第15章 オランダ人は参道狛犬の夢を見るか――方広寺と東照宮

 先日、古書店から送られてきた目録を眺めていて、変なものを見つけました。

 その目録の中で『モンタヌス日本誌』が売りに出されていたのですが、それを紹介する写真図版に写っている同書の挿絵が、実に妙なものなのでした。

 モンタヌスの『日本誌』は、正しくは『東インド会社遣日使節紀行』というタイトルのもので、その名の通り、オランダ東インド会社の使節による日本見聞記です。1669年にオランダ語版初版が刊行されています。

 売りに出されていたのは、1690年に刊行されたフランス語版初版でした。興味をひかれたのですが、75万円もするので、とても買えません。しかし、幸いなことに、大正14年に刊行された日本語版(和田萬吉訳 丙午出版社)が、同じ目録で売りに出ていましたので、これを購入しました。

 さっそく本をあらためて、問題の挿絵を見つけました。

 これです。

モンタヌス『日本誌』の挿図

 

 ものすごい絵ですが、日本の仏教寺院を、実見せず、伝聞だけで描いたものであろうとは、すぐに想像がつきます。

 私がこの絵に目をとめたのは、この奇妙さのためではありません。

 中央の仏像と思われるものの前に、対になった狛犬らしきものが描かれていたからでした。

 日本語版では、この挿絵には「大佛殿」とタイトルが付されています。この絵に対応する文章には、こう書かれています。

大仏の殿堂
使節の巡覧せし殿堂中に大仏に献げたる一堂あり。壮大にして美術的のみならず、又頗る高価のものなり。門の両側に二の恐るべき悪魔の巨像あり。手には小剣を持ち、腰には大剣を佩び、互に睨み合ひて、今や戦はんと構ふるものの如し。此通路を入れば方形の中庭あり。周囲には廻廊ありて石の柱を以て支ふ。各柱の頂には燈籠の如き巧なる箱懸れり。第二門の前に二個の石造の大獅子あり。其間に路ありて教会堂に通ず。
(以下略)

 社寺を見慣れた日本人なら、この文章の情景をどうにか思い浮かべることが出来るでしょう。つまり、「二の恐るべき悪魔の巨像」とは仁王=金剛力士像であり、大仏殿の前に一対の狛犬があるということです。 挿絵を見ると、まるで全てが同じ建物の中であるかのように見えますが、文章を読む限りでは、狛犬は建物の外にあります。つまり、これはれっきとした参道狛犬であるということになります。

 さて、それでは、この「大佛殿」とは、どこの大仏殿なのでしょうか?

 上に引用した文章の少し前に、以下の記述があります。

蘭国の使節フリシウス及びブロークホルストは一六五〇年辞去の許を得、長崎に向ひて旅行せしが、四月二十七日都に着して三日半を同地に費し(以下略)

 これによると、この大仏殿は京都にあるようです。と言うことは、これは方広寺でしょう。だとすると、このモンタヌスの『日本誌』の記述には、重要な意味があります。

 『京都狛犬巡り』によると、京都府下で年号のはっきりしている最古の参道狛犬は、宮津市・和貴宮神社のもので享保3年(1718)、京都市内では安井金毘羅神社の明和4年(1767)となっています。

 推定だけなら、やはり宮津市の籠神社のものが鎌倉時代だとされていますが、疑問もあります。

 それに対して、方広寺には、『日本誌』の記述に従うなら、少なくとも1650年には参道狛犬があったことになります。

 厳密な年代こそ確定出来ないものの、これは注目すべきことです。

 方広寺大仏殿は、天正14年(1586)に豊臣秀吉によって造営が始められ、文禄4年(1595)に大仏殿はほぼ完成したものの、翌慶長元年(1596)の大地震で大仏は大破。慶長3年(1598)に秀吉が世を去ると、その遺志を継いで秀頼が大仏の再建を行い、慶長17年(1612)にようやく完成した、ということです。

 ちなみに、この大仏および大仏殿は寛政10年(1798)に焼失、天保年間に尾張から半身大仏を遷して来ましたが、これも昭和48年(1973)に焼失しています。

 寛政10年に焼失した大仏殿の址は、近年発掘がなされ、その後は公園として整備されています。発掘結果に基づく復元図によると、方広寺に隣接する豊国神社の鳥居の位置に仁王門があり、そこから『日本誌』の記述通り、大仏殿を囲む回廊がめぐらされていたようです。そして、現在の本殿のあたりに大仏殿の入口があったようです。

 

大仏殿址の公園
案内板の背後にある木のあたりに大仏があった
その高さはこの木より少し大きかったらしい

 

 すると、拝殿のあたりに狛犬があったのだと思われますが、現存していません。方広寺の鐘楼には、焼失した大仏の一部とされるものが保管されていますが、石造物は見当たりませんでした。

