中国への獅子の伝来2

  この「狛犬雑感」の第一話として『中国への獅子の伝来』という小文を書いた。

  これは、東京国立博物館で開催された「中国国宝」展で見たグリフォンを思わせる有翼神獣像から、仏教伝来以前に既にライオンの図像が中国に伝わっていた可能性があるのではないかという疑問を書いたものだった。

  さて、今回、東京国立博物館で開催された「シルクロード 絹と黄金の道」展を見学に行った。タイトルに、「絹と黄金の道」とあるが、それはライオンの図像を伝えた道でもある。 そこにどのようなライオンの痕跡があるのか。 それを見たかったのである。

  話を、仏教伝来以前にライオンの図像は中国に到っていたのか、ということに絞ると、注目すべきは、主として紀元前の遺物ということになる。

  すると、その時代の金製品の中に、多くの動物像が見られることがわかる。 その中で、猛獣というと、いずれも「虎文」と表記されている。

 確かに虎としか見えないものが多い。

  だが、例えば、資料bRの「虎形金製飾板」を見ると、僕にはたてがみがあるようにしか見えない。 これを「獅子」ではなく「虎」とする根拠はなんなのだろう。

「虎形金製飾板」 (図録より無断転載)

後頭部の跳ね上がりはたてがみに見えるが、どうだろうか。
少なくとも、虎には無いものだと思うのだが。

 

  尻尾か?

  尻尾部分は少し破損しているが、よく見ると、そこには縦縞が入っている。 胴体には明確な縦縞は見られないのだが、尻尾にはそれがある。 ライオンの尻尾には縞はないから、これはやはり虎なのか。

  どうもすっきりしない。

  ちなみに、24「グリフィン文金製金具」というものもある。 一見すると、どこがどうグリフィンなのだかわからない。 図録の解説を見て、どうやら「上半身ワシ:下半身ライオン」というタイプのものが絡まりあっているらしいとわかった。

 逆ならともかく、下半身がライオンでは、「獅子の伝来」と言うのは、心許ない。

  ガックリしながら帰宅して、展覧会図録に眼を通していると、巻末の解説編にある『新疆における黄金文化』という文章の中に、「ライオン」の文字を見出した。 ただ、それは遥か中央アジア・カザフスタンの、イッシク古墳からライオンの顔の飾りがついた首輪が出土したという話であった。

  せめて新疆ウイグル自治区内からの出土であれば面白かったのだが、カザフスタンでは仕方がない。

  やはり、仏教以前には、ライオンの図像は中国には到っていなかったのか。

  ちなみに、紀元後になると、はっきりとライオンの姿をしたものが登場してくる。ということは、定説通り、紀元前後が、一つの境目になるのか。

  たてがみのないライオンと縞のない虎という対比は、我ながら良い着想だと思っていたのだが、浅はかだったのかもしれない。