第2章  清水寺の狛犬

 京都の名刹、あの「清水の舞台」のある清水寺の門前に1対の狛犬があることはよく知られています。小寺慶昭氏の『京都狛犬巡り』では巻頭の1章がこの狛犬にあてられています。

 狛犬と言いましたが、これは狭義では獅子というべきもので、東大寺南大門に設置されているものを模したものです。東大寺南大門のものは、宋人六郎によって建久七年(1196)に造立されたものとされています。渡来した宋の工人によって造られた、中国式の獅子です。

 一方、清水寺のものは、小寺氏の調べによれば、京都の芳村石材店が大正十三年(1924)に仁王門付近の石の階段などの大修理の際に同時に設置したものだということが、同社の沿革史に記載されているそうです。ちなみに、台座には年号の記載はなく、「音羽婦人会」「清水普門会」とだけ刻まれています。

  東大寺南大門型で、左右ともに阿像。これは向かって左の方。
清水寺の狛犬。台座に注目。

 

 ところで、小寺氏も参考文献に挙げておられる橋本万平氏の『狛犬をさがして』には「清水寺の狛犬」として、興味深いことが書かれています。
 古い絵葉書に写っている狛犬が、現在あるものと違っている、と言うのです。
 もっとも、そう文章に書きながら、その肝心の絵葉書は書中には掲載されていませんでした。

 そこで、自分でその絵葉書を探してみました。

 これがそうです。

この様子は現在とあまり変わりません。
  左の拡大。今の台座と同じです。

 

 仁王門周辺の様子は、現在の状況とそう大きな差はありません。しかし、確かに狛犬が今のものと違っているのです。
 狛犬と言いましたが、これまた、中国式の獅子です。小寺氏が天安門型と呼び、また、北方系・北獅型などとも呼ばれるタイプです。
 これはどういうことでしょうか。

 まず絵葉書に写っている狛犬ですが、清水寺が刊行した『清水寺史』の第2巻(1997年)にこんな記述がありました。

 明治四一年(一九〇八)四月には、本堂に続き西門が特別保護建造物に指定され、この年以降西門周辺の整備がすすめられた。西門前石段の修理、同南側石段の新設、鐘楼間の石階段の改修などがそれで、大正三年の本格的な西門修理に至る大規模な整備がすすめられた。
 また、翌四二年には、三重塔と轟門の間の敷石が敷かれ、四三、四年には仁王門下に狛犬や石柵、敷石などが設置された。これらは、大阪の竹原友三郎、久原庄之助、京都の斎藤儀助、田中五兵衛、六鹿清治ら有力な崇敬者が寄進したものであった。

 実は、上で紹介したのとは別の清水寺の古絵葉書があります(注1)。
 14枚組のこの絵葉書には外袋がついており「明治四十五年五月一日発行/大正三年八月二十日 九版改訂発行」とあります。
 これは、「清水寺史」の記述と矛盾しません。したがって、絵葉書の中国獅子は、明治四十三年(1910)あるいは四十四年(1911)に設置されたものとみて間違いないのでしょう。

 さて、このセットに含まれている「清水寺仁王門」の絵葉書には、上のものと同じ中国獅子が写っているものの、周囲の様子が微妙に違っています。ということは、この絵葉書は改訂されたものということになります。
 中国獅子は少なくとも大正三年まではここにあったと考えてもいいのではないでしょうか。

 問題はここからです。

 絵葉書と現在の写真を見比べてみると、あることに気がつきます。
 狛犬自体は変わってしまっているにも関わらず、台座は同じものなのです。小さくしか写っていませんが、構造や最下段に施された彫刻の形からして、間違いありません。その点は目黒不動尊の山犬の逆です。

 既に書いたように、その台座には、「清水普門会」「音羽婦人会」と刻まれています。
 この清水普門会と音羽婦人会は、清水寺の信者組織なのですが、『清水寺史』によると、これは、大正三年に清水寺住職となった、かの大西良慶によって大正四年に設立されたものだと言うのです。

 だとすれば、明治時代にその名が台座に刻まれるはずはありません。

 もっとも、これは、後に新しい狛犬に取り替えられた時に、刻み込まれたものとみればいいのだと思います。

 このようにして、ここまでに提示されていることを、全て事実として合理的に判断するならば、清水寺の狛犬がたどった道はこういうことになります。

 竹原友三郎らの寄進により明治四十三年か四十四年に北方系中国獅子が狛犬として設置されたが、大正十三年に清水普門会・音羽婦人会の寄進による芳村石材店製作の南大門型獅子に取り替えられた。

 しかし、何か釈然としません。

 『清水寺史』には、大正十三年に仁王門周辺の大修理をしたとの記述はありませんし、そもそも、たった13年で狛犬を取り替えなければならない理由があると思えないのです。

 そんな時、こんな資料を見つけました。徳力富吉郎による「創作版画」の一枚です。これを見て下さい。

 

