海外神社の狛犬―台湾の場合
 
はじめに

 

 大日本帝国の版図にあった海外神社と、そこに設置された狛犬について興味を持ち始めてから数年経つ(注1)
 その中で、特に台湾については、台湾および狛犬マニアのこまくにさんと台湾在住のフリーライター片倉佳史さんという二人の方を通して、情報を大量に手に入れることが出来た(注2)
 ご両者への謝意をこめて、一度それらのデータをまとめて、概観を書いてみたい。

 まず、台湾における神社の概要を見てみる。

 台湾は、日清戦争の結果、下関条約によって明治28年(1895)に日本領となった。
 その6年後、明治34年10月27日に台北に台湾神社が鎮座する。これが台湾に最初に建立された神社となる(注3)。最終的に昭和20年の終戦時までに、官弊大社1社(台湾神宮←昭和19年台湾神社から昇格)、官弊中社1社(台南神社)、国弊小社3社(新竹神社・台中神社・嘉義神社)、護国神社1社(台湾護国神社)、府県社以下62社の計68社が建立された。
 ただし、これは台湾総督府によって認可された「公認神社」の数であり、この他に個人や団体によって私的に設けられた社祠や遥拝所が132社あったという(『植民地神社と帝国日本』青井哲人 平成17年 吉川弘文館)。
 したがって、68+132=200社が台湾に存在した神社の数であるとされる。

 少なくともこのうち51社に、合計65対の狛犬があったことを現時点で確認している(注4)

 一覧表はこれこれである。

 これらについて、以下に考察してみる。

 

台湾の狛犬の分類

 

 台湾の狛犬は、二つのグループに大きく分けることが出来る。
 日本式狛犬と中国式獅子である。
 さらに日本式狛犬は日本狛犬と台湾狛犬に分けることができる。

 つまり、台湾の狛犬は大きく3種類に分かれる。

 それぞれについて詳しく見てみよう。

○ 中 国 式 獅 子

 これは、中国の寺廟などで見られる獅子像を神社に狛犬として据えたものである。
 その実例は、こちらになる。
 写真を挙げていない新竹神社や、現存をはっきりとは確認出来ない彰化神社、旗山神社、台南神社dもここに含まれる。

 台湾の板橋市で栄えた富豪・林家によって奉納されたとの口碑の残る台湾神社のもの(台湾神社c)は、典型的な中国の獅子である。それに対し、大渓神社のものは尻尾の形状に日本的なアレンジを感じる。

 なぜ神社に中国式獅子が"狛犬"として設置されたのかについては、様々な背景があるだろう。
 台湾で調達しやすいのが中国式獅子だったからというごく単純な理由からかもしれないし、一方で、社格の高い神社にも設置されているところから見て、意図的であった可能性もあるだろう。
 また、能高神社bは、本来は「大埔城」の門前に据えられていたものを神社に移設したものとされる。そこに「戦利品」感覚、あるいは「支配者」感覚が全くなかったとは言えまい。
 ただ、実は日本国内にも中国式獅子の設置された神社が存在しているので、必ずしも奇異なことではない(注5)

○ 日 本 式 狛 犬 (注6)

 日本式狛犬は、さらに二分出来る。
 日本国内で類例の見られるものと、そうでないものである。前者を日本狛犬、後者を台湾狛犬とする。

 日本狛犬として、まず挙げられるのは岡崎系狛犬である。
 鹿港神社と中[土歴]神社のものは岡崎古代型、南投神社のものは岡崎現代型、岡山神社のものは変形岡崎現代型(尻尾の形状が独特なので私はこう呼び分けている)である。

 台南神社cは、私が目にしたものとしては山口県山口市の今八幡宮の狛犬とほぼ同じものである。

台南神社c(上)と今八幡宮(下)

今八幡宮のものは昭和8年(1933)奉納。

 

 この他、ブロンズ製の狛犬である台南神社aは、東京都港区の愛宕神社のものと酷似している。

台南神社a(上)と愛宕神社(下)
 

昭和8年(1933)奉納。

写真は1997年に撮影したもの。現在は阿像にも角がある。これは何らかの理由によって後から補われたものであり、本来のものかどうかは不明である。

 

 これら以外のものは、私の知識の範囲では日本国内に同じとみなせる類例が存在していない。そうしたものを台湾狛犬とする。

 台湾狛犬には、形状の特徴に類似点のあるいくつかのグループが見受けられる。
 以下に、それを列挙してみる。

(A)台湾神社グループ

 初めに書いたように台湾神社は台湾で最初に創建された神社であり、その建築様式や社殿構成はその後に台湾に造られた神社に影響を与えたという。ならば狛犬もそうだったのではないだろうか(注7)

 特長は以下の点。

・長い垂耳。
・断面が円形に近く、毛並みに捻りが入った縦尾で、縦の房毛が体に接するところで太さが最大になり、そこから先端に向かって急激に細くなる。
・半球状の出目。
・阿像の上下の牙がくっついて繋がっている。
・全身に線刻による渦巻紋がある。

