「こまいぬ」の名前(4)

 (3)では、エードワルト・フックスが、「獅子」や「麒麟」といった東洋の想像上の動物をうまく理解できずに、「仏犬」という、存在しないものをでっち上げたのではないかと推測してみた。

 実は、こうしたトンチンカンな思い違いには前例がある。

 17世紀の日本を記述し、ヨーロッパで長らく日本研究の基本書とされてきた本に、ドイツ人のエンゲルベルト・ケンペルの「日本誌」がある。

 私の知っている人に、最初に発行された英語版の原本を所蔵している人がいる(*1)。それをたまたま手にとって見る機会に恵まれた。英語が苦手なので、図版だけをパラパラ見ていると、おかしな図版を見つけた。その時は、すぐに返さねばならなかったので、深く追求することは出来なかった。

 後日、日本語版(*2)を古書店で購入し、改めて、その図版を確認した。

 「日本誌」の第10章、「日本の鳥獣、爬虫類、昆虫類」の項の冒頭に「想像上の動物」が集められている。

 そこに「麒麟」という項目がある。そして、項目の最後に「付図第9図その1はシナの麒麟、その2は日本の麒麟」と書かれている。

 その図版を見てみると、その2は確かに、我々の知る「麒麟」だ。ご丁寧に、漢字でもそう書いてある。もちろん、この漢字は、日本語版だから入っているのではなくて、オリジナルの図版に、もとから入っているものだ。

 ところが、その1には、説明ではこれも「麒麟」であるはずなのに、「獅」という漢字が添えられている。しかし、よく見ると、その下には"Kirin"とルビが振ってあるのだ。そして、肝心の図はというと、見るからに獅子としか思えないものに、なぜか角が二本生えた動物が描かれているのだ。

これが付図第9図
その1とその2の拡大

 これは一体何なのか?

 角さえなければ、間違いなく「獅子」である。漢字とも一致するから、"Kirin"というルビが、間違いというだけで済む。しかし、角がある。しかも、二本も。どうにも訳がわからない。

 ちなみに、これらの図版は、ケンペル手描きのものと日本から持ち帰ったものを元にして銅版画にしたものらしい。してみると、この妙な絵は、ケンペルが描いたものか。

 しかし、ケンペルが描いたにしても、何か下敷きになるものがあったはずだ。

 そんな、二本も角の生えた獅子の図などがどこかに実在するというのか。それとも、勝手に獅子の頭に角をつけたのか。見慣れない東洋独特の絵画表現に惑わされて、何かを角と錯覚したのか。

 フックスといい、ケンペルといい、ヨーロッパ人には実在のライオンではない東洋の想像上の獅子を、素直に受け入れることが出来ないのだろうか。

 どうも不思議なことである。

ちなみに、これは「日本誌」に描かれた神社の図。
左は「松島神社」、右は「伊勢の天照大神宮」なのだとか。

 

*1この本は、ドイツ人が書いたものだが、英語版が一番最初に出ている。1727年のことである。

*2今井正訳 昭和48年 霞ヶ関出版株式会社発行。

(030201加筆)

 上記の挿絵にそっくりのものが「本草綱目」に掲載されていることを知った。おそらく原図はそれであろう。
 角に見えたものは、「火焔形」と呼ばれるもののようで、聖獣を表す記号のようなものらしい。 そう言われてみると、隣の麒麟にもそれがある。
 角と判断したのは、私の勘違いのようだ。
 結局、獅子に “Kirin” と間違えてルビを振ったということになるわけだが、なぜそういうことになったのだろう。
 もう少し突っ込んでみたい部分である。