皇居と幻の獅子


皇居の一角に振天府という施設がある。
近代日本にとって最初の本格的対外戦争であった日清戦争では、大量の戦死者・戦病死者が出た。 戦争の終結後、明治天皇が彼等の死を悼み、この歴史上に残る大きな出来事を未来永劫に記念するため、戦死・戦病死した全将兵の肖像と名簿を収め、あわせて日清戦争で使われた軍装や兵器、戦利品(分捕品)を展示するための施設として建設されたものだと言われる。
こうした施設は、その後、日本が戦争を行う度に建設されることが慣例化し、懐遠府(北清事変=義和団事件)、建安府(日露戦争)、惇明府(第一次大戦・シベリア出兵)、顕忠府(済南事変・満州事変・上海事変・日中戦争・太平洋戦争)が建立された。一括して御府と呼ばれる。
靖国神社と遊就館の役割に共通するが、皇居内にあることが重要であった。

さて、日清戦争は、その後の台湾征討まで含めて、明治27年7月から28年11月まで戦われた。そのため「明治二十七、八年の役」という言い方もされるのだが、振天府は明治28年10月に着工し、29年12月に竣成した。
明治天皇は明治29年11月5日に初めて振天府を訪れ、以後度々足を運んだという。

この振天府の付属施設として有光亭という四阿がある。
日清戦争の激戦地・威海衛での戦利品を用いて建築されたもので、柱梁は清軍が威海衛の港口の防御のために用いた防材を、周壁は清軍の砲台にあった石額を用いて築かれている。掲げられた「有光亭」の額は有栖川宮威仁親王が揮毫したもので、額の背面には宮内省文事秘書官股野琢による「有光亭記」が記されている。

この有光亭を挟むようにして一対の獅子像があった。
それは、戦前に刊行された皇居の写真集に写っている。
左は「鳳闕」(大正13年3月25日 奉效会)に掲載のもので、右は「宮城写真帖 附新宿御苑・明治神宮」(大正15年4月18日 大日本国民教育会)に掲載のものである。

さて、この獅子像について、振天府を拝観した人物が言及している文章がある。
まず、都新聞主筆で東京市会議員である宮川鉄次郎の「振天府拝観記」(明治35年5月15日 保成堂)には

「又た石獅二個あり高さ約四尺獅面稍々磨滅して憫れ鼻目欠損の惨状を呈せりと雖も海城の一所に安置せられて満州の雨露に浴する事凡そ二千年に近かるべしとは好古家の鑑定する所なりと云ふ」

との記述がある。
また、石川成章の「自然之妙趣」(明治40年5月2日 上宮教会出版部井洌堂)には

「亭の東には、海城より得たる石造獅子と、澎湖島に在りし鉄水雷あり、就中石造獅子は彫刻巧妙を極む。」

とある。
つまり、著者は2人とも、この獅子は海城から来たものだと述べている。

海城と言えば、思い出すものがある。
このサイトで、度々話題にしている靖国神社の狛犬である。

「靖国神社百年史 資料編」の記述のなかに、かい摘むと以下のような内容がある。

明治28年(1895)、日清戦争時に野戦衛生長官であった石黒忠悳が山縣有朋を訪ね、従軍の思い出話を交わした際、野戦病院にあてられた清国海城の三学寺にあった狛犬の「古奇愛すべき」ものであったことを話したところ、山縣は「陛下の叡覧に供して大御心の程を慰め奉りたい」と言い、すぐに取り寄せる手配をした。
そこで、石黒は満州に留まっていた奥中将に連絡を取り、寺より譲り受けて日本に運ぶように依頼した。
奥から石黒への書簡によると、大きな獅子は新しいもので見苦しい、青石のものは時代のあるものだが、四つあるものの対になったものがなく、大小も揃っていない、そこで青石のもののうち形の良いもの一つと、白石のもので時代がありそうなものを一対調達したと言う。
山縣の希望通り、これらは明治天皇に献上され、叡覧の上、白石の一対は靖国神社に、青石の一体は山縣に下賜された。

