第5章  消えた狛犬――台湾の巻

 台湾・台北市の、市街地北側に剣潭山という小高い山があります。この山を背景にして、圓山大飯店という巨大なホテルが、その威容を誇っています。

 1998年6月、職場の慰安旅行で台北を訪れた際、このホテルのレストランに食事に行きました。その時、ホテルの前庭に2対の獅子像があることに気がつきました。1対はちょうど設置工事をしているところのようでしたが、もう1対は、一見してかなり古いものに見えました。

圓山大飯店と、その前庭にある獅子像

 団体旅行の悲しさで、数枚写真を撮るのが精一杯で、細かいデータは調べている時間の余裕はありませんでした。急き立てられるようにその場を後にしながら、私はこの場所の過去に思いをめぐらせ、感慨にふけっていました。

 この場所には、日本が台湾を統治していた時代に、台湾の総鎮守として台湾神社(1901年鎮座、1944年に神宮に昇格)が建っていました。もちろん、そんな事は知識として知っているだけで、その姿を目にしたことなどありません。ただ、古い絵葉書や、神社が存在した当時に刊行された本の写真を見たことがあるだけです。

台湾神社絵葉書
台湾神社全景の拡大
中央部分の拡大。狛犬が見える。

 さて、そうした古い写真に目を凝らしてみると、どうやら、台湾神社には狛犬があったらしいことがわかります。写真の解像度が低いので、ぼんやりとしか見えませんが、手前に見える鳥居のこちら側の参道をはさんで、1対の狛犬が見えます。現在の位置に置き換えると、新しい方の獅子が設置されているあたりになるのではないかと思います。

「日本名勝風俗大写真帖」(昭和6年4月 忠誠堂刊)に掲載の台湾神社の写真と、狛犬の拡大

 周囲と比較して、かなり大型の狛犬のようです。尾は縦尾で、耳は垂耳のように見えます。断言は出来ませんが、日本の、それも西日本系のもののような感じがします。おそらく、日本で制作した物を持ち込んだのでしょう。

 ちなみに、台湾神社の設計者はあの伊東忠太です。そう考えると、不思議な感じがします。

 伊東忠太がデザインした靖国神社の狛犬は、中国の古い獅子像をモデルにしたともいわれ、実際日本的というよりはエキゾチックな感じのものです。ところが、中国の延長線上にある台湾では、全く日本風の狛犬を据えているのです。手持ちの資料では、狛犬まで伊東忠太のデザインなのかは、残念ながらわかりません。しかし、違和感はぬぐえません。

 台湾神社は日本による台湾統治の象徴ではあるわけですが、同時に、台湾人の信仰心もそこに糾合して、民心の統一を図る意図もあったはずです。しかし、もし台湾人にも神社を信仰させたいというのなら、狛犬ぐらい中国風の獅子像にしても良かったのではないか、そう思えてなりません。

 もっとも、中国風の獅子像を据えた神社もありました。台南市にあった台南神社の鳥居前には、まごうかたなき中国風の獅子像が据えられています。台湾神社は官幣大社なので、格式にこだわって、日本風にしたのかもしれません。まあ、台南神社も官幣中社ではあるのですが。

台南神社の絵葉書(2種)と獅子像の拡大。なお左の絵葉書の奥の方にもう1対狛犬が見える。

 とはいえ、結局のところ、台湾神社も台南神社も、日本の敗戦後破壊され、今はあとかたも無くなっているわけですから、狛犬を何風にしたところで、関係はなかったのでしょうが。

 なお、圓山大飯店の東側にある忠烈祠は、対日戦争や国共内戦などで戦死した将兵らが祭られていますが、実はここはかつての台湾護国神社の跡です。台湾護国神社(1942年鎮座)は台湾に縁故をもつ戦没者や殉職者を祭った、いわば「台湾の靖国神社」です。やはり敗戦後破壊され、形は留めていませんが、戦没者などの霊を祭るという役割は、何故かそのまま引き継がれています。もちろん対象は日本人から中国人に替わっているわけですが。

忠烈祠
忠烈祠の獅子像

 それにしても、あの戦争の時代、日本人が建てた、いわゆる海外神社は、ほとんどが廃社になり、破壊されてしまったわけですが、その時、そこに据えられていた狛犬たちはどうなってしまったのでしょう。神社ともども破壊されてしまったのでしょうか。それとも、好事家によって引きとられたりしたのでしょうか。あるいは、どこかに転用されているのでしょうか。

 そうした消えた狛犬たちが、万が一、どこかにまだ残っているのなら、是非とも、この目で見てみたいものだと、思っています。