JR総武線飯田橋駅の近くに筑土八幡神社があります。 関西に生まれ育った私には、基本的に何の縁もない神社なのですが、不思議なことに、ずっと昔から筑土八幡の名だけは知っていました。おそらく何かの小説にでも出てきたのを記憶していたのでしょう。 その筑土八幡神社に足を運んだのは1995年7月。記憶にその名があるくらいだから、さぞかし大きな神社なのだろうと、期待して行きました。しかし、実態は、申し訳程度の狭い境内に、社殿や社務所が、ちんまりと肩を寄せ合った神社でした。
とはいえ、その社殿の前には、立派な、江戸狛犬型の狛犬が1対、鎮座しています。台座には「文化七庚午年八月吉祥日」(1810)とあります。 さて、実は、この筑土八幡神社が、私が狛犬調査に『江戸名所図会』を活用しようと考えたきっかけになりました。訪問した際、たまたまご神職の奥様と話をしたのですが、その奥様がくださった筑土八幡神社のパンフレットに、『図会』の挿絵が使われていたのです。 これがその図です。
これを見ると、かつては非常に広々とした境内地を持っていたことがわかります。結局、戦災を受け、戦後のゴタゴタの中で、境内を失っていったということのようです。戦災の酷さについて、ご神職の奥様は「残ったのはお神輿と石でできたものだけだった」とおっしゃっていました。社殿一切焼失してしまい、再建なったのは昭和38年になってだそうです。 ところで、『図会』の挿絵で注目して欲しいのは、境内に社殿が2つ並立していることです。この頃、境内には、筑土八幡の他に、津久戸明神という神社もあり、その前にも、狛犬が1対あったようなのです。 この津久戸明神ですが、私はてっきり戦災を受けて現存しないものだと思い込んでいました。ところが、この本を見ていたら、築土神社というのが出ていました。場所は靖国神社の近くです。 これは確認に行かねばなるまいというわけで、2000年1月に行ってみました。 この神社、国土地理院の2万5千分の1の地図には出ていませんでした。たどり着いてみて、理由がわかりました。そばに建つオフィスビルに埋もれているのです。参道はビルのピロティと化し、社殿はまるで中庭の倉庫か何かのようです。
そんな状態の神社ですが、2対の狛犬があります。そのうちの1対は江戸狛犬型のものです。台座には「安永九庚子十一月」(1780)とあります。 境内にある解説板を見ると、やはり、この築土神社こそ、かつて筑土八幡境内にあった津久戸明神でした。詳しく言うと、田安にあったものが、元和二年(1616)に筑土八幡境内に移転してきて、戦災で焼失後、昭和29年(1954)に現在地に移転したのだということです。 つまり、『図会』の挿絵が描かれた頃、先程の筑土八幡神社の狛犬と、この築土神社の狛犬は、仲良く肩を並べていたのです。さぞかし壮観だったことでしょう。
ところで、築土神社の狛犬ですが、よく見ると、置き方が変です。今は阿吽垂直型に置かれていますが、顔が社殿側に向いてしまっています。それと、この狛犬自体の問題として、通常の江戸狛犬型とは逆に、阿像に角があり、吽像の頭上に宝珠が載っています。『図会』の図版で垂直型に置かれていることも考えあわせると、どうやら、元々は吽阿垂直型に置かれていたと推測できます。 筑土八幡神社の方は阿吽垂直型ですから、かつては、阿吽と吽阿が並ぶという形だったことになるわけで、返す返すも、築土神社が移転してしまったことは残念です。 ここまで書いたところでネット検索してみたところ、こんなページが見つかりました。 ここにある「新宿牛込の頃の本殿」というのは、まさしく筑土八幡神社境内で並立していた頃の写真です。よく見ると、社殿のすぐ前、灯篭の脇に狛犬の姿が見えます。置き方は平行型です。写真では、口元まではわかりませんが、同じ狛犬だとしたら、阿吽平行型だったことになります。 ということは、私の推測は間違いだったのでしょうか。 ただ、『図会』の挿絵と比較すると、この写真では、狛犬の位置が、ずっと社殿に近づいています。参道途中にあったものが社殿のすぐ前まで移転され、その際に、吽阿では変だからというので、吽阿垂直型を阿吽平行型に置き直した可能性はあるのではないでしょうか。 この写真では、築土神社、つまり津久戸明神の方しか写っていません。実は、以前から筑土八幡と津久戸明神、両方の狛犬が写っている古写真を探しているのですが、未だに見つかりません。もし幸運にも狛犬が両方写っている写真を発見することが出来たら、ここで紹介したいと思っています。 |