「こまいぬ」の名前(3)

 (1)では、「天犬」の典拠が不明で困ってしまったわけだが、じつは、さらに困ってしまっていることがある。

 先日、ドイツ人のエードワルト・フックスなる人物の「鬼龍子<中国の鬼瓦>」という本を買った。

 初め、本文を読まずに図版だけを見ていると、どう見ても「獅子」としか思えないものに、「仏犬」とキャプションが入っている。こんな言葉は初めて見る。

 そこで本文を読んでみると、私を混乱させるような記述が並んでいるのだ。

「(前略)仏犬[仏とは仏陀のこと]。この犬には麒麟、天犬、犬獅などの別名もある。」(32頁)

 こんなところで「天犬」登場である。

 これを、「獅子」の異称としての「天犬」とすると、これと「麒麟」を、同じ「仏犬」の別称とするのは、全くの的外れに思える。

 どうも、このフックスは、大きな誤解をしているのではないか。

 事実、図版を見ると、角を持ち、全身に鱗を持つ四足獣、東洋人なら「麒麟」と呼ぶであろうものに「仏犬」とキャプションを振り、同時に、角も鱗もないものをも「仏犬」としている。

 角や鱗があってもなくても、ひとまとめに「仏犬」だなんて、いくらなんでも大雑把過ぎるだろう。

▲これは「麒麟」だろう。
▲これはまるでコマヤンに見える。
▼これも狛犬的。
▼これは足がひづめになっている。

これら全てを「仏犬」と呼んでいるなんて、それはおかしいだろう。
(図版は「鬼龍子」より無断引用)

 

 こういう記述もある。

「仏犬の身体は犬と獅子を結合させたものであるが、たいてい鬣(たてがみ)がいちばん強調されているので、犬よりも獅子に近い。しかし、これは、常に中国人の気持ちの底から出た獅子なのである。なぜなら、獅子は当時中国ではまだ知られていなかったからである。」(38−39頁)

 これを読む限り、ここで言う獅子は、現実のライオンのことのようだ。そして、犬とライオンを合成した想像上の動物を「仏犬」という名で呼んでいる。なるほど、別名が「犬獅」なわけだ。

 しかし、我々は普通、それをこそ「獅子」と呼んでいる。

 ということは、想像上の「獅子」とライオンは別物であるという基本的な認識を、なぜかフックスは受け入れることが出来ず、「獅子」はライオンなのだから、これらの想像上の動物は、別の名で呼ばれるべきだと考えて、「仏犬」なる用語をでっち上げたのではなかろうか。

 もちろん、中国に「仏犬」という言葉が無いとは言えない。中国への獅子の伝来が、仏像彫刻に付随したものだったとすれば、確かに、「仏陀の犬」という呼び名があっても、おかしくはない。しかし、中国史全体を見れば、仏教は必ずしも盛んではなかった。それに、早い段階で、獅子は仏教から分離している。しかも、鬼龍子などというのは、正統的な宗教体系から出たものというより、民間信仰に近いだろう。

 やはり、「仏犬」という言葉には、嘘くささを感じる。

 そう解釈すれば、「仏犬」「麒麟」「犬獅」については、納まりがつく。

 しかし、ここでも、「天犬」が中に浮いてしまう。

 一体お前は何なんだ。

(030201加筆)

 英語に “Foo Dog” という単語があることを知った。 中国式の獅子のことを “Ancient Chinese Lion Foo Dogs” あるいは単純に “Foo Dog” と表現するらしい。

 ここでは “Foo” を、「中国語で幸福という意味」とし、その由来は “Foochow” =「福建」であるとしている。
 だとすると、“Foo Dog” =「福犬」ということになる。

 ところで、現代中国語では、「仏」は “fo” または “fu” と発音される。
 ということは、フックスが原文で “Foo Dog” としていたものを、翻訳の際に音の類似から「仏犬」としたのかもしれない。

 ちなみに、普通の小さな英語辞典には “foo” などという単語は、出てこない。

 どうにもよくわからない言葉である。

 なお、上でリンクをつけているページでは、 “Celestial dog” という表現が出てくる。訳すと「天の犬」になる。つまり、「天犬」である。

 収拾がつかない。