解説という名の言い訳

 

「調査地点」

 いうまでもないが、明治の神仏分離令以前には、神仏習合が当たり前の状態であり、当然、寺院に狛犬が設置された場合もあった。そうした事情から全ての神社とともに寺院も調査対象とした。
 調査地点は、国土地理院発行の2万5千分の1の地図を基本に、市販のロードマップや青梅市発行の観光マップを参照にして決定した。また、調査途中に、地図にはない神社・寺院があった場合、地図に掲載されているところと比較して、規模などに遜色がない(ある程度の境内地がある、鳥居があるなど)と判断した場所については、調査対象に含めた。
 なお、例えば柚木愛宕神社の里宮と奥の院のように、距離が離れているために、地図上でそれぞれに記号が付されている場合には、別の調査地点としてカウントした。また、一般参詣者が立ち入ることの出来ない個人の敷地内にある屋敷内社は含まれてはいない。

 

「調査対象」

 ただし、後述するが、このように限定すると対象外になってしまう狛犬・神使の中に、重要と思われるものが何点か存在している。それらについては、統計上は除外するが、論考の中には含めることとする。

 

「調査期間」

 調査地点の数に比べて、調査期間が長期にわたってしまったが、調査した狛犬・神使のうち期間中に設置されたものはなかった。ただし、初期に調査した地点の再確認は行っていないので、この調査結果は、あくまで平成7年2月3日時点の青梅市の現状と理解していただきたい。

 

「設置率」

 私の調査方法は小寺慶昭氏のものを手本にしている。そこで、「京都狛犬巡り」のデータと比較してみると、京都府全域では49.7%で、最高は城陽市の73.3%、最低は向日市の20.0%である。ちなみに、京都市は41.7%ということなので、率の上では青梅市は京都市に近い。

 なお、小寺氏は平成以降に設置のものを統計に含めていない。私の青梅市の神社のデータには1ヶ所平成に入ってから設置された狛犬が含まれているので、それを除くと40.2%となる。

 

「集中的に狛犬が設置されている時期」

 狛犬は、土地によって異なるが、ある特定の時期に集中的に設置される傾向がある。これは、その土地のあるひとつの神社・寺院に狛犬が設置されると、それが引き金となって、一種の競争心のようなものが働き、その周辺で次々に狛犬が設置されるから、などと推測できる。
 青梅について4つの時期をあげたが、これは大雑把に見れば、@Aの時期が国家神道の興隆に関わり、AからBの間は戦中戦後の混乱期で少なく、BCの時期は経済復興なって余裕が生まれた結果と捉えられるだろう。

 

「変形岡崎現代型」

 この類例は、岡崎現代型とは尻尾の形だけが異なっている。常盤樹神社以外で、私の実見したのは品川区の鮫洲八幡神社(大正15年)、江東区の深川神明宮(昭和35年)、福井県鯖江市の白山神社(昭和52年)の3対である。
(010213補足)岡崎市羽根町の稲荷神社(大正13年)を確認。

 

「神田明神」

 神田明神のものは昭和8年(1933)に設置されたもので、その原型の作者は池田勇八となっている。
 なぜ神田神社のものを模したかはわからない。ただ、神田神社の祭神には平将門が含まれており、青梅市はその名の由来に平将門が関わっているように、その縁の地であるという点で共通点があるといえばいえる。

 

「清宝院」

 断片的にしか判読できないが、本体と一体成型の足台の部分に文字が刻まれている。これはT期でよく見られる特徴である。設置年代が確認できないものの1対だが、古いものである可能性はある。なお、青梅市内では唯一寺院そのものに対して設置されている狛犬でもある(常保寺のものは末社に対してのもの)。

 

「勝沼神社dの台座」

 勝沼神社の末社前にある狛犬の台座には、「慶応三年九月吉日 東金七」「昭和四十一年九月十九日再建 曾孫 東可一」とある。これはつまり、東金七という人物が慶応3年(1867)に寄進したものを曾孫の東可一が昭和41年に再建したものということになる。
 現存こそしないが、これは平地部では最古のものということになる。しかし、この後大正4年までの47年間、青梅市では狛犬の設置がない。

 

「子落し型」

 子落し型というのは、いわゆる「獅子の子落し」の説話をモチーフにしたものである。必ずしも珍しいものではないが、一都市内に3対も見られるということはあまりない。
 通常は、溶岩のようなゴツゴツした感じの岩を積み上げた岩山状の台座を造り、頂上に親獅子、中腹に子獅子を配置した形のものである。その形状から、一般には「獅子山」とも呼ばれる。敢えて「子落し型」としたのは、山になっていない青渭神社のものを念頭に置いたためである。 獅子自体はたいていV期の唐獅子型狛犬の姿をしているが、一般的な唐獅子型狛犬が蹲踞の姿勢であるのに対し、前足を屈めて尻を上げた姿か、立って歩く姿をしている。墨田区の牛嶋神社に文政10年(1829)のものがあるが、これが私の知る最古のもので、一般的に唐獅子型の姿をしていることからも、V期特有のものと考えられる。

 

「芸術家による作家物」

  武蔵御岳神社のブロンズ狛犬には「西望塑人」の銘があるが、これは北村西望のことである。北村西望は長崎の平和祈念像の製作者として知られる彫刻家である。武蔵野市の東京都井の頭自然文化公園に西望の作品を展示する彫刻園があり、その野外展示の中に御岳神社の狛犬と同じスタイルの狛犬像(昭和30年製)がある。また展示室内にはこれらの原型となったと思われる小型の狛犬像(昭和12年製)も展示されている。
(010107補足)下呂温泉合掌村の狛犬博物館にも、これらと同じ姿の北村西望作の小型の狛犬像が展示されているが、解説には「三重県結城神社の狛犬の原型」とある。どうやらそこにも同じ狛犬があるらしい。

 

「市内最古の神使」

 これは、狛研のホームページによれば、猪として現存最古のものだという。