狛犬の左右2――玉子か子玉か

 さて、これに関連して、面白いことがある。 江戸唐獅子型も、岡崎現代型も、玉と子を伴う場合が多く見られると書いたが、この両者では玉と子の配置が逆になるのである。

 このことについては、「狛犬の分期――関東編」のところでも触れているが、江戸唐獅子型では阿像=子/吽像=玉となり、岡崎現代型では阿像=玉/吽像=子となるのである。

 一体なぜ、このような逆転現象が起こったのだろうか。

 子の存在が雌雄を暗示するのだとしたら、子の位置の逆転は雌雄の逆転を意味する可能性がある。

 そこで、これを雛人形に絡めて考えてみた。

 よく知られるように、最上段の内裏雛を飾る際、男雛と女雛を左右どちらに置くかが、かつてと現在では逆転している。現在のような形式の雛飾りが成立したのは江戸時代だが、その頃は向って右に男雛、左に女雛を置くのが主流であった。それは日本では伝統的に左を上位とする考え方があるからだ。この場合の左は言うまでもなく雛の側からのものであり、男雛を上位としているわけである。しかし、現在は向って左に男雛、右に女雛を置くのが主流である。

 山田徳兵衛『日本人形史』などによれば、この逆転のきっかけは昭和3年(1928)の昭和天皇の即位式であるとされている。即位式の際の天皇と皇后の位置が、天皇が中央、皇后がその向って右(天皇からして左)のやや後方であったことが、影響しているのだという。ちなみに、この位置関係は、西洋の作法を模したものだとも言われている。

 これに従えば、雛人形の左右は大正以前と昭和以後で逆転が起こっているということになるわけだが、これは何となく岡崎現代型の全国への普及時期と重なるように見える。そのため、天皇が雛人形に与えた影響が、狛犬にもおよんでいた可能性があるのではないかと考えたのだ。

 しかし、私が実見した範囲で最も古い付随物を持つ岡崎現代型は、名古屋市熱田区の金山神社の大正11年(1922)。それに次いで愛知県豊川市の豊川進雄神社の大正14年(1925)である。これらは既に、阿像が玉、吽像が子という岡崎現代型の標準に適っている。つまり即位式よりも前に、逆転が既に起こっていることになる。

 したがって、昭和天皇の即位式を契機とすると話が合わなくなってしまうわけだが、この考え方自体は捨てがたい。

 そこで、こう考えた。 昭和天皇でダメなら、大正天皇ならどうなのか。大正天皇の即位式は大正4年だから、ここを転換点とすると、ピッタリとつじつまが合うではないか。

 また、Web検索してみると、ここのページのように雛人形の左右の逆転は、大正天皇の即位式からとしているものが複数見つかった。これはいけそうだ。

 考えてみれば、大正天皇というのは、明治維新後「初めての」天皇だった。婚礼も、先帝の葬儀も、即位も、明治維新後初めて行ったのは大正天皇だ。帝国政府は、この大正天皇の動向に合わせて、皇室行事にまつわる新たな制度を生み出していった。その時に、西洋の制度を取り入れた結果、左右の逆転も起こった。

 しかし、大正天皇の存在感というのは、実に薄い。カリスマ性において、昭和天皇の足元にも及ぶまい。そんな中で、大正天皇が受けるべき評価も、すべて昭和天皇に帰されてしまった可能性はある。つまり、雛人形の左右の逆転も大正天皇がきっかけなのに、昭和天皇だと思い込まれているのかもしれない。

 昨今、大正天皇の再評価が進んでいるが、この狛犬の玉と子の逆転も、ひょっとして、実は大正天皇も庶民に大きな影響力をもっていたことの傍証となり得るのかもしれない。

 

(040321追記)

掲示板への麻生花世さんの書き込みを受けて調べ直したところ、大正天皇の即位式には皇后は同席していないことがわかった。
即位大礼は11月10日に京都御所で行われた紫宸殿の儀を中心に20日余りの日程で行われたが、懐妊中の皇后はこれに同行せず、12月2日に澄宮崇仁親王(後の三笠宮)を出産しているのである。

つまり、即位式での天皇・皇后のツーショットはありえないわけで、左右も何もないことになる。

では、皇室における男女の配置の左右逆転は、やはり昭和天皇の即位式からなのかというと、若干の疑問が残る。

昭和天皇で言えば、大正13年に撮影された結婚まもなくの昭和天皇と皇后(当時は皇太子と皇太子妃だが)の写真で、既に向かって左に昭和天皇を配している。

また、 大正天皇の即位大礼を記念して出版された『婦人画報増刊 御大典記念画報』の「御累御尊影(二)」というページでは、中央左に天皇の尊影を、その右に皇后の尊影を配している。
これはそれぞれ単独の尊影を、そのように組み合わせたもので、単なる偶然の可能性もあるが、気にかかる。

ただ、私には、この問題をこれ以上追及する意思はない。その理由は「狛犬の左右3――そして藪の中へ」を読んで欲しい。