占有率は高い。

 調べてみて意外だったのは、コマヤンの発祥地でありながら、最も広く普及している標準的なパターンからはずれた、変則的なものが多く見られたことだ。もちろん、様式化が完成する前の初期コマヤンに、色々と揺らぎがあるのは当然の事だが、かなり後のものでも変なものがあった。

 例えば、豊橋市の松山神社のもの(昭和36年〔1961〕)は、中国式の獅子像によく見られる「瓔珞」という胸飾りをしている。あるいは、豊橋市の中郷素盞鳴神社のもの(昭和4年〔1929〕)の吽像には男性器が表現されている。同じ岡崎型でも、古代型ではよく見られるが、コマヤンでは珍しい。

松山神社。胸に瓔珞がある。
中郷素盞鳴神社。写真ではわかりにくいが男性器がある。
羽根町稲荷神社。変形岡崎現代型。

 また、私がとりあえず「変形岡崎現代型」と称している、尻尾のスタイルが異なるコマヤンが、岡崎市羽根町の稲荷神社(大正13年〔1924〕)にあった。今回時間がなくて行けなかった岡崎天満宮にもこのタイプのもの(大正7年〔1918〕)があると、円丈本に紹介されている。

 付随物にも面白い点がある。名古屋市の金山神社のもの(大正11年〔1922〕)は阿像=玉取り:吽像=子取りになっている。また、豊川市の進雄神社のもの(大正14年〔1925〕)は、吽像だけが子を連れているというパターンになっていた。 この2つの狛犬、ともに連れている子獅子が後足で立ち上がっている。これも、標準的コマヤンにはない形だ。

 この形は、数年前出張ついでに1日だけ調査した福井県鯖江市・武生市でしばしば目にした。また、伏見稲荷大社には、この形の浪花型狛犬がある。鯖江市・武生市で目にしたものは明治36年〜大正8年のものだったので、例に挙げたコマヤンより先行している。コマヤンの祖型になっているのは浪花型狛犬だろうと思うのだが、この地方の狛犬からもなにか影響を受けているのかもしれない。

金山神社
豊川進雄神社
鯖江市 舟津神社(明治43年〔1910〕)
伏見稲荷大社 下ノ社(年不詳)

 肝心のコマヤン第1号だが、今回の調査では、岡崎市合歓木町の神明社で大正元年(1912)の、岡崎市中之郷町の中之郷神社で大正2年(1913)のものに出会った。小寺氏は、自分が見たものでは神奈川県小田原市の報徳二宮神社の大正3年(1914)が一番古いと書いておられるので、とりあえずそれは更新した。

 

合歓木町神明社
中之郷神社

 ただ、実を言うと、これらはまだ完全なコマヤンにはなりきっていない。現在の様式化したコマヤンでは、波線の刻まれた耳と、房が三方に分かれた尻尾が特徴的だが、これらの耳は明らかに垂耳だし、尻尾も五方に分かれている。

 ただ、パーツの特徴としては同じといえる岡崎城内の龍城神社のもの(大正2年〔1913〕)と比較すると、よりコマヤン的になっている。

岡崎城内にある龍城神社の狛犬。前から見ると、顔のせいであまりコマヤン的には見えないが、後から見ると、コマヤンにしか見えない。いかにも端境期のものという感じがする。

 ということで、現在、私の中では、合歓木町神明社のものがコマヤン暫定第1号である。

 これより古いコマヤンをご存知の方はご一報いただきたい。