参道と狛犬

 ここで方広寺と日光東照宮の狛犬を対比して、

 豊臣家対徳川家の戦いは、徳川家の勝利に終わります。
 その勝者・家康を祀った東照宮の狛犬は、江戸、ひいては日本全土に、参道狛犬ブームを招きます。
 それに対して、敗者である豊臣家が勢力を傾けた方広寺の狛犬は、関西にすら追随者を生まず、それ自体がもはや現存しません。

と書いた。

 日光東照宮の狛犬が参道狛犬の先駆となったというのは、橋本万平氏の言い出した説だ。  その説は、厳密に言うと、

 関東地方から以西、近畿、中国にかけての表日本で、最初に造られた石造狛犬は、日光の東照宮の徳川家康のお墓の前に一対置かれている寛永十三年(一六三六)に造られたものである。(中略)
 神社に狛犬を置いてあるということを、日光で知った江戸の人達は、自分達の町の神社に狛犬を奉納するようになった。

というものである。

 今まで、漫然とこの説を信じてきたが、よく考えてみると、疑問もある。

 昨年末、日光東照宮まで行ってきた。もちろん、問題の狛犬を実見するためである。

 実際に足を運んでみて感じたのは、日光は遠い、ということである。

 今でこそ東京から日帰りできるが、江戸時代においては、一大旅行であっただろう。研究によれば、江戸時代でも観光旅行というものは不可能なものではなかったという。とは言え、公的な旅行許可や資金の問題を考えると、おいそれとは旅は出来なかっただろう。

 また、日光東照宮は庶民の参拝も認められていたというが、拝殿には大名以上の者しか入れず、その奥の石の間には御三家、本殿には将軍のみが入ることが許されたのだと資料にある。

 であるならば、その本殿の背後の丘の上にある奥社=家康墓を、庶民が目に出来た可能性は極めて低いのではないだろうか。 もちろん、その前に置かれた狛犬も。

日光東照宮奥社
石段の左右に問題の狛犬がある
狛犬についての説明
奥社唐門前にもう一対狛犬がある
唐門は1650年造営なので、この狛犬もその頃のものか

 

 それなのに、江戸の人達が日光東照宮の狛犬の噂を耳にすることなど果たしてあり得たのだろうか。

 いや、それよりも、日光にまで行かなければ、狛犬の存在を知りえないほど、当時狛犬というものは秘匿された存在だったのだろうか。

 それ以前に、数百年の歴史をもつ神殿狛犬や、数多くの陶磁器の狛犬の歴史があったというのに。

 また、「関東地方から以西、近畿、中国にかけての表日本で、最初に造られた石造狛犬」というのは、いかがなものか。

 表日本に限定しているのは、籠神社の狛犬などを念頭に置いてのことだろう。しかし、それ以外にも、江戸時代以前の石造狛犬として笏谷石製の狛犬が存在していた。これは、原産地こそ、越前だが、私の知る限りでも、岡崎市の犬頭神社まで流通してきている。

 橋本氏自身、この笏谷石製の狛犬を「三国湊狛犬」と名付けて著書に取り上げ、その実例として犬頭神社の名を挙げているにも関わらず、どうして無視したのだろう。ここで言う「石造狛犬」は「石造参道狛犬」のことであって、犬頭神社のものは、参道狛犬とは考えないということなのか。

 いま関東地方に現存する石造参道狛犬の設置年をみた場合、日光東照宮より古いものがないということは確かだ。現時点で、これを覆す発見があったとは聞かない。

 だから、関東で現存最古のものが日光東照宮にあるとするのはいい。しかし、そこが関東の参道狛犬の出発点であったのかどうかは、まだ熟考が必要だろう。

 日光の寒風にさらされながら、そんなことを考えたのであった。