狛犬は何と鳴く(1)

 掲示板の方で、こんな質問を受けた。

「チンワンの菓子売り」の口上についての質問なのですが・・・「明治大阪物売図彙」という本をぱらぱら読んでいたら、これが出てきました。その口上には「・・・高麗犬に石灯籠・・・」「狛犬に鈴からりん」「・・・こま犬に、鈴が鳴る・・・」という部分があるのです。この「鈴」ってどっから出てきたものなのでしょう・・・?この口上にはいろんなバージョンがあって、狛犬に相当する部分が「牛もうもうに鈴からりん」となっているものもあって、そういうのがごっちゃになっただけなのか、それとも鈴のついた狛犬から来たのでしょうか・・・

???

 何が何やら分からないので、質問者のくにさんから資料『明治大阪物売図彙』(和泉書院 平成10年)を送ってもらった。

 その資料によると、「チンワンの菓子売り」とは、つまり流しのアメ売りである。それをどうして「チンワン」と呼ぶのかというと、彼らが客寄せのために歌い歩いた歌の詞に「チンワン」というフレーズがあるからである。まあ、「ロバのパン屋」みたいなものだ。

 江戸末期に上方で始まり、後には江戸まで広まった。さらに、菓子売りから離れて一般にも歌われるようになったらしい。

 問題になっているのは、その歌詞である。

 口承のものだからであろう、細部の異なる数種類の歌詞が存在したらしく、資料によって微妙に異なる歌詞が紹介されている。そのうちの一つをここに挙げてみる。

狆、わん、猫にやア、ちゆー、金魚に放し亀、牛もうもう、狛犬に鈴からりん、蛙が三つで三ひよこ、ひよこ、鳩ぽつぽ、立石、石燈籠、小僧がこけてゐる、かひつく、かひつく、布袋のどぶつに、聾夷子、雁が三羽で鳥居にお亀、般若にひゆうどんちやん、天神、西行に、子守に相撲とり、どつこい、天王わいわい、五重の塔、お馬が三匹、ひんひんひん

(『東京風俗志』下巻 明治35年)

 問題は「狛犬に鈴からりん」である。なぜ、狛犬に「鈴」なのか、ということを問われているわけである。

 まず、狛犬そのものについて考えた場合、確かに「鈴」をつけた狛犬が存在している。それは、中国式の獅子と岡崎古代型と呼ばれるものである。

中国式の獅子2種(矢印の先が鈴)
←岡崎古代型(矢印の先が鈴)

 

 しかし、後者は、昭和になってから広まったものだから時代が合わない。前者は時代的な問題はないが、そもそも厳密には狛犬とは言い難い。それに、狛犬全体に占める比率は、決して高くない。

 どうも、ストレートには狛犬と鈴は繋がりそうにない。

 この謎を解くには、別の筋道が必要なようだ。

 すると、資料中に『大阪ことば事典』から、こんな文章が引用されていた。

子供のもてあそぶ玩具や人形など、小さな子にもわかり易いものばかりを集めて歌につくったものが明治時代に歌われていた

 私は狛犬の他に、郷土玩具、特に土人形に興味を持っているのだが、そう言われてみると、歌詞に出て来るものには、土人形や玩具のモチーフになっているものが多く含まれている。

 狆(犬)、猫、金魚、亀、牛、蛙、鳩、布袋、夷子(恵比寿)、天神、西行、相撲とり、馬……いずれも、土人形にある。大体「布袋のどぶつ」つまり「土仏」という言葉が入っているのだから、土人形であることは間違いなかろう。

西行と俵牛(いずれも伏見人形)

子守(青森・下川原人形)
五色天神(松江人形)
(以上4点は私のコレクションから)

 

 考えてみると、この「チンワン」の歌は上方が発祥だということだが、土人形自体、京都の伏見人形が元祖である。

  さらに石燈籠、鳥居、五重塔などは箱庭玩具に見られる。お亀、般若は、土人形にもあるが、お面としても広く存在している。

 だとすると、狛犬も人形・玩具なのか。それが鈴をつけているのか。

 しかし、私の知る限り、狛犬の土人形はない。

続く