「阿吽」の謎

その1:「阿吽」は「アーメン」か

 先日、ふと書店で「[超図説]日本固有文明の謎はユダヤで解ける」(ノーマン・マクレオド/久保有政 2004年 徳間書店)という本を手に取った。タイトルから分かる通り、いわゆる「日ユ同祖論」というやつを唱えた、端的に言えば「トンデモ本」である。
 私はいたってノーマルな人間なので、普段なら気にせず通り過ぎるのだが、この時は何か気になったのだ。

 ページをめくってみると、いきなり「知られざる皇室の紋章『獅子と一角獣』が意味するもの」として、狛犬について論じられている。
 日本の狛犬が「一角獣」であることと、ユダヤ人のある部族のシンボルが「一角獣」であることを関連付けて、ユダヤ人と日本人を結び付けようとするもので、導こうとしている結論には賛同しないものの、狛犬それ自体に限って言えば、必ずしも大きく嘘っぱちが書かれている訳でもない。

 ただ、ひとつ引っかかったのは、

阿吽という言葉は、実はヘブル語やギリシャ語の「アーメン」から来たものだ。

というくだりである。ここでは、

アーメン(ヘブル語・ギリシャ語)→オウム(サンスクリット語)→阿吽

と展開したと主張されているのである。

 こんな説は初耳である。
 しかし、ネットで検索してみると、一部ではあたかも常識であるかのように語られている。
 釈然としないが、と言って反論の材料もない。
 そこで、仏教説話を研究対象とする国文学者である父に助言を求めたところ、思いもよらぬ事を教えてくれた。

 「阿吽」という概念は日本で独自に生まれたのではないか、というのである。

 どういうことか。

 一般に、「阿吽」を辞書で引くとこんな説明がなされている。

万物の初めと終わり。▽梵字の字母では第一字がア(口を開いて出す音)、最後がウン(口を閉じて出す音)。(岩波国語辞典)

(サ語〔注:サンスクリット語〕aとhumとの音訳。「阿」は口を開いて発する声。「吽」は口を閉じた声)悉曇字母の、最初と最後の字。この二字の中に万物の始源と窮極とがあると認めることから、最初と最後の意。(新潮現代国語辞典)

 「梵字」とは梵語の文字のことであり、梵語とはすなわちサンスクリット語である。また、「悉曇字母」とはサンスクリット語の字母(表音文字の単位としての一字一字の文字)のことを指している。
 これらの説明は、そのサンスクリット語の字母を日本の五十音のように並べた時に、最初が「ア」で最後が「ウン」であることから、万物を象徴する「阿吽」となったと言っている訳である。

 ところが、サンスクリット語の字母表を調べてみると、字母の第一音は確かに「ア」なのだが、最終音は「ウン」にはなっていない。それどころか、サンスクリット語の字母にはそもそも「ウン」というものは含まれていないのだ。

 サンスクリット語の字母に「ウン」が存在しないのなら、「阿吽」という言葉に対する辞書の説明は成り立たないことになる。と言うよりも、辞書で説明されるような「初めと終わり」という意味での「アウン」という言葉は、サンスクリット語からは発想できないことになる。

 これは驚きである。

 私は、「阿吽」という言葉および概念はインドで生まれ、仏教とともに中国を経由して日本に伝わったものだと信じていた。
 それが違うと言うのだ。

 しかし、この父の説が正しいとすると、逆に合点がいくこともある。

 それは、日本の狛犬だけが「阿吽」になっていることである。
 ご存知のように、権威・権力の象徴としてのライオン像はユーラシア大陸全域に広く見られる。しかし、それらはともに開口か、ともに閉口となっていることが多く、開口と閉口を対にする例は、ごくまれである。 その中で、日本の狛犬像だけが口を開閉した「阿吽」を定型にしているわけだが、「阿吽」が日本で生まれた概念であるなら、これは極めて当然のことになるではないか。

 もちろん、「アーメン」が「阿吽」の語源だなどという考えも、成り立たないことになる。

 これで、トンデモ説については一定の批判を加えることが出来たわけだが、しかし、このことによって、もっと重大な問題が生じてしまうのである。

その2へ続く