|
|||||||||||||||||||||||||||
単に「海外神社」とすると、日本国外にある神社が全て含まれてしまうため、大日本帝国の版図内にあったものを特に「植民地神社」と呼ぶ場合もあるが、ここでは「海外神社」で通しておく。
こまくにさんのサイトはこちら。片倉さんのサイトはこちら。その他、現地台湾の方のサイトとして、ここやここがある。
厳密には、開山神社がその前に鎮座(明治30年)しているが、これは既に存在していた開山王廟(鄭成功を祀った廟)に手を加えて改称したものなので、一旦脇に置いた。
参照したものは私が収集した古写真、くにさんからご提供いただいた現存する狛犬の写真、片倉さんの著書(「台湾日治時代遺跡」「台湾土地。日本表情」「台湾 日本統治時代の歴史遺産を歩く」)およびサイト、台湾の『国家文化資料庫』および『台湾大学図書館』のサイトで公開されている古写真である。
ここで触れた児玉神社や熊本県護国神社の例は台湾とのつながりがあるのだが、特にそういうものがなくても設置されている例は多数ある。
どのようなものを≪日本式狛犬≫とするかを定義するのは、狛犬自体に様々なバリエーションがあるので、難しい。ただ、逆に≪中国式獅子≫が類型化しているので、その判別はほぼ一目瞭然である。
狛犬は、神社の創建と同時に設置されるとは限らないので、台湾神社が台湾における神社第一号だとしても、狛犬もそうとは限らない。実際、台湾神社に創建当初から狛犬があったかどうかは確認できていない。しかし、「日本写真帖」(明治45年初版 大正5年10版 警眼社)の写真では狛犬が確認できるので、明治期に既に狛犬があった可能性は高い。
日本国内で、セメント製の狛犬に塗装を施してブロンズ製狛犬風に見せている例が見つかっている。それと同様に、この≪ブロンズグループ≫の狛犬も、ブロンズ製狛犬に見せかけようという意図があり、もしかすると元来は塗装されていたのかもしれない。
汐止神社の吽像の台座側面に何か文字らしきものがあるが、その面が植え込みの方に向けられているため判読できない。これが石工名である可能性はある。
台湾以外でも満洲国の新京神社に存在していたことがわかっている。これも日本から運ばれたものであろう。
手許に『岡崎石製品型録』という冊子がある。これは昭和戦前に発行された岡崎の石工による商品カタログなのだが、ここに、岡崎で造った狛犬を発送した場合に送料がどれくらいかかるのか示した表がある。この中に朝鮮半島の都市名が含まれている。残念なことに、台湾の都市名はないが、遺存例からは台湾にも発送していたと考えられる。
竹山神社グループや高雄神社グループは、以下の写真ように本当によく浪花系狛犬の特徴を引き継いでいる。
台湾神社(旧社殿)の設計者は伊東忠太である。伊東忠太は靖国神社などの狛犬を自分でデザインしている。それらは典型的な日本の狛犬とはかけ離れたものである。その意味では台湾神社の狛犬も、伊東忠太がデザインしたために日本国内に類例のないものになってしまったと考えられなくもない。しかし、伊東忠太のものと判明している他のものとあまり似ていない。
中国本土では、上海神社や天津神社に北方系の中国式獅子が設置されており、ここで提示した枠組みが使用可能に思える。
ここで提示した枠組みの外に、台湾の寺廟に日本式狛犬が設置された例があることを、くにさんからご教示いただいた。つまり、神社に現地の狛犬類似のものが取り込まれる場合とは逆に、現地の宗教施設が日本の狛犬を受け入れるという可能性もあるわけである。
|