 この版画には、問題の狛犬の台座だけが描かれ、肝心の狛犬は描かれていないのです。
 これは芸術作品ですから、そこにあるもの全てを描かなければいけないわけではありません。しかし、台座だけを描いて狛犬を描かない理由があるとも思えません。
 ということは、ある時期この狛犬は台座だけになっていたということです。

 では、この版画はいつ描かれたものなのでしょうか。

 正確なことはわかりませんが、徳力富吉郎が「創作版画」を製作したのは、昭和に入ってからのようなのです。

 徳力富吉郎は、大正十二年に京都市立美術工芸学校および絵画専門学校を卒業して、土田麦僊に師事、しばらくは版画ではなく日本画を学びます。
 その後、昭和四年に麦僊が亡くなってから、版画へと方向転換します。「創作版画」という概念を打ち出し、版画製作を始めるのは、その後のことです。
 したがって、この版画も昭和に入ってから製作されたとみていいでしょう。

 だとすれば、大正十三年に新しい狛犬が設置された可能性は低くなります。

 この狛犬取替えの真相は何なのでしょう。

 この疑問を解くために様々な清水寺関係の本を探して、ついに、決定的な記述を発見しました。

 『ガイドブック清水寺』(横山正幸 1996年 法蔵館)に、こう書かれています。

 もとは金銅製で、大阪市平野町の竹原友三郎氏が、明治末年(一九一一)に寄進された高さ一・五メートル、重さ一〇〇〇キログラム強の阿・吽の狛犬であったが、太平洋戦争のため昭和十七年に供出させられた。
(略)
 こうした経緯で、現在の石の狛犬が、すぐ昭和十九年に信者組織の清水寺普門会が向かって右(南)側を、音羽婦人会が左(北)側を再建・寄進されたのである。
 良慶和上の発案で、東大寺南大門裏側の開口両狛犬がモデルになっている。

 いまお読みいただいているこの文章は、実は上記の記述を見つけて全面的に改稿したものですが、旧稿に、私はこう書きました。

 ではなぜ、台座だけを残して、狛犬が入れ替わっているのでしょう。私は、それは戦時中の供出によるのではないかと考えています。

 絵葉書を見てみると、台座の色と、狛犬本体の色がかなり違うことがわかります。これは、この狛犬がブロンズなどの金属製だからではないかと思うのです。

 この清水寺のほど近くに、ご存知八坂神社があります。ここは色んな狛犬があって、狛犬愛好家には楽しい所なのですが、そのうちの1対の台座にはこんな文章が刻まれています。

「明治三十一年八月 吉田茂八 吉田忠三郎 銅製狗犬(ママ)を献納す 昭和十七年国家非常のため供出 その台石のみ残りしが 昭和三十三年一月荒井次郎その台石上に石狗犬を献納す」

 これと全く同じことが清水寺の狛犬にもあったのではないでしょうか。

 この推測はまったく正解だったわけです。

 したがって、最終的には、こうなります。

 明治四十四年に竹原友三郎によって金銅製の北方系中国獅子が寄進されたが、戦時下の昭和十七年に金属供出のため台座を残して撤去された。そこで昭和十九年に石造の東大寺南大門型獅子が清水普門会と音羽婦人会によって再建された。

 結局、芳村石材店の沿革史は誤りということになります。

 『ガイドブック清水寺』には、大西良慶の法話が引用されています。

前の戦争で、もう仁王門の前の狛犬も持っていかれた。奥の院と阿弥陀堂の間の阿弥陀はんも持っていかれたなあ。それから、あの鬼子母神の前(現在の弁天堂の東)にあった観音さんも持っていかれた。また阿弥陀堂の横の方にあったお地蔵さんも…。金の物みんな持っていかれた。それで、まあ今度、石にしといたらね、なんぼ戦がおこったかて石を持っていくちゅうことがあらへんので、もう気づかいないと思うので、今度は石に建ててもろてね。

 しかし、わからないのは、こうした再建の経緯をなぜ台座のどこにも記載していないのかということです。
 もっと喧伝されてもいい話だと思うのです。

 まあ、昭和十九年の段階では、国や軍部への憚りがあったでしょうから、金属だと持っていかれるから石にしたなどとは書けなかったでしょうが、戦後になってからでも、どうして刻んでおかなかったのでしょうか。
 何か隠しておきたい理由でもあるのでしょうか。

 さて、これで、全て解決したように思えますが、ひとつ引っかかることがあります。

 『ガイドブック清水寺』で、元の狛犬が「阿・吽の狛犬」と書かれていることです。

 絵葉書に写っているような中国獅子は、口元を阿吽ではなく阿阿にしていることが多いのです。
 ただ、絵葉書では小さすぎて、そこまでは確認できません。

 元の狛犬は本当に阿吽だったのか、それとも中国獅子らしく阿阿だったのか。

 旅はまだ終わりません(苦笑)

 

注1) 下のものがその14枚セットの中の1枚。 上のものにはない外灯が写っていることなどから、こちらの方が後に撮られたものと思われる。