第24章 靖国神社の狛犬余話
私は年に何度か、気が向く度に、アマゾンの和書のカテゴリーで「狛犬」を検索してみます。 「続 首都圏名建築に逢う」(東京新聞出版局 2009年4月30日)が、それです。 その中に栃木県矢板市にある山縣有朋記念館が紹介されています。 山縣有朋の別邸である神奈川県小田原市の古稀庵の敷地内に明治42年(1909)に木造洋館が建てられ、晩年の有朋は主にそこで過ごしました。 さて、上記の本の188ページ欄外に、こんな記述があります。 山縣睦子さんによると、有朋が第一軍司令官を務めた日清戦争の後、清国から日本に贈られた一対の狛犬のひとつ。もうひとつは皇居内に置かれ、「記念館の狛犬は皇居へ、皇居の狛犬は記念館へと、向き合って置かれているそうです」という。 というものです。 ある種ロマンティックな話ですが、この記述を読んで、すぐに思い浮かんだものがあります。 東京九段の靖国神社の清国獅子です。 このサイトを立ち上げた時に、最初のコンテンツのひとつとして掲載したこういう文章があります。 明治28年(1895)、日清戦争時に野戦衛生長官であった石黒忠悳が山縣有朋を訪ね、従軍の思い出話を交わした際、野戦病院にあてられた清国海城の三学寺にあった狛犬の「古奇愛すべき」ものであったことを話したところ、山縣は「陛下の叡覧に供して大御心の程を慰め奉りたい」と言い、すぐに取り寄せる手配をした。 こうした経緯から判断して、山縣有朋記念館にある狛犬が、靖国神社の清国獅子と共に明治天皇に献上された青石の狛犬であることは間違いないと思われます。 とすれば、先の記述には、思い違いがいくつかあることになります。 まず、「清国から贈られた」ものではなく、山縣自身が取り寄せるように命じたものであるということ。 そして、青石の狛犬については、初めから対ではなく一体であったこと。 さて、「続 首都圏名建築に逢う」という本は、写真ではなく、全てを絵で紹介していますので、肝心の狛犬も絵となっています。 記念館となっている建物に到る小径の土手の斜面に、問題の狛犬、厳密に言うならば獅子がありました。 実際にその場を訪ねてみると、狛犬の傍らには以下の文字の刻まれた石板がありました。 海城三学寺石 やはり、海城三学寺よりもたらされたものでした。 そして、これを見て、事情が呑み込めました。 一体だけの狛犬を見て、「分賜其一」の文字を見ると、一対の狛犬を一体ずつに分けたように思えます。 山縣有朋本人には自明のことでも、代替わりしていくと、事情が曖昧になり、そうして伝説が生まれるのでしょう。 さらに、その伝説を聞いた者は、たかが狛犬のことと、真相をわざわざ調べようとはせず、伝説の上塗りをしてしまうのです。 狛犬ファンは、それは違うよと、こうやって小さく遠吠えるのみです。
|