狛犬は何と鳴く(2)

 私の限られた知識では心許ないので、先日京都に帰省した際、東寺近くにある"郷土玩具 平田"へ行き、ご主人の平田嘉一さんに話をうかがった。平田さんは近畿郷土玩具会の会報『おもちゃ通信』の編集を20年以上続けておられる方で、数万という郷土玩具コレクションをなさっている。生き字引である。

 その平田さんも、狛犬の人形・玩具はないとおっしゃる。

 その言葉を耳にしつつ、念のため、店内に飾られたコレクションであり、同時に商品でもある人形たちを見ていると、狛犬のものが2点だけ見つかった。

 厳島神社の狛犬の土鈴と、清水焼の狛犬の土鈴である。これはまさに「狛犬に鈴からりん」ではないか。

 しかし、残念なことに、どちらも最近のもので、江戸時代まで遡るようなものではなかった。

 ただ、平田さんを訪ねる前から、気になっていたものがあった。それは岡山県・吉備津神社の「こまイヌ」である。ある本に紹介されていたので、平田さんにうかがってみると、持っているとおっしゃる。さすがだ。

 これは、犬2匹と鳩1羽がセットになったもので、どこから見ても「狛犬」ではありえない。

 犬なのに「こまイヌ」。

 だったら、「チンワンの菓子売り」の「狛犬」も、単なる「犬」なのかもしれない。

 そう考えると、気になる点がある。

 歌詞の冒頭を思い出して欲しい。

狆、わん、猫にやア、ちゆー

 狆の鳴き声が「わん」、猫の鳴き声が「にやア」。だったら「ちゆー」は何なのか。普通に考えたら「鼠」の鳴き声だ。ところが歌詞には「鼠」とは一言も出てこない。

 おそらくこれは、歌の調子に合わせた時に、語呂が良いように省略してしまったのだろう。だったら、逆に、調子を合わせるために、言葉を足すこともあるんじゃないか。つまり、ただの「犬」に、言葉を足して「狛犬」にしてしまったんではないのか。

 都合の良いことに、そう考えると、ピッタリくる土人形がある。「鈴をつけた犬」である。

犬と土鈴
(いずれも塩見青嵐著『伏見人形』より無断転載)

 これを歌詞に読み込もうとして、語呂合わせで「狛犬」にしてしまったのではないのか。

 だが、ここで大きな壁にぶつかってしまう。

 犬は、既に、歌詞の冒頭に「狆」として登場してしまっているのだ。犬だけ二度も登場するのは、いかにもおかしい。困った。

 あと考えられるのは、「狛犬」と「鈴」は関係ない、というパターンだ。たまたま歌詞が続いてしまっただけで、別のものだと考えればどうか。

 実際、「金魚に放し亀」「般若にひゆうどんちやん」「子守に相撲とり」と、この歌詞の中で"に"で繋いでいるものは、いずれも並列の関係にある。

 しかも、伏見人形の中には、かつては「土鈴」もあったのだ。

 どうも、これが一番信憑性がある。

 でも、これではつまらない。

 資料によれば、「チンワン」の歌に対応した版画絵があって、「おばあさんなどから一々その絵を指でさし示されながら」歌を聞かされたという。

 その絵があれば、謎は全て解ける。 だが、解けたら解けたで、ちょっとがっかりしそうで、怖い。

終り

 

030105追記

実家に帰省中、京都市内の人形店で、「駒犬」という名の土鈴を見つけた。
古くからあるものだというが、江戸時代からあったものかどうかは判然としない。

店の老婆は手作りだといっていたが、どうも流し込み技法で作られたもののようだ。
何も手で型押しするばかりが「手作り」というわけではないが、「流し込みですか?」と言う問いに対して「手作りです」と答えたのだから、何をかいわんやである。
その意味で、古いものだという言葉も、いささか信用しきれないものがある。