狛犬のモデル

 東京の中心部、国立劇場のほど近くに、平河天神がある。埼玉県川越市の三芳野神社を江戸城内に勧請し、その後この場所に移転したものだそうだ。

 その境内に1対の狛犬がある。

 阿像の台座には

世話人/大工中/家根屋中/左官中/車力中/鳶中/享和元年辛酉三月/願主 四代目/柏屋源四郎/嘉永五年壬子二月/再建願主 五代目/柏屋源四郎

とある。

 一方、吽像の台座には、何か文字が書かれているが、破損がひどく、判読できなくなっている。

 この狛犬のそばに、千代田区が建てた解説板がある。それによると、この台座に書かれた銘文は『新撰東京名所図会』に掲載されていると言う。

 1996年にこの狛犬を見に行って、この解説を読んだが、その後、すっかり忘れてしまっていた。

 ところが、最近になって、「『江戸名所図会』の狛犬」コーナーに続くものとして、「『新撰東京名所図会』の狛犬」というのを企画し、その準備のため、『新撰東京名所図会』の中にある狛犬についての情報を洗い出していた所、その銘文を見つけた。

 それは以下のようなものである。

本廟階下所置雙猊。係享保丙午創造。後遭寛政壬子及甲寅之祝融。全質毀損。浄信之徒之得 紫宸殿屏障所画図。再造其形貌。典雅非旧観之比。及嘉永庚戌又有災。寺門烏有。猊雖幸免。角折足毀。壬子後補之。因記其由云。 嘉永五年仲春 龍眼寺現住常全識高氏文鳳敬書

 阿像の台座と合わせて、大まかに現代語訳すると

享保丙午=11年(1726)に狛犬を設置したが、寛政壬子=4年(1792)と同甲寅=6年(1794)に祝融=火災に遭い、全壊した。そこで紫宸殿の屏障画を参考にして、享和元年(1801)に二代目の狛犬を設置したが、嘉永庚戌=3年(1850)に被災し、角と足を破損したため、同壬子=5年(1852)に角と足を補修した

ということになる。

 この銘文には、興味深い点が多々あるが、一番興味深いのは、「紫宸殿屏障所画図」という記述だ。

 千代田区の解説板でも指摘しているが、ここでいう「紫宸殿屏障所画図」とは、狛犬に関する文献に、参考資料としてしばしば登場する「紫宸殿賢聖障子」のことだろう。

 

賢聖障子に描かれた獅子・狛犬

 

 だとすると、色々考えるべきことがある。

 まず、これをモデルとしたということは、石工がそれを目にしたことになるが、江戸時代に、そのようなものの図像が、一般に流布していたのだろうか。

 紫宸殿は、言うまでもなく、御所の中心部だ。そこまで行って見られたはずはない。

 現存する最古の賢聖障子は、慶長19年(1614)に製作され、寛永18年(1641)に仁和寺に下賜された狩野孝信画のものだという。

 仁和寺も格式は高い。しかし、それなり身分の画家が、仁和寺に行って模写することは、不可能ではないだろう。

 あるいは、描いた狩野孝信自身が、控えとして模本を残していたとも考えられる。

 そうしたものが出回っていたのだろうか。

 はっきりと「紫宸殿」と銘文に書いている以上、出回っていたはずだとしか言いようがない。

 さて、石工がそうした図像を見て、この狛犬を作ったとしよう。

 その場合の問題は、実際の狛犬が、スタイルとしてほぼ関東U期型であるということだ。

 ほぼ、と留保したのは、一点、典型的な関東U期型と違う点があるからだ。

 この狛犬は、阿像の頭上には何もなく、吽像の頭上には、角が折れたと見られる窪みがある。これは、賢聖障子の阿像は無角で、吽像は有角というパターンと一致する。

 しかし、典型的な関東U期型では、阿像の頭上に宝珠が載っているのだ。

 とは言え、その点を除き、賢聖障子の狛犬と関東U期型の狛犬を比較した時、共通性も見てとれる。特に、四角張った下顎の輪郭を、髭で覆うところなど、そっくりだ。 とすると、関東U期型のモデルは、賢聖障子の狛犬だということなのだろうか。

 

関東U期型に特有の顎

 

 思えば、頭上の宝珠は、関東T期で既に見られる。

 その点からすると、吽像にだけ角がある賢聖障子のものをモデルにして、左右のバランスを取るため、阿像に宝珠を載せたものが、関東U期型なのではないのか。

 わざわざ、この狛犬の銘文に「紫宸殿屏障所画図」と書いたのは、うちの狛犬はそんなまがい物じゃなくて、本物の賢聖障子そのままなんですよ、というアピールだったのかもしれない。

 なお、この狛犬だが、一つだけ不可解な点がある。 賢聖障子の狛犬のたてがみと尻尾は、阿像では房毛中心、吽像では巻毛中心になっているのだが、なぜかこの狛犬は、それが逆なのだ。

 細かい点の違いは大目に見てもいいが、この違いは随分大きい。

 本当に賢聖障子を見たのだろうか。