お札になった狛犬

 「世の途中から隠されていること――近代日本の記憶」(木下直之 晶文社 2002年)という本を読んでいた。かつてこの日本に、ある意味を持って存在しながら、その意味が忘れられたり、書き換えられたりして、「隠されて」しまった事象に光を当てようとする、そういう本だ。

 その中の「御影雑考」という一文の中に、1枚の紙幣が紹介されていた。昭和20年8月17日に発行された日本銀行兌換券甲千円券である。

 この「御影雑考」という文章の主題に関わってくるのは、この千円券の表右側に描かれた「ヤマトタケル」の肖像だ。しかし、私の目にとまったのは、左側に描かれているものだった。

 それは、神社の社頭の図だった。そして、そこには狛犬も描かれていたのである。

 これは一体、どこの神社なのだろう?

 現在の貨幣の図案には、神社は存在しない。国家神道への反省ということなのだろう。だが、問題の千円券も含めて、戦前に図案が決められた紙幣には、都合6社の神社が登場していた。それは、靖国神社、談山神社(奈良)、護王神社(京都)、宇倍神社(鳥取)、北野神社(京都)、建部神社(滋賀)である。このうち、靖国神社は、昭和17年発行の50銭券に単独で登場しているが、あとのものは、いずれも紙幣の図案に採用された人物を祭神としている神社として登場している。

 すなわち、談山神社は藤原鎌足、護王神社は和気清麻呂、宇倍神社は武内宿禰、北野神社は菅原道真を、それぞれ祀った神社として登場している。そして、問題の千円券のヤマトタケルとセットになっていたのは、それを祭神とする建部神社だったのである。

 そうと知って、さっそく建部神社を訪ねてみた。 建部神社は、旧官幣大社で、近江国一宮である。その由緒に比べると、さして広大な境内ではないが、それでも5対の狛犬がある。 そのうちの1対、神殿を囲む塀の前にあるものが、問題の狛犬のようだ。明治10年(1877)の建立。作者は「石工 田村岩治郎」とある。

千円券とほぼ同アングルから見た建部神社の神殿
千円券に描かれた吽像と描かれなかった阿像

 

 ところで、他の紙幣はどうなのだろう。狛犬は描かれているのだろうか。

 日本銀行分館にある貨幣博物館に行って、確認してみたが、狛犬が描かれている紙幣は、件の千円券のみであった。

 したがって、現在のところ、この田村岩治郎の狛犬が、日本で唯一、お札になった狛犬ということになる。

 ただし、狛犬はないが、「狛猪」はいる。

 護王神社には、和気清麻呂が猪に救われたという伝承から、狛犬の代わりに猪が置かれている。

護王神社の「狛猪」
明治23年(1890)建立

 

 その「狛猪」が、十円紙幣に描かれている。この和気清麻呂と護王神社を描いた十円紙幣は図案を変えながら5度(甲・乙・丙・い・ろ)発行されているが、最初の明治32年発行の日本銀行兌換券甲十円券がそうだ。

 紙幣の裏面に疾走する猪の姿が描かれているので、お金マニアの間では「いのしし札」で通っているらしいが、実は表面にも狛猪がいる「ダブルいのしし札」なのである。いや、対になっているから「トリプル」か。

 「いのしし札」は、昭和14年(1939)の廃止までに40年以上も流通していた。額面的にも庶民に馴染み得る金額だったと言える。

 それに対して、「こまいぬ札」の方は、昭和21年(1946)3月に、十円以上の旧紙幣が廃止され、新円券に切り替えになったため、発行から半年余りで廃止となった。

 それだけではない。

 本当は既に昭和16年(1941)12月には印刷され、日本銀行に納入されていたにも関わらず、文字通り「お蔵入り」していたと言う。つまり、太平洋戦争の開戦時に生まれ、敗戦まで眠り続けていたわけだ。数奇なことである。

 まさに「幻のこまいぬ札」と言える。