台湾と山口の悩ましき関係


 縁あって台湾に残る日本統治時代の狛犬について関心を持ち、このような論考をまとめたりもしてみた。

 しかし、当初から疑問に感じていることがあった。

 それは台湾神社の狛犬である。

台北市内の剣潭山公園に現存する
台湾神社の狛犬

 先の論考で、私は台湾に残る狛犬を日本に類例の存在する≪日本狛犬≫と、日本に類例がなく台湾で造られたと思しき≪台湾狛犬≫に分けた。
 台湾神社の狛犬は、論考をまとめた時点では、私には類例が思い浮かばず、≪台湾狛犬≫に含めたのだが、それが疑問であった。

 台湾神社は、官幣大社で後に神宮に昇格した台湾でもっとも権威ある神社だ。
 そして、問題にしている台湾神社の狛犬は、おそらく台湾島内に初めて設置された日本式の狛犬なのである。

 それにもかかわらず、その狛犬が日本に類例のないものであるということが不可解に思えたのだ。

 ただ、台湾神社の設計に関与した伊東忠太は、靖国神社などの狛犬をデザインしており、その点からは台湾神社の狛犬も伊東忠太のデザインと考えることも出来る。
 しかし、伊東忠太の狛犬は複数存在するものの、デザインには共通した特長があり、台湾神社のものはそれを逸脱しているのである。

 そんな中、いくつかのきっかけから、山口県に注目してみた。

 きっかけのひとつは、先の論考でも触れた台南神社の狛犬と山口市の今八幡宮の狛犬の類似であった。

台南市内に残る台南神社の狛犬(上)と山口市内にある今八幡宮の狛犬(下)

 台南神社の狛犬は、いかにも近代的なデザインで、日本の伝統的な狛犬の造形からは随分遠いように見える。
 日本の狛犬を参照して台湾の石工が独自に造形したものだとしても、決して不思議には思わないようなものである。
 実際、私は、最初にこの狛犬の写真を見た時、台湾で神社跡を保存するようになった近年になって、元々あった狛犬を参考にして台湾の人が勝手に作ったものではないかと思ったくらいだ。

 ところが、それと類似したものが山口県に存在した。

 思えば、山口県は、台湾と縁が深い。
 清から日本への台湾割譲を決めた講和会議の会場が下関であったのは偶然にしても、初期の台湾総督のうち第二代桂太郎・第三代乃木希典・第四代児玉源太郎・第五代佐久間左馬太と連続して4人が長州藩(およびその支藩)出身者であったということは、台湾と山口県の間の人的交流を促進する役割を持っただろう。
 しかも、台湾神社の創建(1901)は児玉源太郎総督時代(1898〜1906)にあたるのである。

 そこで、下関市を訪ね、台湾神社の狛犬のルーツを探してみたのが2009年1月4〜5日のことであった。

 まず、台湾神社の狛犬の特徴を列挙してみよう。

長い垂耳
縄のようなねじれの入った眉
半球状の出目
阿像の開いた口の上下の牙がくっついて、上顎と下顎をブリッジ状に繋いでいる
阿像の口の中に可動式の玉がある
吽像の頭上にコブのような小さな角がある
たてがみの巻毛が首の位置に並んでいる
身体に沈線の円弧を並べた渦巻紋がある
尻尾は毛並にねじりの入った縦尾
尻尾を真後ろから見ると、中心の縦尾から左右に巻毛が分かれ、さらに真ん中に蕨手紋状の巻毛がある

 こうした特徴を持った狛犬を下関市内で探してみたところ、限られた時間での調査だったにもかかわらず、いくつもの類例が見つかったのである。

 古くは貴布祢神社の安政三年(1856)の狛犬があり、台湾神社が創建された明治後半の時期にも、和布刈神社(これは下関市ではなく関門海峡対岸の北九州市門司区)や大坪八幡宮のものがある。

貴布祢神社
(下関市丸山町)
   
和布刈神社
(北九州市門司区)
「明治三十二年四月吉日」(1899)
   
大坪八幡宮
(下関市羽山町)
「明治四十四年九月吉旦」(1911)
   
   


 全ての条件を備えた、そっくりそのままのものは見つからなかったが、これだけ揃えば、台湾神社の狛犬のルーツはこのあたりにあると見て、はずれてはいないだろう。

 関東在住の私の目には届かなかっただけで、ちゃんと台湾神社の狛犬も日本に原形があったのである。

 惜しむらくはこれらの狛犬に、製作した石工の名の明記がなく、山口県内の石工が製作したものかどうかの確証が得られなかったことだ。
 北九州市内にも類例がある以上、それがなければ断定までは出来ない。

 今回調査した下関市(長府)は乃木希典のゆかりの地であった。
 次に機会があれば、児玉源太郎の出生地である周南市を調査してみたい。