「こまいぬ」の名前(2)

 ここまで考えた所でふと思った。「犬」=「狗」なのだから、「天犬」=「天狗」という図式は成り立たないだろうかと。

 獅子舞を描いた古い絵図を見ると、獅子の前に「天狗」の面を被った人物が描かれていることがある。

 実は獅子舞と天狗は縁が深い。

 仏事・神事の際、その行列に先立って、道を祓い、先導する役割として獅子が登場する場合がある。この獅子と共に登場し、その口取り役をする仮面を被った存在がある。それを称して鼻高とか王鼻という。いまに残るその仮面は、その名の通り、鼻が極端に大きい異人の顔である。

 これはまさしく「天狗」である。

 ちなみに、この鼻高の元になったものと考えられるのが、古代の伎楽における治道である。そして、この古代の伎楽における呉楽と高麗楽の獅子舞が、日本の獅子・狛犬成立に大きく関わっていると言われている。(*1)

 その獅子・狛犬の別称が「天犬」であり、獅子舞に「天狗」が登場する。

 何かこのあたりに、結び付きがあるのではないか。そういう気がしたのだ。

 まあ、気がしただけの妄説ではあるが。

 さて、妄説にとらわれて忘れるところだったが、新潟県の弥彦神社には、そのものずばり「天犬舞」というものがある。

 獅子の異称としての「天犬」の用例を知らないと(1)で書いたが、よく考えてみれば、これがそれに該当するように思われる。ただ、この「天犬」が「獅子」なのかどうかは、手元にある「弥彦神社の舞楽」というパンフレットではわからない。

 ちなみに、この天犬舞は9歳前後の男子が

「頭に天犬面、赤熊毛を垂らし、紅梅の水干、大口をつけ、首を天地左右にふりながら舞う」

とある。 一人立ちの獅子舞とよく似ている。

 ところで、「天犬」「天狗」ということだと、これがともに登場する文献がある。

 中国古代の地誌、と言うよりも、奇妙な怪物が一杯の書物として知られる「山海経」である。

 ただし、ここに出てくるのは、「てんけん」「てんこう」である。「あまいぬ」「てんぐ」ではない。

 それはこんな動物とされる。

「獣がいる、その状は狸の如く、白い首、名は天狗。その声は榴榴(りゅうりゅう)のよう。凶をふせぐによろし。」(西山経)

「赤い犬がいる、名は天犬、それが下るところに兵乱おこる。」(大荒西経)(*2)

 このページでは、他の文献も利用して、「天犬」と「天狗」を同種のものとしている。

 確かに、この二つの間に、やはり「山海経」の中の「孟槐」という怪獣についての

「獣がいる、その状は[豸亘](やまあらし)の如くで赤い豪毛、その声は榴榴のよう、名は孟槐、凶をふせぐによろし。」(北山経)

という記述を挟むと、「天犬」と「天狗」が一連のものに思えてくる。

 ただ、残念ながら、図版や説明からは、獅子・狛犬へと結びつくものは感じられない。

*1―厳密には治道とその流れを組む鼻高と天狗、そして加えて猿田彦は区別されるべきだろうが、ここでは混同したままにしておく。

*2―訳は、平凡社ライブラリー版(高馬三良訳)による。