東京港区にある芝大神宮。今はビルの谷間に押し込められたような狭苦しさを感じさせる神社ですが、れっきとした伊勢神宮の分社です。歌舞伎にもなった「め組の喧嘩」の事件現場としても有名です。 ここに1対の狛犬があります。吽像の不釣合いなぐらい大きな角が印象的です。
この狛犬の台座の上段(正面に「奉献」)には「昭和六年九月 〈略〉 芝石民刻」(1931)とあり、中段(正面に「め組」)には「芝大神宮/高麗犬修覆/台石奉納/昭和四十年九月吉日」(1965)とあります。何も考えずに、そのまま受け取るならば、昭和6年に寄進されたものを40年に修復したのだろう、ということになります。 しかし、狛犬の好きな人なら、ここで「ダウト!」と叫ぶでしょう。なぜなら、狛犬そのものの特徴からすれば、これはU期に属するからです。東京の昭和6年というのは、V期の後半で、江戸唐獅子型を主流としつつ、そろそろ岡崎現代型も普及し始めるという頃です。その時期にこんな古い型のものが作られたとは思えません。 そうは言っても、何か証拠がないことには、そんなひねくれ者もいたかもしれないと言われればそれまでです。そんな訳で、いつもの古絵葉書の出番です。
この絵葉書、今よりはゆとりのある境内に、多くの人たちとともに、問題の狛犬が写っています。製作・発行年は不明ですが、人々の風俗は、昭和6年という感じではありません。田舎ならいざ知らず、東京だというのに洋装の人がひとりもいないのですから。 それより重要なことがあります。大半が隠れていて判り難いのですが、台座が今のものとは違うのです。中段以下が違っていても、修復されているのですから当然ですが、上段も同じではありません。
以上のことを考えるなら、昭和6年というのも修復を行った年で、さらに40年に再度修復したと考えるのが妥当でしょう。関東大震災後の修復と戦災後の修復と考えると、流れとしてとても納まりがいいように思います。 それにしても、なぜ、オリジナルの台座にあったはずの記載が無視されたのでしょう。何年に誰が寄進したかの記載はあったはずと思うのですが、解せない話です。 解せないといえば、昭和40年修復とされる台座に「め組」とあるのも、そうです。「め組」は言うまでもなく、江戸時代の町火消し、いろは48組の一つですが、町火消しは明治5年(1872)に廃止になっています。親睦会のような組織として存続しているのかもしれませんが、私にはどうも、「め組の喧嘩」のエピソードにおもねったもののように思えてなりません。 それはさておき、では、この狛犬は元々はいつ頃寄進されたものなのでしょう。 『江戸名所図会』には、芝大神宮が「飯倉神明宮」として登場しています。3ページにおよぶ図版で境内全体が俯瞰されていますが、狛犬の姿は見えません。写真ではないので、描き漏らしということもありえないではありませんが、ここは挿絵を描いた長谷川雪旦を信用しましょう。『図会』の刊行は天保5年(1834)からですが、雪旦が『図会』の挿絵のために取材して歩いたのは、文化12・13年(1815・16)頃だそうですから、その時点ではこの狛犬は無かったのでしょう。形式がU期であることからすると、1820年前後に寄進されたのではないかと考えます。 ところで、絵葉書を見てみると、もう一つ興味深いことに気が付きます。 吽像の角が小さいのです。角自体はあるようですが、ほとんどコブ同然です。そう思って、改めて今の角を見ると、明らかに接いであります。道理で不釣合いなわけです。 絵葉書だけでは、角が折れて小さくなったのか、元々小さい角だったのか判然としません。補修したからには、何らかの破損が見られたことは確かなのでしょう。しかし、この絵葉書の撮影時点で、既にこうだったのですから、本来の角の大きさを知る手立ては無かったのではないでしょうか。つまり、この大きな角は、補修した石工の創作だったと思われます。どうしてこんなに大きな角にしようと思ったのでしょう?謎です。 ちなみに、昭和6年の石工は上記のように「芝石民」。40年の方は、上記の記載とは別の場所に「芝金浜/石銀」とあります。さて下手人はどちらでしょう? なお、タイトルは、台座も角も俺のじゃない、ということです。 (020515追加) 『新撰東京名所図会』の姉妹編である『新撰東京歳時記』により、少なくとも明治30年(1897)には、この狛犬があったことが確認できました。 (020529追記) 『大日本全国名所一覧 イタリア公使秘蔵の明治写真帖』に所収の写真では、この狛犬が確認できません。この本に収められた写真は、少なくとも明治14年(1881)以前に撮られたものとされています。
|