方広寺の鐘楼とそこに置かれている大仏の残骸とされるもの
豊国神社鳥居
豊国神社の社殿群
この背後に大仏殿があった

 

 さて、もし慶長17年までのいずれかの時点で狛犬が設置されていたとすると、面白いことになります。

 参道狛犬は、江戸時代までは、ごく限られた存在でした。

 それが、寛永13年(1636)に落慶した日光東照宮に参道狛犬が設置されたことを契機に、まず江戸周辺で広まり、やがて関西にも波及したと考えられています。

日光東照宮奥宮の狛犬

 

 しかし、もしかすると、方広寺の方が、東照宮より早い段階で参道狛犬を設置していたかもしれないのです。

 それにしても歴史は残酷です。

 豊臣家対徳川家の戦いは、徳川家の勝利に終わります。

 その勝者・家康を祀った東照宮の狛犬は、江戸、ひいては日本全土に、参道狛犬ブームを招きます。

 それに対して、敗者である豊臣家が勢力を傾けた方広寺の狛犬は、関西にすら追随者を生まず、それ自体がもはや現存しません。

 歴史は敗者に冷たい。そんなふうに思えてしまう事実です。

 

註)
 ケンペルの『日本誌』の長崎から江戸への参府旅行の紀行文のうち、1691年4月18日の項目を見ると、方広寺大仏殿について書かれています。しかし、そこには、仁王についての記述はありますが、「石造の大獅子」についての記述は、全く見られません。大仏殿の図版もありますが、そこにもそれらしいものは何も描かれていません。

ケンペルの『日本誌』における方広寺大仏殿


 モンタヌスは来日せず、報告書をまとめただけであり、ケンペルのものは実見に基づくものです。したがって、記述の信用性はケンペルのものの方が上でしょう。
 しかし、その間の41年の歳月の間に失われたという可能性もあり、このことをもって、「石造の大獅子」は元々無かったとは言えません。
 もう少し、資料の収集が必要なようです。

 

(031211追記)

 気になったので『都名所図会』を確認してみました。『都名所図会』は安永9年(1780)に刊行されています。私が見た吉川英治旧蔵のものは天明6年(1786)の再板ですが、それでも寛政10年(1798)の火災よりは前に出ていることになります。問題の狛犬が失われたのが寛政の火災の際なら、『都名所図会』の図版に狛犬が描かれているかもしれません。

  「大仏殿」は「巻之三」に図版があります。しかし、見たところ境内に狛犬の姿は見えません。

『都名所図会』における方広寺大仏殿

 

 一方、本文を見てみると、このような記述がありました。

大仏殿方廣寺は後陽成院御宇天正六年豊臣秀吉公の御建立也(中略)
楼門には金剛力士の大像を置長は一丈四尺なり門の内には高麗犬あり金色にして長七尺(これは豊国のやしろにありしといふ)(中略)
慶長七年十二月四日には仏殿回禄す同十五年右大臣秀頼公 ことごとく再営ある寛文二年本尊銅像を改て木像とし給ふ(後略)
〔回禄=火事のこと〕

  これによると、楼門内に、かつて豊国神社にあった狛犬が置かれていたということになります。

 話がややこしいのですが、現在の豊国神社は上記のように旧方広寺大仏殿であり、元々の豊国神社はその東にある阿弥陀ヶ峰の麓にありました。そして阿弥陀ヶ峰の頂上に豊臣秀吉の墓である豊国廟があったのです。

 慶長20年(1615)大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると、徳川家康の命により、豊国神社は廃され、秀吉の墓は大仏殿裏に移されました。豊臣の聖地は消去されたわけです。
 
この時に高麗犬も移されたのでしょう。

  オランダ人たちがやって来たのは、これより後ですから、この高麗犬を見た可能性があります。
  この高麗犬の大きさは「長七尺」。これは約210cmですから、台座を含まない本体のみで、前足の下から頭頂部までがこの寸法なら、「大獅子」と呼ぶにふさわしいものです。
  ただし、「金色にして」とあることからすると、これは彩色された木造の神殿狛犬であった可能性が高いと思われます。
  そうであるなら、モンタヌス『日本誌』の「石造の大獅子」という記述に合いません。

 ただ、これは見落としていたのですが、方広寺の大仏は寛文2年(1662)にも地震によって崩壊しているそうです。『都名所図会』で「銅像を改て木像とし給ふ」と書かれているのが、その時の出来事を示しているのでしょう。
  もし、この時に「石造の大獅子」も破損し、そのために廃棄されたのだとしたら、その後やって来たケンペ ルが何も言及しなかったことも、『都名所図会』に描かれていないことも、納得がいきます。

 果たして、楼門の金の高麗犬とオランダ人が見た大獅子は同じものなのでしょうか、違うのでしょうか。
 悩ましい問題です。