皇国にエイハブはいたか
初めに断っておくが、この文章は狛犬とは関わりはない。 まずは、次の2枚の写真を見てもらいたい。
私がここで取り上げるのだから、お察しの通り、これは神社の写真である。しかし、神社の写真として見た時、何かおかしな感じがしないだろうか。 双方ともに、一般的な神社では見られないアーチ状のものが写っているのである。 これは一体なんなのだろうか。 しかも、この2枚の写真には驚くべき事実がある。 2枚のうち、左の写真は台湾最南端の岬である"鵝鑾鼻"の灯台のとなりにあった鵝鑾鼻神社であり、右の写真は樺太南部の札塔にあった恵比寿神社なのである。 最初に入手したのは、鵝鑾鼻神社の写真(絵葉書)だった。それには、このアーチ状のものが何なのかについては、何の説明もなかった。 台湾の先住民にも神社信仰を広めるために彼らの習俗を部分的に取り入れてみたのではないか、と。 しかし、同じものが樺太にもあるとなると、その考え方は成り立たない。 実は、わかってみれば、話は簡単なことであった。 このアーチ状のものは、「鯨の骨の鳥居」なのである。 台湾で刊行されたらしい「台湾懐舊」(創意力文化事業有限公司 1990年)という本には鵝鑾鼻神社について、こんな説明がある。 奉納(注:正しくは奉献)と書いてある骨は、近くの東洋捕鯨会社が寄付した鯨の顎骨。 一方、札塔恵比寿神社の写真が掲載されている「樺太写真帖」(昭和9年初版の「樺太郷土写真帖」を戦後復刻したもの)には、札塔に東洋捕鯨会社が出張所を置き、7〜9月に捕鯨を行っていたことが書かれている。
ということは、ある時期、東洋捕鯨会社が、自社の拠点のある場所の神社に鯨の骨の鳥居を奉納していた、ということらしい。 この東洋捕鯨会社は、昭和9年に共同漁業と合同で日本捕鯨会社を設立し、これと合併している。共同漁業は後に日本水産となり、日本捕鯨会社も日本水産捕鯨部となっている。つまり、現在のニッスイのルーツのひとつである。 ところで、この鯨の骨の鳥居は、この2ヶ所の海外神社にしかなかったのであろうか。 検索してみた結果、鯨の骨の鳥居は現在の日本国内に、少なくとも2ヶ所存在していることがわかった。 1ヶ所は和歌山県太地町の蛭子神社。ここの鯨の骨の鳥居は江戸時代に奉納されたもので、井原西鶴の「日本永代蔵」の中にこの鳥居への言及があると言う(注1)。 もう1ヶ所は長崎県有川町の海童神社。こちらは昭和48年(1973)に日東捕鯨株式会社によって奉納されたものだそうだ。 一方で、こんな証言も見つけた。いわゆる北方領土の色丹島にあった神社に、やはり鯨の骨の鳥居があったというのである。写真も無いし、形状への言及もないが、おそらく同じものであろう(注3)。 これで、鯨の骨の鳥居は5つ。 思えば、アメリカが江戸幕府に開国を迫った理由のひとつに捕鯨があった。 鯨は、近現代において、常に象徴的な生き物だったのだなと、つくづく思う。
(注1) (略)紀路大湊、泰地といふ里の、妻子のうたへり。此所は繁昌にして、若松村立ける中に、鯨恵比須の宮をいはひ。鳥井に、其魚の胴骨立しに、高さ、三丈ばかりも、有ぬべし。 「泰地」はもちろん太地のことであり、「其魚」とは鯨を指している。 「日本永代蔵」は貞享5年(=元禄元年 1688)の刊行。この時点で既に鯨の骨の鳥居があったのだとしたら、随分古いものである。 (注2) (注3)
さらに同書には、このような写真も掲載されていた。
やはり鯨の骨の鳥居と東洋捕鯨会社とは何らかの関わりがあるようだ。 また、「北方領土の神社」(平成17年 北海道神社庁)に掲載されている『南千島色丹島神社宗教調査日記』(中村貞吉)の昭和16年9月10日の項にこんな記述がある(読みやすいように句読点をつけた)。 先ず第一に色丹神社に参拝することとせり。位置は湾の殆んど中央に位し、海に向って道路添へに山を背景として鎮座しあり。入口には鯨骨の門あり。次に木造鳥居、唐獅子一対、次に碇、次に石の燈籠一対、階段を上りて拝殿向拝に至る。社殿全体の構造としては流造の崩れにして、千木勝尾木を附しあるは滑稽に思はる。本殿拝殿兼用にして二十四畳敷なり。内部の設備に付ては普通ならん。 上の写真が撮られた後、昭和16年までの間に狛犬も設置されていたらしい。 ということで、ようやく「狛犬雑感」らしくなった。
|