江戸はいつまで江戸なのか

 東京都江戸東京博物館のシンポジウム報告書3「幕末明治における江戸東京文化の受容と発信」という小冊子が送られてきたので、読んでみた。

 私が理解した範囲では、そこでの問題提起の一つは、江戸時代の終焉が江戸文化の終焉ではない、ということであるように思えた。

 江戸時代から明治時代への転換というのは、端的に言えば、政治体制の転換に過ぎない。御用絵師のように体制と密着した文化もあったが、既に江戸時代の文化は、広く社会の各層に広がっており、体制と命運を共にするようなものではなくなっていた。そして、江戸時代において培われた文化は、明治時代にも越境し、西洋からの新文化受容の下地ともなった。

  一例を挙げれば、江戸末期、その天才ぶりから"からくり儀右衛門"と呼ばれたからくり細工師の田中久重が明治になって起こした田中製造所が、後の東京芝浦電気株式会社、すなわち東芝の前身であることは良く知られた事実であろう。「からくり」が、西洋の先進機械産業を受け止めたのだ。

 そもそも"明治人"と言っても、明治時代を動かしたのは、江戸時代生まれの人たちで、明治生まれの正真正銘の明治人が社会の多数派となるのは、おそらく明治も40年を過ぎてからのことだろう。

 当然明治時代の人々の精神の中には、江戸時代が生きていたはずだ。 「江戸の明日は明治」ではないのである。

 そう考えた時、狛犬の流行の変遷の中にも、そのことが見てとれることに気がついた。

 例えば、江戸/東京では、狛犬の流行を大きく4期に分けることができる。そのうちの第V期が始まるのが、江戸時代も末期の1820年頃である。

 もし、明治時代へと時代が変わることで、たちまちのように根底から社会が変化したのなら、この第V期の狛犬は1870年頃には、主流の座から滑り落ち、新しい狛犬が世に出ていなければならない。特に、狛犬と関わりの深い信仰の世界では、明治維新のその年(1868)に神仏分離令というものが発布されたりもしているのだから、なおさらだ。

 ところが、事実はそうならない。この第V期は、実に昭和の中頃まで持続するのである。ちなみに、私の住む青梅市では、昭和15年(1940)までが第V期、16年から第W期になるのだが、同タイプの狛犬は、昭和30年代まで造られ続けた。

 実際に江戸時代生まれの石工が、それも江戸時代のうちに修業を積んだ石工が狛犬を製作したのは、どう頑張っても大正時代までだろう。それが、昭和まで、同じタイプの狛犬が造られ続けたのは、そこに文化を継承することへの意志があったからだろう。

 ここには、地域性もあるかもしれない。江戸から東京へという変化を担ったのは、江戸以外からやって来た者たちだった。ひとことで言えば、「薩長土肥の田舎者」である。彼らは新時代を築くにあたって、江戸的なものを排除しようとしただろう。そうした流れへの反抗も、そこにこもっていたに違いない。

 しかし、江戸/東京以外の土地、例えば京都でも、明治維新を境に狛犬のタイプが変わった、などということはない。京都では、大まかに言うと、浪花型とその亜種が主流だったものが、現在広く見られる「こまやん」=岡崎型へと変遷していくのだが、この本を見ると、京都で最古の岡崎型は昭和2年(1926)のものだ。やはり、大きな変化は昭和になるまで起こらないのだ。

 ということは、狛犬だけで考えれば、東西を問わず、昭和10年代頃まで、実は"江戸時代"なのである。

 ということは、狛犬がようやく江戸時代から抜け出した途端に、明治国家は、世界との無謀な戦争に敗れて崩壊してしまったことになる。 つまり、狛犬にとって、江戸の次は昭和であって、明治はなかったのだ。元号としても、国家体制としても。

 そう考えると、不思議な気がする。