狛犬の左右1――狛犬の雌雄は?

 狛犬は、左右2体が1対となったものだ。この「対」であるという点からもたらされる問題がいくつかある。

 例えば、その雌雄の問題。

 Webで検索すると、色々な解説が見つかる。「阿が雄で、吽が雌」と書いてあるかと思えば、逆に「阿が雌で、吽が雄」としたところもある。阿吽と陰陽と性別を絡めた解説も見た記憶がある。

  このページではこのように書かれているが、『狛犬考』などを見る限り、雌雄に言及した古文献は見つけられない。

 いずれにせよ、多くの人が、「狛犬は対なのだから雌雄の別がある」と考え、それを前提として説明をしようとしているところに、混乱の元があるように思う。

 ライオン文化の日本における展開の中で、特徴的なことは、阿吽の導入と、獅子と狛犬という異なる霊獣を1対のものとしているという点にある。「左近の桜、右近の橘」なども考え合わせてみると、こうした異なるものを対にする、アンシンメトリックなシンメトリックとでもいうべき感覚は、古代日本人の美意識だったのかもしれない。

 さて、雌雄1対ということは、平たく言えば「つがい」ということだ。異なる霊獣をつがいにするというのは、変な話だ。それは言ってみれば、姿が似ているからといって、「馬と鹿はつがいだ」と主張するようなもので、文字通り馬鹿げている。

 やはりここは、こう解釈すべきだろう。

「獅子・狛犬は霊獣であって、基本的には性を超越している。もし雌雄があるとしたら、聖なるものの守護という役割からして、伝統的にその任を担わされてきた雄と捉えるべきである」

 実際、古い神殿狛犬などを見ると、ともに性器がないか、ともに男性器があるかのどちらかになっている場合が多い。

 では、なぜ人々は狛犬に雌雄を見るようになったのだろう。

 狛犬博物館の図録によれば、室町時代末期以降、神殿狛犬に雌雄が生じるというが、ここはとりあえず参道狛犬に話を限定したい。

 狛犬好きならよく知っているように、現在広く見られる岡崎現代型の狛犬は、「獅子+狛犬」の組み合わせではなく、獅子1対になっている。関東でこれより前に流行した江戸唐獅子型の狛犬も、獅子1対で構成されている。それに対し、それ以前のものは基本的に「獅子+狛犬」の組み合わせになっている。

 これら岡崎現代型も江戸唐獅子型も、付随物として玉と子を伴うものが多い。実は、それ以前の狛犬は、中国式の獅子像を除くと、子を伴うという例がない。日本式の「獅子+狛犬」では、子を伴うことがないのだ。

 子がいるということは、そこには雌雄の別があるということだろう。また、阿像と吽像に造形上の差異がない獅子1対なら、そう受け取っても違和感がない。

 つまり、「獅子+狛犬」という原則が失われ、獅子1対になった時に、雌雄=つがいの概念が持ち込まれたのではないだろうか。 あるいは、逆に、狛犬に雌雄を見ようとする意識が高まった結果、獅子1対の江戸唐獅子型が誕生したのかもしれない。

 そう考えると、きっかけになったかもしれないと思うのは、「獅子山」だ。 「獅子山」は、いわゆる「獅子の子落し」をモチーフにした石造物だが、これが江戸時代に流行したらしい。そして、この「獅子山」の獅子と江戸唐獅子型狛犬には、造形上の共通点が多いのだ。

 厳密にはどちらが先に成立したものかわからないが、「獅子山」と狛犬が結びつく。その時、「獅子の子落し」というモチーフには、すでに親子関係が存在しているわけだから、それが対になれば、自然そこにつがい=雌雄を見ることになるだろう。そのことから、狛犬も雌雄があって当然ということになったのではないだろうか。

 この考えには、今のところ確たる証拠はない。おまけに神殿狛犬のことを無視した。しかし、庶民レベルの意識としては、当らずとも遠からず、ではないかと思っている。