「阿吽」の謎

その2:狛犬は「阿吽」か

 小学館『日本国語大辞典』修正版の「阿吽」の項目を執筆したのは、実は私の父である。
 それによると、「阿吽」は日本の真言密教が生み出した概念だが、空海(774〜835)の時点では「阿吽」はまだ一語とはなっておらず、遅くとも覚鑁(1095〜1143)の頃までに、一つの概念として認識されるようになった、ということになる。したがって「阿吽」の成立は平安時代末期(11〜12世紀)であるという。
 さらに、父に言わせると、文献上は11世紀以前には「阿吽」の語は確認できないのだそうだ。

 だが、一方、京都国立博物館の図録『獅子・狛犬』によれば、獅子・狛犬という組み合わせの成立は9世紀であり、また遺存例としても、東寺の旧蔵品(図録bP)が9世紀まで遡り得るものだとされている。
 そして、この東寺の狛犬は口元を開閉しているのである。
 また、同図録には、これ以外にも10〜11世紀のものとされる狛犬が掲載され、それらもやはり口元を開閉している。

 「阿吽」の概念が成立していないならば、当然、狛犬の作像上にそれが反映されることはないはずだ。 事実、インドから中国までの獅子像には、阿吽になったものはほとんどない。
 そこから判断すると、これらの狛犬の製作時には、「阿吽」の概念もあったということになるはずだ。

 これでは時間的な矛盾が生じてしまう。

 父の文献調査に遺漏があったのか。それとも、彫刻の型式学的な年代決定に誤りがあるのか。

 しかし、ここで考え方を変えてみると、ひとつの可能性が浮かび上がってくる。

 「狛犬」を定義した最も基礎的な文献として『類聚雑要抄』巻四(1141)の記述が広く知られている。そこにはこう記載されている。

左師子於色黄、開口 右胡摩犬於色白、不開口、在角

 ここでは口の開閉を「阿吽」とは表現していない。時期的には覚鑁と同時代なので、既に「阿吽」の概念は生まれていたはずだが、「阿形」「吽形」などとはしていない。
 今までは、「阿吽」という概念は古くからあるものだと思ってこの記述を見ていたから、「開口」「不開口」とは当然「阿吽」を表していると思い込んでいた。だが、もしかすると、この時点では「阿吽」という概念は、念頭になかったのではないか。

 つまり、狛犬の口元の開閉は、実は「阿吽」の概念を表しているわけではなく、それとは全く無関係に口を開閉しているのではないのか。

 例えば、獅子と狛犬という異なる神獣を組み合わせるにあたって、両者の違いを強調するために、口を開閉させたというのはどうだろう。
 獅子と狛犬の最も目立つ違いは角の有無だが、それ以外にも身体の色、たてがみや尻尾の毛の形状を獅子と狛犬で変えることもある。その一環として、口を開閉させたとしても不思議はない。

 こう考えれば、文献的にも、遺存資料的にも納得がいくのではないだろうか。

 後年、狛犬は、神殿内から参道へと主たる設置場所を移し、庶民化していく。
 参道狛犬の誕生である。
 その参道狛犬では、時代が下がるにつれ獅子と狛犬という異なる神獣であることを示す記号は失われていき、今ではそのほとんどが実際には獅子1対の組み合わせになっている。
 その中にあって、口元だけは一貫して開閉する形になっている。
 それは、口の開閉が、単に獅子と狛犬を見分ける記号という域を越えて、「阿吽」という説明原理を獲得したからであろう。

 今、狛犬に「阿吽」がないと想像してみる。
 すると、狛犬が表情の乏しい、味気ないものに思えてくる。

 狛犬マニアとしては、「阿吽」とは実に偉大な発明であると、先人に感謝したくなってくるのである。