 このグループに属するのは嘉義神社bと徳美公園のものである。また、太い一本の縦尾を持ち、上記の特徴のいくつかを備えるものを準台湾神社グループとしてみた。

(B)竹山神社グループ

 このグループのものが、台湾ではもっとも明確にグループを成している。

 その特長は

・先端の跳ね上がった長い垂耳。
・真後ろから見た時に下から、先端が巻毛となる毛並みがYVと重なった上に3本または1本の房毛が乗った形の縦尾。

(C)高雄神社グループ

 これは竹山神社グループと特徴が似ているので、準竹山神社グループとするか迷ったが、竹山神社グループが明確なグループなので、別にすることにした。

(D)基隆神社グループ

 設置年がはっきりしている基隆神社を名称に冠した。

・顔が体軸正面向き。
・後ろに流れた垂耳。
・小ぶりな縦尾。
・半球状の出目。
・阿像が口に小さな玉をくわえている。
・全身に線刻による渦巻紋がある。

(E)その他

 いま確認している限りでは、この4つのグループ以外にはグループを成すほどのものはない。敢えて言うと、≪準台南神社グループ≫≪ブロンズグループ≫≪ライオングループ≫が設定可能だろうか。

 ≪準台南神社グループ≫は、台南神社cに似て、顔の上下が寸詰りで大きな垂耳、大ぶりな巻毛を持った尻尾を持つもの。

 ≪ブロンズグループ≫は、ブロンズ製の狛犬ということではなく、それを模したと思われる狛犬である。橋仔頭糖廠内神社と湾裡社の2対をそう判断した。これはともにセメント製の狛犬である(注8)

 ≪ライオングループ≫は、文字通りライオンである。新城神社bと和美公学校内神社である。ともに尻尾がひも状のものになっている点からライオンとした。

 

台湾の狛犬の製作者

 

 台湾の狛犬の製作者について少し考えてみたい。

 古写真に残っているのみのものは仕方がないとしても、現存している狛犬でも台座が替わっていたり、刻まれている文字が隠されていたりして、石工名が確認できるものは残念ながら残っていない(注9)
 そのため、以下は推測ということになる。

 中国式獅子は、おそらく地元台湾の石工の製作であろう。
 中国の獅子は、明代以降、北方系と南方系の二系統に分かれるが、台湾は南方系の普及している地域である。
 そして、台湾の神社で見られるものも基本的に南方系であることから、そう推測できる。

 逆に日本狛犬のうち岡崎系狛犬は、元々日本国内でも広く普及している量産型の狛犬で、日本で製造されたものが台湾まで"輸出"された可能性が高い(注10)

 一方、台湾狛犬は日本国内に類例がないことから、台湾で製作されたものと考えられる。
 何しろ、日本から"輸入"すると、少なくとも運送費の分は費用が余計にかかるのは間違いない。台湾内で発注した方が、少しでも費用が安く上がるはずだ(注11)

 では、その台湾狛犬の製作者は誰だろうか。

 例えば、もし、台湾に渡った日本人の石工が製作したならば、日本の自分が修行した地域に典型的な狛犬を作るだろうから、日本で類例が見られるものになると考えられる。
 その観点に立てば、台湾狛犬は台湾人の石工が製作したと考えることもできる。

 しかし、竹山神社グループなど、日本国内の浪花系の狛犬との類似点が多く、日本人の関与が全くないとは考え難い(注12)
 日本人石工の指導のもとで台湾人石工が製作したのかもしれない。

 これに対し、日本人石工の配下ではない台湾人の石工に日本式狛犬を作らせる場合を想定してみる。当然、台湾人の石工にとって≪狛犬≫は未知のものであり、何らかの説明をした上で作らせただろう。
 その場合、近くに既に狛犬が設置されている神社があって、それをモデルとして真似て作るように指示することができれば、発注者としても、石工としても、非常に楽であったろう。

 台湾神社グループ+準台湾神社グループは、そのようにして形成された可能性があるのではないだろうか。

 なお、台湾神社の狛犬自体は垂耳で、断面が円形に近い縦尾を持っている点で、いわゆる「丹後狛犬」に似ているが、一方、半球状の出目や阿像の上下の牙がくっついて繋がっていることなどは、中国式獅子の特長とも重なる。 そして日本に類例がない。
 台湾で最古の日本式狛犬であろうものが、実のところ出自が不明なのである(注13)

 以上のように、台湾の狛犬の製作者については謎が多い。

 

まとめ

 

 以上のようにまとめてみたものの、自分でもしっくりこないものが残る。
 特に岡崎系日本狛犬以外の日本式狛犬については、正直なところよくわからない。
 戦後の長い年月の間に、台座などの記載が失われたりしていることが、やはり理解を大きく妨げている。

 とは言え、これは叩き台である。今後興味のある方が、これを叩いて、修正して欲しい。
 もちろん、私自身そうするつもりでいる。

 これは台湾の事例のみの考察だが、ここで示した「中国式獅子/日本式狛犬(日本狛犬+台湾狛犬)」という形に3分割する枠組みは、大日本帝国の版図の他の地域にも適応可能なものであろう。
 つまり、中国式獅子を「現地に存在する狛犬類似のもの」とし、台湾狛犬を「現地で狛犬を真似て生産したもの」とすれば、台湾を、朝鮮や満州に置き換えることは可能なはずだ(注14)。

 その意味では、誰にでも思いつく程度のものとは言え、海外神社の狛犬を見る上での基本的枠組みを提示できたものと自負している(注15)。