注釈という名の弁明

 

「東京都内」

この分期の適応できる地理的範囲がどの程度なのかは、判然としません。ただ、最大でも関東平野の中だろうとは考えています。

 

「200対ほど」

サンプル数が少ないので、分期の境界については、およその目安しか示していません。また、各期のなかでのさらに細かい分期についても、今のところ不十分です。
 また、 あくまでも主流となる特徴的狛犬のタイプに従っての分期です。

 

「草創期」

江戸を中心とした関東地方で、参道狛犬が出現するのは寛永13年(1636)。日光東照宮の徳川家康霊廟に設置されたのが最古とされます。また、旧江戸近郊で現存する最古のものは目黒不動尊の承応3年銘(1654)のものです。
  関東の狛犬は、この17世紀中頃を起点として、およそ80〜100年ごとに、おおまかに4期に分けることができます。

 

「浮き彫り…」

尻尾に限らず、この時期のものは彫りが浅く、ツルリとした印象のものが多く見られます。角を持つものもありますが、角だと思って見ないとそうは見えないような瘤状のものでしかありません。これは石工の技術がまだ低かったこともあるでしょうが、石材自体がこうした細工には向かない固いものが多かったということも言えるのではないかと思われます。実際、時代が古い割りには、この時期のものは破損が少ないようです。

 

「狛犬本体…」

これはおそらく、この時期の狛犬が、あまり台座を高く積み上げず、歩いている人間の目線より下に設置されることが多かったためと思われます。つまり、文字を書き込むだけの大きさのある台座がないので、本体に直接刻んだというわけです。実際、目黒不動尊や赤坂氷川神社のものは、人間の腰の高さにも満たない高さで設置されています。

 

「玉(宝珠)」

こうした角と宝珠は本体とは別に製作してある場合があるようです。その場合、頭部にそれらを接続するための穴を彫り、そこに差し込んであるのですが、長い年月の間に角や宝珠が失われて、現在は穴だけが残っているという例が多く見られます。一見角も宝珠も無いように見えても、頭部に穴があれば、元々はそれらがあったと推測することが出来ます。

 

「枝角」

途中で段差のある角は、鹿の角のように枝分かれした「枝角」を表現したものと思われます。

 

「横尾」

また、体の両側面に流す「二尾型」と体の一方の側面(顔の向いている側の側面)に流す「一尾型」があります。ただし、この江戸唐獅子型のものではほとんど一尾型は見られません。

 

「岡崎現代型」

岡崎型という名称の出典は『京都狛犬巡り』。また、これは「三州型」とも呼ぶようです。
(補足)「三州型」のリンク切れを修正する際に、改めてリンク先を見てみたら、稲荷の狐にも「三州型」というのがあった。口に玉と巻物をくわえているやつだ。これも全国を席巻している。(010711)

 

「縦尾」

他の特徴は明らかにこの岡崎現代型のものと同じでありながら、尻尾の形状だけが異なるタイプのものが存在しています。数はごく少なく、私が実見したのは4対だけですが、分布の仕方が変なので、気にしています。

 

「神殿狛犬」

明治以後になると、神殿狛犬を模したものが、岡崎古代型に限らず、登場します。古社宝を模することで、神社の風格を高めようとしたのでしょう。

 

「阿吽…」

京博の図録によれば、大宝神社の神殿狛犬は、元々両方とも角のない獅子だということです。 にもかかわらず、角のある岡崎古代型も存在します。