シーサー私論

 ここの掲示板に何度か書き込みをしてくれたrokoさんに刺激されて、シーサーについて調べてみた。調べたと言っても、私は沖縄には1度しか行ったことがないので、文献調査をしたということだが。

 実のところ、狛犬に興味を持つまでは、シーサーは狛犬の一種だと思っていた。いや、むしろ、狛犬について多少の知識が身についてからの方が、そのイメージが強くなった。

 実際、仕事で沖縄に行った時、空いた時間に波上宮に行ってみたら、社殿の前に、狛犬然として対のシーサーが置かれていたし、いろいろなところで目にする陶器のシーサーの姿にも、常々狛犬との共通点を感じていた。

波上宮で狛犬となっているシーサー
下呂温泉の狛犬博物館に展示されていたシーサー

 

 しかし、今回資料を渉猟してみて、このイメージはある意味では正しいが、根本的な部分で思い違いをしている事がわかった。

 「シーサー」と一口に言っても、実は色々な種類がある。長嶺操氏の分類を基にして大雑把にいえば、以下のものがある。

1.宮獅子―――宮殿や陵墓に据えられたもの。15・16世紀頃に登場。

2.村落獅子――村落の入口などに据えられたもの。17世紀の東風平村富盛のものを皮切りに広がる。

3.家獅子―――屋根(屋根獅子)や門柱(門獅子)に据えられたもの。明治以降に普及。

 1の宮獅子のうち、首里城に見られたような、対になって、門番のように入口に控えているものは、琉球が中国の制度などを取入れた際に、中国の王宮のものを真似たのであろう。また、その姿自体、中国の獅子そのものだ。中国から輸入したか、それを真似たのだろう。

 それらを別にすれば、窪徳忠氏の論考にあるように、シーサーとは中国の石獅や風獅爺が沖縄に伝わったものということになる。

 確かに、このページで紹介されている玉陵の獅子と、このページで紹介されている台湾・金門島の風獅爺はまるで瓜二つだ。また、窪氏の著書に掲載されているアモイにある石獅子型石敢当の写真を見ると、長嶺氏の著書に掲載されている村落獅子とよく似ている。

 これが狛犬とシーサーの根本的な違いである。

 狛犬は仏教に付随して伝来した獅子が日本化したものだとされる。仏教は、言ってみれば、当時の先進文明国・中国の、最先端の学問という形で、主に上流階級から受容された。そこから生まれた狛犬は、当然権威や権力との親和性の強いものだった。そのことは今でもあまり変らず、狛犬は神社の外には余り出てこない。そして人々も、我々のような物好きを別にすれば、狛犬に関心を持っていない。

 一方、シーサーの基となった石獅や風獅爺は、民間習俗に属するものだ。元々庶民に近いところにいたものだ。狛犬が神聖なものを守護するという、どこかお堅い役目を負っているのに対し、シーサーはより身近な魔除けである。それぞれの家庭にまで入り込み、沖縄の人の心とすら言い得るものとなっている。

 根本的な思い違いと言ったのはこの点である。狛犬とシーサーでは、そもそもの出自が異なっていたのだ。

 では、シーサーは狛犬の一種とするのが、ある意味正しいとはどういうことか。

 狛犬とシーサーには、その出自の違いがもたらす相違点がある。それは、狛犬は対にするのが基本だが、シーサーは単体が基本だということだ。

 既に述べたように、宮獅子の中には対になっているものも見られるが、これは中国との交流の中で、宮殿にはそういうものを置くものだという知識が伝わった結果だと思われる。これはある意味、狛犬と同系列のものといえる。

 そうしたものを除けば、村落獅子にしろ、屋根獅子にしろ、シーサーは単体が普通だった。それは、起源である石獅や風獅爺が単体のものだったので、それを受け継いでいたのだ。

 しかし、門獅子は、左右の門柱の上に対で置かれているし、今販売されている陶器の置物のシーサーなどはほとんどが対になっている。しかも、それらは時として阿吽になっている。

 対となった像の口を阿吽にするのは日本の特徴だ。阿吽の概念自体は仏教とともに遠くインドから伝わったものだが、それを像の造形上に取り入れたのは、日本だけだ。

 また、尻尾を大きく立てるのも、日本に多く、中国などには少ないのだが、シーサーも尻尾を立てることが多い。

 つまり、今現在のシーサーは明らかに日本の狛犬の影響下にあることになる。

 それも当然のように思う。なぜなら、今シーサーといって人々がイメージしやすいもの、つまり屋根獅子や門獅子、およびそれに使用されることも多い陶器の獅子などは、あまり歴史の古いものではないからだ。

 この本に掲載されている座談では、郷土史家の大城精徳氏が、昭和10年頃でもシーサーの載せられるような瓦屋根の家はほとんどなかったことを話しているし、西村貞雄氏も自分の育った集落では、戦後まで瓦屋根の家が無く、屋根獅子が普及していなかったことを話している。

 つまり、沖縄の庶民の中に、本当にシーサー文化が花開いたのは、実は戦後になってから、ほんのここ50年ほどのことなのである。であれば、シーサーの姿に狛犬の影響が見え隠れしていても、なんの不思議もないわけだ。

 沖縄は、歴史の中で翻弄され、あえて言えば、真の沖縄独自の文化を確立する間もなかった。先程の大城氏はこうも言っている。独自の文化は生活に余裕のあるところからしか生まれない、だが沖縄には終戦までその余裕が無かった、そのような所では交流の中からしか文化は生まれない、と。

 そう、沖縄文化とは、これから創造されるべきものなのだ。シーサーもまた然り。

 沖縄の人々のシーサーを愛する心は、本土の人間の狛犬に対するものとは比べものにならないほど深い。狛犬が、個性を失いつつある今、日本を代表する獅子文化とは、沖縄のシーサーだといわれる日が来るかもしれない。

 シーサーは、過去の文化ではなく、未来の文化なのだと、私は考えている。