これらは、靖国神社および山縣有朋記念館に現存している。

「新撰東京名所図会 麹町区之部 巻中」(明治31年11月25日)には靖国神社の項目があり、そこではこの白石の獅子についてこう書かれている。

「○石獅子 競馬場の中央、道路の東頭なる左右に。一双の石獅子あり。
周囲に竹柵を結ひ。漫りに衆庶の悪戯を為すを禁ず。其形内地の製と稍異なれり。
是そ廿七八年の役に遼東より捕獲し来りたるものなり。
当時之を引き来るには。軍役夫中より獅子運搬組といふを編成し。
新に堅固なる車を造り。各個分離して運搬せり。
其の車は紀念として。諸社寺に分納し。現に上野の大師堂にも其の一輌を蔵せり。
雄獅子の台石に。大清光緒二年閏五月初六日敬立。
雄獅子の方に直隷保定府深州城東北得朝村弟子李永成敬献石獅子一対と刻せり。
真に是れ京観といふべきものなり。」

大清光緒二年は明治九年(1876)のことなので、日本に運ばれた時には設置から20年と経っていなかったことになる。

この記事から、刊行された明治31年にはこの獅子像は靖国神社に存在したことも分る。
宮川は明治35年3月27日に、石川は明治33年3月11日(注)に拝観したと書いている。
したがって、靖国神社に移設される前に一時的に有光亭に置かれ、それを見た、という可能性はない。

となると、奇妙な事になる。

海城から運ばれた獅子像は1対と1体だと言う。
対のものは靖国神社にある。
だが、拝観者は海城から来たと述べている。

海城からは本当は2対と1体が運ばれたのだろうか?
それとも、写真の獅子はまた別経路でここに持ち込まれたものなのか?

実は、ここにある新聞記事がある。
『台湾日日新報』明治33年4月7日の記事である。

「●石造唐獅子の東京着 宮中振天府へ備付けらるゝ為め台南砲兵第三大隊前よりの石造唐獅子一対は既に此程東京へ到着したるに付目下之が拵へ付中なりと云ふ」

振天府は日清戦争を記念するものだが、日清戦争の結果、日本領となったのが台湾である。
今でこそ親日的と言われる台湾だが、突然統治者として現れた日本に対する抵抗というものは激しく、日本は台湾統治に先立って近衛師団を中心とする台湾征討軍を派遣した。
その征討軍の総司令官は皇族である北白川宮能久親王だったが、従軍中に台南で病死した。
その際の宿営地は北白川宮台南御遺跡所となり、さらに台南神社へと発展した。
また、北白川宮はじめ台湾征討軍の死者の名簿および台湾での戦利品も振天府に納められている。
その台南に駐屯する部隊の前にある石造唐獅子が振天府へ送られたというわけだ。

その後、『台湾日日新報』明治33年4月10日付の中国語記事にもなった(この当時の『台湾日日新報』は日本語記事を数日後に中国語に翻訳掲載していた)。

「●石獅何幸 台南砲兵第三隊駐紮之衙署前本有白石獅一対衙前笑対終日如恒大約古時之名物也今閲賞物者奏明朝廷許辺石獅備置宮中振天府此物由輸搬運来已着京正次安置丹?之下石獅何幸如斯耶」

こちらの記述から判断すると、砲兵第三大隊は台南にあった既存の役所(衙署)に駐屯しており、その役所の前に設置されていた獅子像を振天府に送ったということになる。

つまり、整理すると、こういうことだ。
明治28年、日清戦争が終結し、その戦争の思い出話の中で、山縣有朋が戦地となった海城から獅子像1対と1体を取り寄せ、明治天皇に献上する。
明治天皇は叡覧後、それを靖国神社と山縣有朋に下賜する。
その頃、新たに日本領となった台湾で、抵抗勢力を一掃するため征討軍が派遣されていたが、その総司令官である北白川宮能久親王は陣中で病没する。
明治33年、その北白川宮能久親王が薨去した台南に駐屯する砲兵第三大隊から振天府に収めるため獅子像が送られる。

つまり、写真に写っている獅子像は台南の衙署にあった獅子像が移設されたものであったのだ。

そう考える方が理に適っている。
というのも、写真に写っている獅子像は、台湾で見られる所謂"南獅"と呼ばれるタイプに属するもので、基本的に海城のような中国北部には見られないものなのだ。

そこで、宮内庁の宮内公文書館を確認したところ、「振天府説明」という大正9年9月30日に作成された文書が見つかった。
これは、振天府の拝観者に対する説明マニュアル、あるいは実際に行われている説明を記録したものである。
その中に、以下の記述があった。

