稲荷の狐のバリエーション注釈

 

「付随物と尻尾」

 この他に、耳の形や、全体の姿勢にもバリエーションがありますが、ここでは省きます。

 

「その他」

 実見したものには分銅が、資料で見たものには砲弾があります。

東京・港区の桜田神社。明治四年(1871)。

 

「実際に目にしたことのある組み合わせ」

 左右の別は、ここでは考えません。その他も省きます。

 

『稲荷の信仰』

 また、「この玉と鍵は、陽と陰、天と地を示すもので、萬物は、この二つのはたらきによつて、生成し化育する理を表はしてゐるのです」とも書かれています。この説をとるならば、これはちょうど狛犬の阿吽に相当すると言えないこともありません。

 

「あまり多くは見られません」

 伏見稲荷で3対、関東で2対しか見ていません。

東京・葛飾区の半田稲荷。大正五年(1916)。
わかりにくいが、稲穂が所々に見える。

 

「尾玉は狐独自の形態です」

 口に付随物をくわえるというのも、狐特有と言えないこともありません。狛犬は口元を阿吽にするため、物をくわえるのには、不都合だからです。ただ、阿像が口に玉をくわえるという例が、少なからずあるので、完全に狐独自とは言えません。

 

「この3種」

 ただし、これは、狐の姿勢が座位=蹲踞形のものについてで、これ以外に、狐には、立位・伏位・飛翔位があり、これらの尾は、動物としての狐の尾同様垂れています。

東京・台東区の小野照崎神社の狐。明治十五年(1882)。
左が伏位、右が飛翔位。

 

「斜尾」

 縦尾は縦尾同士でしか対になりませんが、横尾と斜尾は対になることもあります。その意味からすれば、斜尾は横尾のバリエーションとしてしまうことも出来なくはありませんが、一応別物としておきます。

 

「地域性」

 私は現在のところ、東京都を中心とした関東と、豊川稲荷を中心とした愛知県、伏見稲荷を中心とした京都府、その他旅行した数ヶ所の地方都市でしか狐を見ていません。ですから、これはごく偏った、暫定的な論考です。

 

「特殊な付随物を持つもの」

 右のものは口に綱をくわえていますが、破損しているため、綱だけなのか、他に何かあったのかは不明です。ちなみにこの対の相方は足元に子狐を伴っています。
 左のものは足元に稲をくわえて飛び跳ねる狐と着物を着て鍵と何かを抱えて二本足で立つ狐を伴っています。後者は伏見人形(伏見稲荷周辺で製作されている土で出来た郷土人形)のモチーフにもある「裃狐」を思わせます。なお、相方には付随物がありません。

 

 

「横尾・斜尾は関東にしかありません」

 ちなみに、関東における比率は、縦尾:横尾+斜尾≒5:1です。

 

「幕末から昭和中期」

 目にした範囲で、年代の確認できるものでは、品川神社の安政七年(1860)が一番古く、同じ品川区の仲町稲荷の昭和四十三年(1968)が一番新しい。

 

「ごく僅かの例外を除いて」

 具体的には、静岡市内で2対、豊川稲荷で1対、京都市内で1対しか、私は見たことがありません。
 これらは足系です。

京都市・観亀稲荷
豊川市・豊川稲荷

 

「幕末から昭和中期」

 目にした範囲で、年代の確認できるものでは、青梅市の和田稲荷神社の慶応二年(1866)が一番古く、豊島区の法明寺鬼子母神堂の昭和四十九年(1974)が一番新しい。

 

「江戸時代の中期」

 文京区の吹上稲荷の宝暦十二年(1762)王子稲荷の明和元年(1764)三囲神社の享和二年(1802)の3対が、年代のわかるものです。