「こまいぬ」の名前・リターンズ

 以前、この狛犬雑感の「『こまいぬ』の名前」で、「あまいぬ」という言葉を取り上げた。
 その「あまいぬ」について、新しい情報を入手した。

 日本参道狛犬研究会の会報「狛犬の杜」第40号に掲載されている山田敏春氏の『北関東狛犬巡り24 天狗は女狗〜熊野神社』がそれである。

 それによると、栃木県田沼町の熊野神社の狛犬に「天狗」と記されているという。もちろん、これは「てんぐ」でも「てんこう」でもなく、「あまいぬ」と読むべきものであろう。さらに続けて、前田勇編の「江戸語辞典」に『天犬狛犬』という項目があることが書かれていた。

 さっそく書店に赴き、問題の「江戸語辞典」を探した。 講談社刊・前田勇編「江戸語大辞典」がそれのようであった(私が購入したのは2003年4月発行の新装版)。山田氏のご指摘のように『天犬狛犬』の項目がある。山田氏も引用しておられるが、ここに改めて抜き出してみる。

あまいぬこまいぬ【天犬狛犬】一対の狛犬を牝と牡に呼び分ける時、牡をコマイヌ牝をアマイヌと称する。

 そして、捜し求めていた出典が示されている。これによって、間違いなく「あまいぬ」という言葉が存在していたことがわかる。

『弘法大師御作のあま犬こま犬』「江之島土産 二上」十返舎一九 文化七年(1810)

『親父とお袋が女狗男狗(あまいぬこまいぬ)のやうに張番をして居るから』「箱根草 三中」瀧亭鯉丈 弘化二年(1845)

 つまり、「あまいぬ」=「天犬(天狗)」=「女狗」ということになる。
 最初に私が疑問をもった、仙台・宮城野八幡神社の狛犬には「尼犬」とあったが、「尼」=「女」であることを考えれば、非常に納得がいく。

 狛犬は、本来的には獅子・狛犬という異なる霊獣を組み合わせたもので、性別は意識されないか、もしくは共に牡とされていた。参道狛犬も江戸時代の18世紀まではその前提で作られていた。
 それが一転して雌雄を強く意識するようになるのは19世紀に入ってからだ。具体的に言うと、江戸唐獅子型参道狛犬の出現以降である。私はそう考えている。

 さて、上記の出典はいずれも19世紀のものである。したがって、「あまいぬ」という言葉は、狛犬の雌雄が意識されるようになってから、新たに生まれた言葉であるとすると、すんなりとつじつまが合うような気がする。

 しかし、事は上手くは運ばない。

 山田氏は触れておられないが、この辞典には『天犬』単独の項目もある。

あまいぬ【天犬】(高麗犬の意)狛犬の異称。

 この用例は以下の通りである。

『質にとられしあまいぬのごとくなつて居る』「美地の蛎殻」蓬莱山人帰橋 安永八年(1779)

 狛犬を雌雄に見立てたと思われる江戸唐獅子型の出現より前に「あまいぬ」の用例があることになる。実は、山田氏が紹介なさっている熊野神社の「天狗」も寛政三年(1791)のもので、そのスタイル自体江戸唐獅子型の前の江戸狛犬型の流れを汲むものなのである。

 してみると、「あまいぬ」を「女狗」とするのは、元々あった「あまいぬ」という用語と女性の俗称である「アマ」とをひっかけて、江戸時代も終わり近くなってから出てきた「当て字」に過ぎないということなのではないのか。

 今回、江戸時代の人々が「あまいぬ」という言葉を用いていたことは確実になった。しかし、ついでに書店にあった各種古語辞典を見てみたが、「あまいぬ」を取り上げたものはなかった。したがって、この言葉がどこまで時代を遡れるものなのか、判然としない。

 ところで、それはともかくとして、気になることがある。

 『質にとられしあまいぬ』とはどういうことだろう。

 そのまま受け取れば、「あまいぬ」が質屋の質草になっているということだ。
 質入するためには、その「あまいぬ」は簡単に持ち運び出来なければならない。
 ということは、この「あまいぬ」は石造の参道狛犬とは考えにくい。陶器製の小型のものか、木造の神殿狛犬であるはずだ。
 そう言えば、『弘法大師御作のあま犬こま犬』というのも、実際に弘法大師の作かどうかはともかくとしても、そう言われるだけの古いものということであり、それならば神殿狛犬である可能性が高い。

 と言うことは、江戸時代の人々にとって、神殿狛犬は案外身近な存在だったのかもしれない。

 しかし、その割には、江戸時代の狛犬は神殿狛犬と似ている感じがしない。
 なぜなのだろう。

 まったく、次から次へとわからないことが出て来る。