◎T期(1636〜1740頃)――関東における参道狛犬の草創期
・身体全体のスタイルは2種類。
A:胴長・短足で、カエルのように這いつくばった姿のもの。
B:背筋・足台の上面・前足の3本のラインによって構成される三角形が前足のラインを短辺とした、正三角形に近い二等辺三角形になっているもの。
|
|
|
|
御田八幡神社(1696年)
Bタイプ
|
熊野十二社神社(1727年)
腹の下が彫り残されている。
|
・尻尾は「平尾」。背中に浮き彫りもしくは線刻で表現されていて、尻尾の先端が背中から離れて立ち上がっていない。
・前足と腹の間の石を彫り抜いていないものがある。
|
|
|
|
目黒不動尊(1654年)
平尾で、体に直接銘が入っている。
|
横浜市金沢区寺前の八幡神社(1703年)
この時期のものには珍しく縦尾で付随物がある。足台に銘が入っている。
|
・寄進者や寄進年月日を狛犬本体あるいは本体と一体成型の部分に刻んであるものがある。
・一部例外を除いて、付随物がない。
・顔を正面に向けているものがほとんどで、首を曲げていてもほんの僅か。
|