寄進者いろいろ――剣とやくざ

 先日、「平成十三年 明治古典会 七夕古書大入札会目録」なるものが届いた。毎年7月7日前後に行われる古書の入札会に出品される資料を掲載した目録だ。こいつをつらつら眺めていると、ふとある品に目がとまった。それは、明治30年(1897)製の3枚続きの錦絵だ。引っかかったのはタイトルだ。

「日本神刀流開祖 日比野正吉先生剣舞術之図」

 

七夕入札会に出品された錦絵
右端の「10」は最低入札価格10万円のこと
しゃれで買うには高すぎる

 

 どうも聞き覚えがある。もしやと思い調査した狛犬の台帳をめくってみると、出てきた。東京都文京区本駒込の目赤不動尊の寄進者の名が、こうなっている。

「神刀流開祖/天下無敵/日比野雷風/同 正明」

 この狛犬の寄進は大正6年(1917)。20年の歳月が流れているが、おそらく同一人物なのではないか。そう思い、ネット検索してみると、まさにその通り。「雷風」は日比野正吉の号だった。

目赤不動尊の狛犬

 

 調べてみると、これがなかなか面白い人物だ。詳しくはここここを見てもらうとして、かいつまんでみる。

 ネットでは生没年はわからなかったが、墓は横浜市鶴見区の総持寺にあるらしい。どうも、そこにも「神刀流開祖 天下無敵」と刻まれているようだ。そう名乗っている通り、神刀流という居合抜刀術の開祖である。この流派は明治22年に東郷平八郎によって軍部に採用されたということだ。政治力があったのか、それだけ内容のある流派だったのか。

 面白いのは、この翌23年に、吟詠にあわせて剣を持って舞う剣舞としての神刀流を確立しているところだ。軍という実用の最前線と、舞という様式化のもっとも進んだものの両方に関わっているというのが、興味深い。いや、日本軍なんて実用より精神重視だっただろうから、精神鍛錬としての居合と考えれば、あまり舞との間に矛盾はないのかもしれない。

 本も何冊か書いているようで、『神刀流独習剣舞図解教範』(明治30年 魁真楼)、『天下無敵剣武術』(明治41年 学友館書房)、『武道根本 剣武術』(明治42年 博文館)などが検索にかかってきた。当時の人気少年雑誌「日本少年」にも、取り上げられていたらしい。

 実はこの目赤不動尊の狛犬のことを、円丈本では「PRで建立」と紹介している。もちろんその要素がなかったわけではないだろうが、こうした日比野雷風の経歴からすると、既に一定の成果を残し、名を遂げた後に目赤不動尊に狛犬を寄進したというのが、実際のようだ。

 ちなみに、ネット検索していたら、もう一つ面白い話が見つかった。有名な日比谷焼き打ち事件の際、暴徒と化した民衆が新聞社に乱入しようとするのを、日比野雷風が刀を構えて威嚇し、一旦は押し留めたものの、脅しのために振り回した刀が柱に食い込んで抜けなくなり、民衆の投げた石にあたって流血したというのだ。これを一人で群衆に立ち向かって凄いと見るか、まるでコントみたいで間抜けと見るか。判断はお任せする。

 さて、それとは別に、本を読んでいて、そうだったのか、と気がついた寄進者がいる。

 神田明神の拝殿左側から裏手にかけては摂・末社が、複数並んでいるが、その中に魚河岸水神社というのがある。ここには昭和11年(1936)に寄進された岡崎現代型狛犬があるが、台座にこんな名が見える。

「金子政吉〈佃政〉/嗣子 金子□雄」(□は不明)

 1995年に、初めてこれを見た時、〈 〉つきで記載されている「佃政」を、私は屋号だと解釈し、てっきり佃煮屋の名前だと思い込んだ。石工の中村勝五郎が「石勝」の屋号を名乗っているように、佃煮屋の政吉で「佃政」だと。そのため、日本橋出身の同僚に、そんな名前の佃煮屋があの近辺にないか聞いてみたほどだ。もちろんそんな名の佃煮屋はなかったのだが、それでも最近まで、佃煮屋だと信じていた。

魚河岸水神社の狛犬

 

 ちなみに、この魚河岸水神社は、その名の通り、現在築地にある魚市場の守護神だ。市場内にこの神社の遥拝所があるそうだ。だったら、なおさら佃煮屋が狛犬を寄進していても不思議はない。

 ところが、最近になって『下等百科辞典』(尾佐竹猛著 礫川全次校訂 1999年 批評社)をながめていたら、こんな記述があった。

「いしさだ(石定)【人名】  石定、本名高橋丈吉と云ふ。(略)関東一の侠名を歌われた大親分で、(略)佃政はこの身内で、(略)石定身内の三羽鴉と云われたのだ。」

 なんと、佃政は侠客だったのだ。佃煮屋とはえらい違いだ。

 そこでネット検索してみた結果、どうやら、魚河岸に勢力を持っていた大親分だったらしいことがわかった。つまり、魚河岸を仕切る親分が、その守護神である神社に狛犬を奉納したというわけだ。

 そんな大親分が寄進した狛犬にしては、ありきたりなコマヤンで、しかも、サイズもあまり大きくない。やくざ者が目立ってはいけないという配慮なのだろうか。その割には、「佃政」という通り名も刻み込んでもあるわけだが。

 今回は文献によるチェック無しで文章を書いたので、色々と裏が取れていないままだが、いずれにせよ、二人とも、当時は知る人ぞ知る有名人だったわけだ。

 今は、その名も人に知られないまま、密かに狛犬に刻まれて残っている。諸行無常というべきか。

(補足)
*「佃政」を検索したら、「稲川会六代目佃政一家」というのも引っかかった。これはつまりそういうことか?