引続き海外神社ネタで。 私が海外神社の狛犬に興味を持つようになったのは、たまたま手に取った徳富蘇峰『満洲建国読本』(昭和15年2月1日 日本電報通信社発行 明治書院発売)に掲載されていた新京神社の写真に狛犬が写っていたことがきっかけでした。それ以降、古い絵葉書や写真集を集めるようになりました。このコーナーで紹介している絵葉書は、その過程で入手したものです。
さて、かの満洲国の首都・新京にあった新京神社ですが、新京がまだ長春といっていた大正5年(1916)に長春神社として鎮座し、昭和4年(1929)に改築、昭和7年(1932)の満洲国建国後に改称されました。 写真を見てみると、2対の狛犬が写っています。鳥居の手前に見えるのは、岡崎現代型狛犬です。日本全国どこででも見られる狛犬ですが、よもや満洲にまで到達していたとは思いませんでした。社殿の前にも狛犬が見えます。これも日本式のもののようです。
この2対の狛犬、ありがたいことに何時、誰によって奉納されたものかが判明しています。『新京案内』(康徳6年〔昭和14年〕1月1日 新京案内社)という本にこういう記載があります。 中門を入ると左右に鋳銅実物大の神馬〈略〉、大狛犬(昭和十一年九月、大倉土木株式会社――榊谷仙次郎奉献)がある。 社殿前の狛犬のそばに神馬が写っていますから、昭和11年奉納の大狛犬というのはこちらで、岡崎現代型の方は昭和10年奉納のものということになるのでしょう。 昭和11年の狛犬の寄進者である「大倉土木株式会社」は、大倉喜八郎によって創業された、大倉財閥の一翼を担った企業で、現在の大成建設の前身です。また、「榊谷仙次郎」は、大連に本店を置き、満鉄の敷設工事で名を馳せた榊谷組の創業者で、満洲土建協会の会長を務めた人物だそうです。出身地の広島に残る彼の別荘・観瀾閣は現在、文化庁指定の登録有形文化財になっています。
一方、昭和10年の狛犬の寄進者の「みしま屋呉服店」ですが、『新京案内』の巻末に98ページ(本全体の約3分の1)にもわたって掲載されている「新京案内広告」の中に同店の広告があり、新京市内にあった商店であることがわかります。 海外神社の狛犬で、ここまでわかる例は稀で、私の調べた範囲では、今のところ、ここ以外には台湾の高雄神社の狛犬の奉納年月日と寄進者がわかっているくらいです。ただ、残念なことに高雄神社の方はまだ写真が手に入っていませんので、ご紹介できないのですが(注)。 さて、新京神社も、敗戦で廃社となりました。『満洲の神社興亡史』(嵯峨井建 平成10年8月10日 芙蓉書房出版)によれば、その跡地は現在、幼稚園になっているそうです。 新京神社には、敗戦後、日本人戦災孤児を保護する中央保育園が設けられていたそうです。これは引揚げが完了するまでの短期間のことのようですが、それがそのまま引き継がれたのでしょうか? 嵯峨井氏が平成7年に訪れた時には、神社の建物の一部が、内装を改めてまだ使用されていたそうです。つまり完全な破壊は免れたというわけです。 しかし、氏は狛犬にあまり関心が無いのか、2対の狛犬がどうなったのかについては書かれていません。
*注――長年探していた高雄神社の狛犬の写真が手に入ったので、ここに参考のため掲載します。ただし、残念なことに後姿ですが。 同年(注:昭和四年のこと)十月十八日 唐獅子(御影石) 一對 高雄市新濱会 と記されています。(021106追記)
|