「コマ」と「カラ」

 他に良い言い回しもないので、つい使ってしまう言葉に「コマ□□」というのがある。稲荷の狐を「コマ狐」と呼んだり、摩利支天の猪を「コマ猪」などという具合に使う。狛犬のように対にして参道に置くので、「コマ犬」からの連想でそういう言い方をするわけだが、よく考えればおかしな使い方だ。

 そもそも、狛犬は犬ではない。狛犬はあくまでも「狛犬」という架空の生き物であって、「コマ」という特徴をもつ「犬」という訳ではない。

 もちろん「狛犬」という言葉の成り立ちは「狛」+「犬」ということではある。しかし、この場合の「狛」は「高麗」、つまり朝鮮半島などの外国を意味している。したがって、「対にして参道に置く」ことを「コマ」という言葉で表現するのは、お門違いということになる。「ハイジャック」が、それ一語で「乗っ取り」という意味の単語であるにも関わらず、「ハイ(=高い=飛行機)」+「ジャック(=乗っ取り)」だと勘違いして、「バス・ジャック」や「シー・ジャック」という言葉を使ってしまうのと、少し似ている。

 それに、大体、狐や猪は神使であって、狛犬とは立場が異なる。神使というのは、特定の祭神と結びつき、その神の用向きを勤める召使のようなものだ。一方の狛犬は、特に祭神は選ばず、神聖なものの守護にあたる番人のようなものだ。よく、「狛犬の代りに狐がいる」という表現に出会ったりするが、その点から言えば、それは狐に失礼な言い方だ。彼は彼の役割のためにそこにいるのだから。

 ただ、だからと言って、「神使」だけではどの動物なのかわからないし、「狐」「猪」と呼ぶと、何かそっけない。「コマ狐」「コマ猪」と呼んだ方が、わかりやすいし、親しみも感じる。

 まあ、言葉の元の意味さえわかっていれば、目くじらを立てるようなものではないのかもしれない。

 ところで、狛犬といえば唐獅子である。稲荷の狐や摩利支天の猪を「コマ狐」「コマ猪」と呼ぶのなら、「カラ狐」「カラ猪」と呼んだって別に良さそうなものだが、そうは呼ばれない。 ひとつには、参道にあるものを表す言葉として「狛犬」の方が定着しているからだろうが、もともと「唐」という語に、「外国(特に中国)産の」という意味があるからでもあるだろう。

 実際、ちょっとweb検索してみただけでも、「唐犬*1」「唐鳥」「唐馬」「唐猿」などがそういう意味のものとして引っかかってくるし、「唐牛」という苗字も存在している。

 そんな中で、ちょっと面白いものがある。「唐猫*2」である。

 この「唐猫」というのは、他のもの同様、「中国産の猫」という意味で、『源氏物語』にも出てくる言葉なのだが、実は、「唐猫」と呼ばれる石造文化財が存在しているのだ。

 愛知県岡崎市の犬頭神社にそれはある。高さ20pほどの小さなもので、慶長10年(1605)のものだという。身体に文字が刻まれ、そこに「奉寄進/石唐猫(以下略)」と刻まれている。写真は『新編岡崎市史17美術工芸』で見ることが出来る。それを見ると、粗っぽい作りではあるが、石造神殿狛犬以外の何物でもない。著作権的にきわめて問題があるが、どうしても紹介したいので、本からコピーした写真を掲載する。

犬頭神社の「唐猫」
たてがみがある以上、「狛犬」以外の何者でもないと思う

 

 まあ、狛犬の起源はライオンであり、ライオンはネコ科なわけだから、「唐猫」でもあながち的外れな呼び方ではない。「狛犬」よりも正しいとすら言えなくもない。しかし、もちろん、そんなことを当時の日本人が認識していたはずはない。

 ちなみに、『新編岡崎市史17美術工芸』では、「よく見ると滑稽と云えるので、狛犬でなく唐猫を表現しているのがよく表れている」と書かれている。一体何を根拠にこんなことを断言しているのか、とても疑問だ。他にも、こうした「唐猫」と呼ばれる狛犬があるというのだろうか。

 同じ犬頭神社には、慶長15年(1610)の狛犬*3もある。こちらは通常の参道狛犬ほどの大きさがあり、細工もきっちりしている。やはり身体に文字が刻まれており、そこには「石之駒犬一対奉寄進之(前後略)」とある。現在は拝殿と本殿の間の、半露天といった感じの所に設置されており、外からでも、かろうじて尻尾を見ることが出来る。これも『新編岡崎市史17美術工芸』に掲載されている。

犬頭神社の慶長年間の狛犬
中に入れないので、こんな写真を撮るのがやっとだった

 

 実はこの狛犬と唐猫はともに福井の笏谷石製。産地が同じで、時期も変らない。スタイル的にも、共通性がある。にもかかわらず、「唐猫」と「駒犬」に呼び名が分かれている。

 なぜだろう?

〈補足〉
*1−ついでにいうと、今手元にあるCD―ROM版の『広辞苑』で「唐犬」を引くと、「中国産の犬。また外国産の犬。こまいぬ」と出ている。一方、「狛犬」の項には、「中国産の犬。外国産の犬」という意味は書かれていないから、『広辞苑』の見解としては、「狛犬」のことを「唐犬」とも言うということなのだろう。しかし、寡聞にしてそんな事例は知らない。これはマジなのだろうか?

*2−ここではなぜか、「唐猫」といいながら、実は「狆」のことを指している。

*3−この狛犬には雌雄の別がある。くそう、また話がややこしくなる。ちなみに、「雄は頭上に円錐形に渦巻を作り」とあるが、これは角のことではないのだろうか。何か角とは断言しづらい変わった点でもあるのだろうか?