狛犬の作者

 狛犬の作者には2つの段階がある。

 まず、最終的に奉納されたものを造った者、つまり制作者がいる。

 これに対して、それ以前の段階に関わる作者がいる。要するに制作の元となるデザインの考案者。ここでは原作者としようか。

 原作者と制作者は異なることもあれば、同じこともあるだろう。また、特定の型に従うならば、原作者はなく、制作者だけということになる。

 備前・伊部焼きの陶製狛犬はその多くに作者銘があり、それについては本多静雄氏がある程度まとめている。この場合の銘は窯元、つまり制作者である。

 金属製狛犬も作者銘がある場合がよくある。ただ、金属製の場合は、間に原型制作という工程もあるし、また、どちらかというと芸術としての彫刻という雰囲気もあり、原作者と制作者の判別は難しい。

品川神社の伊部狛犬とその銘。
「備前伊部窯元 御細工人 木村長十郎」

鳩森八幡神社のブロンズ狛犬とその銘。私には読めない。

 それらに比べると、石造狛犬では作者銘のある比率は少ないが、頻繁に見かける名前というのもある。東京や神奈川だと、石勝こと中村勝五郎や内藤慶雲などが知られているし、愛知の豊川・豊橋で20ヶ所ほど神社をまわった時には酒井孫兵衛という名にしばしばぶつかった。石工とか、彫工、石匠など、色々な肩書きはあるが、彼らは制作者にあたる。時々突拍子もないものに石工の銘があることがあるが、その場合は原作者も兼ねているということだろう。

 さて、そうした有銘の狛犬の中に、少し首を傾げたくなるようなものがある。

 靖国神社の正面の大鳥居前に1対の狛犬がいる。これでもかっ、というぐらい高い台座の上であたりを睥睨するこの狛犬。昭和四十一年(1966)に奉納されたもので、奉納者とともに「石工 小澤映二」の名が刻まれている。

 それはいい。釈然としないのは、本体と一体になっている足台の部分に「八柳恭次作」と刻まれていることだ。

 石工がいて、作者がいるということは、作者がデザインして、石工が彫った、ということだろう。調べてみると、この八柳恭次というのは彫刻家、つまり芸術家だから、そういうふうな解釈は十分に成り立つ。

靖国神社
目黒不動尊
静岡県護国神社

 しかし、狛犬に興味のある人なら誰でもわかるように、この狛犬は、京都府宮津市の籠神社にいる、和様狛犬では現存最古、鎌倉時代のものとされている狛犬そっくりなのだ。これっぽっちも芸術家としてのオリジナリティなどない。丸々引き写しておいて、作者を名乗る神経がわからない。

これが、本家本元である籠神社の狛犬。

阿像の右前足には岩見重太郎に切られた刀傷
なる
ものがある。股間に小さな男性器も見える。

 同じように籠神社の狛犬の引き写しのものが目黒不動尊にもある。 目黒不動尊の仁王門の境内側、仁王像の据えられている裏側に、1対の狛犬がある。これは、やはり彫刻家である後藤良の作品となっている。

 もっとも、こちらは靖国神社とは多少事情が違い、この仁王門に据えられた仁王像の作者でもある後藤良が生前に制作していた石膏原型を、本人の死後、原型のまま目黒不動尊に奉納したものだ。だから制作者であることは間違いない。

しかし、例えばミロのヴィーナスをそっくり引き写した彫刻を作った人間は、普通、模作者と呼ばれるだろう。もちろん模作という行為自体には価値はある。しかし、曲がりなりにも、芸術家たるものが、オリジナルと模作の間に一線を引こうともしていないのはどういう訳だ。納得がいかない。

などと言いつつ、実は、籠神社型の狛犬は探せば随分と存在しているようだ。私は静岡県護国神社で見た。そこのものは昭和二十年(1945)十一月に、静岡県石工業組合によって奉納されたもので、「□□作」なんてことは、どこにも刻まれていない。

(010711補足)先日仙台に行った際、宮城県護国神社に行ったが、そこにもこのタイプの狛犬があった。靖国神社に、護国神社。そういうことなのか?でも京都の霊山護国神社と愛知県護国神社のものは全く別タイプのものだった。その他の護国神社にはまだ行っていない。