ヴィーナスの腕


 先日、日本参道狛犬研究会主催の第5回参道狛犬展に足を運んだ。
 その会場で、会員の方々から、少々気になる情報を得て、数日後、自分の目で確かめに行った。

 気になるというのは、私も既に一度見に行っている狛犬の現状についてである。

 例えば、東京都文京区の音羽今宮神社。
 ここには、宝暦四年(1754)設置の江戸狛犬型の狛犬がある。
 上段の写真は1995年6月5日に訪ねた時の写真。下段は2008年5月7日に撮影した同じ狛犬である。

     

 

 続いては新宿区の穴八幡神社。
 ここには宝暦五年(1755)設置の、やはり江戸狛犬型の狛犬がある。
 上段の写真は1996年4月22日。下段は2008年5月7日。

1996年当時も2008年現在も、この狛犬は≪神武天皇遥拝所≫と刻まれた石碑の前にある。
ただし、1996年当時はその周囲に柵があり、狛犬に接近することが出来なかった。
そのため写真はこのようなものしかない。
2枚とも吽像である。
     
 

 

 もう1ヶ所足を運んだのは、港区の芝愛宕神社。
 ここの狛犬は昭和八年(1933)設置のブロンズ製狛犬である。
 上段は1997年3月30日。下段は2008年5月7日。

     

 

 いずれも頭上に角や宝珠が補われていることがお分かりになるだろう。

 破損している狛犬が補修されるのは、嬉しいことではある。
 それは関係者が狛犬に関心を払ってくれたということだから。
 しかし、この3例の補修の仕方は、どうも釈然としない。

 ≪狛犬≫は元来、無角の獅子と有角の狛犬を組み合わせたものであった。
 また、獅子は無角ではあるが、時として頭上に宝珠を載せた姿に作られる。
 つまり、≪狛犬≫の頭上にあるのは、一方が角で一方が宝珠であるのが、一つの形式なのである。

 しかし、音羽今宮神社のものは両者とも宝珠、芝愛宕神社のものは両者とも角になってしまっている。

 穴八幡神社のものは、その点では角と宝珠になってはいるが、角が異様だ。
 古式に則れば、狛犬の角は後傾した枝角になっているものである。
 そうなっていない作例も多いが、こんな牛の角のような形のものを前傾させている例はない。

 とは言え、私は部外者だ。
 それぞれの神社には、それぞれの考えがあるのだろう。
 そう思い、各神社で社務所に声をかけ、どういう事情で補修が行われたのか、この様な形で補修したことには、何かモデルなり根拠があるのか、ということを尋ねてみた。

 音羽今宮神社では

 補修は10年程前、氏子の方々が行った。
 破損したままはみっともないから、というのがその理由。
 両方宝珠にしたのは、初めから両方宝珠だったと言い伝えられているから。

 ということだった。
 ちなみに、元々のものは、大昔に酔っ払いが壊したのだとか。

 ただ、そう答えてくれた神社の方は、60代くらいの方だったが、自分が物心ついた時には既に吽像の頭上には何もなかった、ともおっしゃった。
 つまり、本当に初めから両方宝珠だったのを見たわけではなく、まさに言い伝えなのである。

 芝愛宕神社では

 補修は2007年。
 狛犬には何ヶ所か破損があり、長年補修することを考えていたが、ブロンズ製の狛犬ということもあって、なかなか依頼先が見つからず、ようやくの補修だった。
 確かに正式には角と宝珠なのかもしれないが、あの狛犬は優れた力強い作品なので、中途半端なものを頭に載せるとバランスが悪くなるため、吽像の角を参照して、それと同じ物を阿像につけた。

 という説明であった。

 しかし、実は、私の中には、阿像の頭上に破損があったという記憶がない。
 当時撮影した写真を見ても、吽像の後脚の膝のあたりと、角の付根に穴が開いているのは確認できるが、阿像の頭上に穴があるようには見えない。

阿像の頭上に破損があるようには見えない。吽像の角には穴が開いているが。
     
←これは台南神社の狛犬。私は愛宕神社と同じ作者のものである可能性があると思っている。


 また、何度か紹介しているように、かつて台湾にあった台南神社の狛犬が、この狛犬とよく似ており、そちらの阿像の頭上には、何もないのである。
 バランスを言うのであれば、阿像の頭上には、そもそも何も付け足す必要はなかったのではないかと思えてならない。

 しかし、これらにはまだ事情はある。

 穴八幡神社ではこう言われた。

 昔からあの姿です。

 私が、「そんなはずはありません、以前来た時に撮影した写真にはあのような角や宝珠はなかったし、何より台座に『補修』とちゃんと刻まれていますよ」と食い下がったら、このように言われた。

 ご存知のように、狛犬には定まった姿はありません。
 補修した方の感性でそうなったのでしょう。

 確かに、狛犬に定まった姿はない。
 そのために生じた様々なバリエーションに、私たち狛犬ファンは惹かれているとも言える。

 しかし、上記のように、狛犬にも形式はあるのだ。

 それに、250年以上の歴史を持つものに、感性で勝手に手を加えていいものではないはずだ。
 補修するのなら、手を尽くして破損前の姿を確かめ、それに沿って行うのが、筋というものだろう。
 古い文献をあたり、古写真と見比べ、作者が分るなら同じ作者の他の狛犬を見て、その上で補修を行う。
 面倒かもしれないが、それが先人への敬意というものだ。

 伝統や歴史を受け継ぐとは、そういうことではないのか。

 ≪ミロのヴィーナス≫の失われた腕がどういう姿だったのか想像するのは、知的娯楽としては成り立つが、本当に腕を作って継ぎ足したら、それは芸術作品への冒涜として世界中から非難を浴びるだろう。
 どこからか本物の腕が出土したりしない限り、それは許されることではない。
 感性などで済ませることは出来ない問題だ。

 しかし、狛犬では、それがまかり通ってしまう。

 悲しくて仕方がない。