「此石造ノ獅子ハ台湾台南縣守備砲兵大隊営門前ニ据付テ在タノテス此両獅子ヲ置クノハ余程資格カ八釜敷ソーテ四品以上ノ官職ヲ有スル人ノ支配スル官廰ノ門ノ前ニ置クノテ日本テ云ヘハ中将以上ノ支配スル衙門ニ備ヘ付ケラルヽ様テス」

これによって、『台湾日日新報』の記事は裏付けられたと言える。

ではなぜ、宮川や石川はそれを海城から来たものだと書いたのか。
おそらく、拝観の際に案内役となった人物が、そのように説明したのだろう。
宮川は「侍従武官長岡澤中将」、石川も「岡澤侍従武官長」から説明を受けたと書く。
フルネームで書けば、岡澤精である。

国会図書館のサイトにある「近代日本人の肖像」によれば、岡澤は「萩藩士の子。尊王攘夷運動に加わり、戊辰戦争に従軍。明治4年(1871)陸軍に編入、中尉となる。西南戦争には別働第1旅団参謀長として出征。近衛参謀長、陸軍次官兼軍務局長を経て、日清戦争時には大本営軍事内局長として天皇の側近となる。29年初代の侍従武官長となり、天皇の信任を得、41年に病死するまでその地位にあった。37年大将。40年子爵。」 という人物である。

国会図書館に「拝観録 : 御府・正倉院・宮城・御苑・御所・離宮・其他」(宮内省大臣官房総務課 1933年11月)という文書が残っているが、そこにおいて御府の説明については概要は侍従武官長が、詳細は武官が行うという規定があるので、在職中は岡澤が説明を行っていたことになる。

岡澤は侍従武官長となる前に、既に明治27年8月27日から侍従武官となっている。
山縣有朋からの獅子献上も、明治天皇による下賜も承知しているはずである。
にもかかわらず、有光亭の獅子を海城から来たと説明したのはなぜだろうか。

海城は、実際に日清戦争の戦場となった場所であり、そこから持ち帰られた獅子像は明治天皇の叡覧に供した栄誉ある獅子像である。
一方、台南から送られた獅子像は、台湾征討に関わるものとは言え、日清戦争全体からすれば、傍系の出来事に過ぎない。
しかも、終戦から5年を経ての献上品である。
明治天皇は何度か振天府に足を運んでいるというので、眼にはとまったかもしれないが、特別に叡覧したわけではない。

日清戦争に関わる施設である振天府にある獅子像は、海城から来たものである方が、軍人にとってはありがたい、名誉なことであるはずだ。
宮川が書く「満州の雨露に浴する事凡そ二千年に近かるべし」という記述も、説明した岡澤の言葉であろう。
本当に2000年前のものであったならば、それは世界遺産級のものである。
紀元前の中国にはまだ獅子像は存在しなかったのだから。
仮に青石の方のことを指しているとしても、そこまで古くはないはずだ。
結局のところ軍人の、大元帥である天皇陛下との関係性を誇示したい気持、そして、戦利品の価値が高ければ、それだけ戦勝の価値も高まるといった誇大妄想が、実際は台湾から来た獅子像を、海城から来た2000年級の逸品にしてしまったのだろう。

さて、先の新聞記事の存在を知ったのは、台湾人の方が開いている獅子・狛犬についてのブログ「台湾石獅地図」によってだった。
その記事ではこう訴えている。
戦後、御府に集められた戦利品は、GHQの指令により、関係各国に返還されたと言われているが、この台南衙署の獅子像は一体どこに行ったのか、と。

おそらく、今も有光亭の前にあるのだと思う。
しかし、それを確認することはできない。 御府は皇居の非公開地域の中に入っているからだ。
今回参照した「天皇の戦争宝庫」(ちくま新書 2017年8月10日)の著者・井上亮も取材許可が出なかったと書いている。

そして、返還も難しいだろう。
台湾と中国本土の関係がすっきりしない限りは。

いましばらくは、幻のまま、忘れ去られているのが望ましいのかもしれない。

(注) 石川が明治33年3月11日に拝観しているとすると、同年4月7日の『台湾日日新報』の記事の、いま据え付けているところとする内容との整合性がつかなくなる。 そこで、宮内庁の宮内公文書館に残る明治33年の振天府拝観者の記録を確認したところ、3月11日に拝観した者はいなかった。したがって、石川が日付を間違えているか、誤植しているものと思われる。