狛犬再建王=塩谷仁兵衛

 狛犬の台座の文字を確認する時、寄進者の名前は、時として多数になるので、写真に撮ってごまかしたりするが、寄進された年月日と石工の名前だけは、必ずその場でメモする。写真に撮って後で確認しようなんて横着をすると、写真の撮り損ないのせいで、訳がわからなくなったりするからだ。

 それはさておき、そうやって確認した石工の名前の中には、色んな所で、何度も見かける人物もいる。円丈本では、有名な「青山 石勝」こと中村勝五郎など6名が紹介されているが、私にも一人、気になっている石工がいる。それが表題の「塩谷仁兵衛」だ。

 なぜ、彼が気になるのかというと、その名の刻まれた狛犬の多くが再建ものだからだ。

 私が、彼の名を初めて見たのは新宿区の赤城神社だが、その台座には3つの年号が刻まれている。

赤城神社
「牛込榎町 石工仁兵衛」「安永八己亥年九月造立之(1779)」「寛政十一己未年十一月再造立(1799)」「昭和三十四己亥年九月吉日修理之(1959)」
赤城神社の狛犬
おそらく戦災によると思われる破損が見られる

 

 次いで、そこからそう遠くない市谷の亀岡八幡宮で再び遭遇した。

亀岡八幡宮
「文化元甲子歳/八月吉辰再建/牛込榎町/石工 塩(実際は旧字)谷仁兵衛/彫工 虎吉(1804)」「安政五/戊午年仲秋/再建之(1858)」
亀岡八幡宮の狛犬
やはり赤城神社のものと似ている

 

 これはオリジナルの年代がわからないが、いずれにせよ、彼が再建に関わったことには変わりない。

 そして、次に見たのが王子稲荷

王子稲荷
「宝暦巳十一年造立(1761)」「文化九壬申六月再建(1812)」「牛込榎町 石工 塩谷仁兵衛」

王子稲荷の狛犬
2本に分れた角がナイス
台座が透かし彫りというのは珍しい

私のお気に入りの1対の一つ

 

 ここまで再建続きだと、気になってくる。そこで、狛研のデータを調べてみると、

八幡神社(練馬区中村南)
「文政十三年十二月吉日(1830)」「牛込榎木町 石工 仁兵衛」
八幡神社(中野区大和町)
「文政十三年二月吉日(1830)」「牛込榎町 石工 塩谷仁兵衛」

 というのがあった。この2対はまだ現物を見ていないが、データの記載を信じる限り再建ではないようだ。

 こうして並べると、一番古いのが1799年で新しいのが1830年。無記名のものもあるだろうから、大体18世紀末から19世紀前半に活動した石工ということになる。再建ものの年代は1799〜1812年。一方再建された元のものの年代は1761〜1779年。

 かなり集中的に再建しているが、一体どんな原因で元のものが破損したのだろう。そこで、『江戸・東京の地震と火災』(山本純美 平成7年 河出書房新社)から、1779年以降1799年までの江戸とその近郊の災害をピックアップしてみた。

 

○火災
・天明六年(1786)
・寛政四年(1792)
・寛政六年(1794)―桜田火事
○地震
・天明二年(1782)―小田原地震
○水害
・安永九年(1780)―台風
・天明六年(1786)―大雨
・寛政三年(1791)―津波

 

 まあ、小田原地震では江戸には大きな影響はなさそうだし、津波の来るような地区でもない。水害は、水につかるという意味では、場所柄ありえないが、その元になった雨の影響はあったかもしれない。火災は、この本では被災範囲が不明で、もう一つよくわからない。

  しかし、たった20年で、これだけの災害が起こっているとは、江戸というのは災害都市だったのだなと思う。

 そんな中、数多の災害をかいくぐって、今に残った狛犬たちには、それだけで敬意を払いたい。そして、不幸にして、破損してしまった狛犬たちを、再建してまわった塩谷仁兵衛に対しても、感謝の気持ちで一杯だ。

 その感謝の気持ちを込めて、彼には、"狛犬再建王"の称号を差し上げたい。

 えっ、余計なお世話?