しばらく前、私の職場に、ひょんなことで靖国神社からの問い合わせがありました。その応対をした私は、この機会に、かねて疑問に思っていたことを聞いてみようと思いました。それは「善ちゃん」の狛犬のことです。 「善ちゃん」の狛犬といえば、わかる人はわかると思いますが、靖国神社の内堀通り側に開いた鳥居の前に居る狛犬のことです。台座によれば、「昭和八年三月」(1933)に「片倉同族」によって寄進されたものです。
なぜ「善ちゃん」かというと、『THE狛犬コレクション』(以下円丈本)で紹介されているエピソードからです。それはまとめるとこういうものです。 ――かつて靖国神社で狛犬のデザインを公募した。それに当選したのが、狛犬では都内有数の石工、青山の石勝だった。そして、当然その製作も請け負った。はじめは石勝こと中村勝五郎がおよその形を作り、配下の職人「善ちゃん」が仕上げをした。この狛犬は完成までに1年半を要したが、「善ちゃん」は途中で病気になってしまった。しかし、気力を振り絞ってこの狛犬を完成させ、その3日後に世を去った。―― 著者はおそらく、石勝を取材してこの話を聞き出したのでしょう。よくぞ調べたものだと感服していました。 ところで、2000年になって、ようやく私もインターネットに接続し、最初に検索したのが狛犬でした。するとこんなページがヒットしました。 そこには、「高村光太郎が作った靖国神社の狛犬の原形」という「善ちゃん」の狛犬そっくりのものが紹介されていました。 さらに、それからしばらくして、『ようこそ靖国神社へ』という本が出ました。そこにも「善ちゃん」の狛犬について「原型を高村光太郎が作ったとも伝えられる」と書かれています。 果たして、この狛犬は石勝デザインなのか、高村光太郎デザインなのか。それを聞いてみようと思ったのです。 電話をしてきた靖国神社の人が調査してくれ、数日後、『靖国神社百年史』からコピーした資料が送られてきました。それをまとめると、問題の狛犬の完成までの経過はこうなります。 ――岡山県議の鶴田蓑輔は自身が所有する巨大な鳥居用の花崗石素材を靖国神社に奉納したいと思っていたがその資金がなかった。製糸業などで財をなした長野県の片倉家では、それを知って、資金援助を申し出た。 片倉家では、この鳥居奉納につき、口頭での申し込みの後、昭和七年十月十八日に正式に申請を行い、十一月七日に認可の通知がなされた。 その後十二月二十日に、鳥居とともに狛犬を奉納したい旨の追加申請を行い、同二十三日に認可された。 以上の工事については、社務所が指定する工事監督の下、昭和八年六月までに完成することという条件が科された。この工事監督に指定する人物の中に伊東忠太がいた。この伊東忠太によって、鳥居と狛犬の設計がなされた。 鳥居と狛犬は、ともに昭和八年三月奉納と刻まれているが、実際には同年四月十二日に竣工し、翌十三日に竣成祭が行われた。―― どこにも書かれていない話が出てきてしまいました。しかも、この資料には上記の2説の片鱗も出てきていません。その点について靖国神社の人は、こういう考えを示してくれました。 ――問題の狛犬をデザインした伊東忠太は、平面的なデザイン画しか書かなかったので、それを高村光太郎が立体的な原型に起こし、最終的に石勝が製作したのであろう。その原型は奉納した片倉家の所有していた建物で、今は諏訪市に寄贈されている場所に現存する。なお、靖国神社では狛犬のデザインの公募は行っていない。―― 諏訪市にある元片倉家の建物というのは、所在地が少し違いますが、諏訪音楽院のことでしょう。 さて、伊東忠太と聞いて、書架から『伊東忠太動物園』という本を出してきて、ちょっと調べてみました。すると、102ページに、問題の狛犬そっくりの獅子の写真が掲載されていたのです。伊東忠太が設計して明治四十四年(1911)に完成した、静岡県袋井市にある可睡斎護国塔の入口階段の柱の上に据えられているものだそうです。大きさは、靖国神社のものよりずっと小さいようですし、少しずんぐりした感じがありますが、特徴は一致しています。問題の狛犬のデザインが伊東忠太によるものなのは間違いありません。 以上を踏まえて、上記の2説を検証してみましょう。 まず、円丈本の説ですが、これは全くのでたらめということになります。 第一に、デザイン公募の事実がありません。さらに、狛犬の奉納が認可されてから竣工までに約3ヶ月しかありませんから、製作に1年半かかったはずはありません。申請より前に作り始めていた可能性はありますが、それなら鳥居の奉納の時に同時に申請するはずで、2ヶ月も経ってから追加申請するというのは妙な話です。 善意に解釈することも出来ます。1年半は1ヶ月半の間違いで、「善ちゃん」は短期間に根を詰めすぎたので命を落とした、というのが真相だと。しかし、公募の事実自体が誤伝だとすると、「善ちゃん」の存在も怪しい気がしてきます。いくら昭和初期の話としても、「善ちゃん」という呼び名しか伝わっていないというのは、不自然な感じがします。戦前に石勝で働いていた色々な石工職人のエピソードがごちゃ混ぜになって生まれた架空の人物なのではないでしょうか。 「善ちゃん」の話は、ロマンティックです。でも、ロマンティックな話というのは、えてして眉唾だったりします。前期旧石器文化のように。 一方の高村光太郎原型説はどうでしょうか。靖国神社の人の説明は、非常につじつまがあっているような感じがします。しかし、よく考えると、変です。 曲がりなりにも、一度実体化されたことがあるデザインに対して、高村光太郎の手を煩わせて原型を作る必要があったのでしょうか。そもそも、多数の狛犬を製作している石勝で、デザイン画から狛犬を作るのに、もう一段階原型を必要とするなどということがあるでしょうか。それに、諏訪にある原型は、背景との比較からすると、最終的な完成品に相当する大きさのものです。石工の見本とするだけの目的で、こんな大きなものが必要でしょうか。何よりも、申請から竣工までの3ヶ月という時間で、いちいち原型製作などという段階を踏んでいる時間的余裕があったでしょうか。 こう考えると、靖国神社の狛犬は、伊東忠太のデザインから石勝が直接製作したと考える方が妥当なように思います。 しかし、諏訪には、実際に原型が存在しています。これをどう考えればよいのでしょうか。 そこで、はたと思い当たりました。高村光太郎の彫刻作品というのは、ブロンズ像ではなかったかと。諏訪にある原型は、この狛犬をブロンズで作ろうとした痕跡なのではないでしょうか。 しかし、問題があります。狛犬奉納の申請書には、「花崗石狛犬」となっているのです。はじめから石で作るということになっている以上、ブロンズ鋳型の元になる原型など必要であったはずはありません。 ここで考えを逆転してみました。諏訪の原型は、靖国神社の狛犬の原型なのではなくて、靖国神社のものを基にして作られた原型なのではないのでしょうか。 つまりこういうことです。 ――靖国神社に狛犬を奉納した片倉家では、この狛犬がいたく気に入った。自分の手元にも同じ物を置きたいと考えた。そこで、高村光太郎に発注して、靖国神社の狛犬のブロンズ製レプリカを作ろうと考えた。そして、高村光太郎による原型が作られた。しかし、時あたかも戦時中。金属の統制が行われていて、およそブロンズで狛犬を作ることなど、実現不可能だった。そこで、高村光太郎による原型だけを引き取って、所有する建物に設置した。―― 片倉家内の資料を確かめなければ、この推理が当たっているかは、何とも言えません。 ただ、確実なのは、これが「忠太」の狛犬だということです。 (010113補足) |