金 沢 市 の 狛 犬
金沢では、出張にかこつけて1日半を狛犬巡りに費やした。
そのうちの1日は、金沢在住のぽのぽ氏に、「金沢の狛犬の全体像がわかるように」という困難な注文をつけて、案内してもらった。そのおかげで25社で41対(参道狛犬以外も含む)の狛犬に出会うことが出来た。厄介な頼みに答えてくれたぽのぽ氏には、感謝に堪えない。
金沢と言えば、逆立ち狛犬である。これについては、ぽのぽ氏のサイトの≪狛犬館≫を見ていただくと、詳しい解説と100対にのぼる実例が紹介されている。したがって、ここでは、私が気になったものを3対紹介するにとどめる。
椿原天満宮のものは後足を上げた狛犬としては、確認されている最古のもの。まだ完全な逆立ちという感じではない。
石浦神社のものは逆立ち狛犬を多数製作している福島伊之助のもので、非常に良く出来た名品だ。欠けているのが惜しまれる。
桂神社のものは、珍しい花崗岩製。寄進者が「在京都市」となっていることや、その姿に浪花狛犬の面影を持っていることからすると、京都で作らせて、ここに寄進したのかもしれない。
浪花狛犬というと、ぽのぽ氏の事前情報では金沢にはほとんどないということだった。しかし、皆無ではない。特にここに挙げた日吉神社のものは、年代不詳だが、江戸時代のものなのはおそらく間違いない。
出雲系の狛犬(出雲狛犬・丹後狛犬)は、かなり多く見られるようだ。ただ、ぽのぽ氏によると、出雲から運ばれてきた≪純正品≫以外に、地元加賀の石工が彫った≪模造品≫も少なからずあるとのこと。野間神社のものはそれらしい。
他の地方の有名狛犬としては、備前の伊部焼狛犬もある。
この闕野神社のものは本多静雄氏の本には出ていないものだ。本体に「森良明」と刻まれているが、本多氏の本によると、同じ名を襲名した者のうち嘉永三年(1850)生まれの森栄太郎良明が該当するようだ。本体(明治四十二)と台座(大正五年)で異なる年号が刻まれているが、製作年と設置年ということになるのだろうか。
ちなみに、金沢の狛犬には年号に疑念を抱かせるものが少なからずある。このあたりでは40歳の時に「初老記念」として狛犬を寄進する習慣があるようだ。その際に寄進した年月日ではなく、「初老」を迎える年月日を記載することがあるようなのだ。これもその例かもしれない。
それともう一点。上の闕野神社の写真はなんだか左右が逆に見えるかもしれないが、間違いではない。金沢では多くの狛犬が向かって右を吽形にする≪吽阿≫に置かれている。これは他地方から持ち込まれたものを吽阿にしたので、妙な感じになっているのである。
江戸時代のものと推定できる狛犬は結構あったが、はっきり年号の刻まれているものは少ない。
そのうちの一つが浅野川稲荷にある。ちょっと変わった姿をしている。吽像の角が妙にデカイのだが、実はその点が椿原天満宮のものと似ている。
参道狛犬ではないが、大野湊神社の末社の殿上にある笏谷石狛犬には『元和八年』(1622)の年号が身体に刻まれている。笏谷石狛犬としては珍しい年代ではないが、本当にそんなに古いものなのだろうか。
金沢には、ちょっと変わった狛犬もたくさんある。
野蚊神社のものは、日本一平べったい狛犬ではなかろうか。ただ、元々は何かの一部だったとも考えられる。年号は設置年で、製作年とは異なるのであろう。
分かり難いかもしれないが目に注目して欲しい。ブロンズ製の眼球が嵌っている。目にこういう処理をしている例が、金沢ではいくつか見られた。
瓊瓊杵神社のものは、最初、阿像の尻尾の方から見た時には丹後狛犬かと思ったのだが、全然違った。むしろ浪花狛犬に近い。しかし、どちらでもない。古いものではないが腹の下を彫っていない。
金沢には狐は少ないようだ。稲荷でも狐を置かず狛犬だけというところもあった。
そんな中、この狐は面白い。尾玉の上に口にも玉と鍵をくわえている。
ちなみに、尾玉の狐はもう1対あった。
(調査日:2004/11/12・13)
|