「こまいぬ」の名前(1)

 上杉千郷氏の「狛犬事典」を読んだ。と言っても、この本の中心は、氏が以前『神社新報』に連載しておられた「狛犬考」を単行本化したものなので、実際には再読ということになる。

 同じ内容のものでも、その時々で引っかかる場所が異なるものだ。今回引っかかったのは「狛犬の起源十二説」という項目だ。

 ここでは、前段で「こまいぬ」という名称について考察したあと、後段で「神像と獅子狛犬の話」(*1)から引用した狛犬の起源の十二説が紹介されている。

 引っかかったのは前段の一部。 そこでは「こまいぬ」の表記には、「狛犬」以外に「高麗犬」「胡麻犬」があることに触れて、さらに狛犬の別称として「天犬」というものがあることを書いておられる。 「天犬」は、「あまいぬ」とルビが振ってある。

 これを見て、ある疑問に合点がいった。

 宮城県仙台市に狛犬を探しに行った際、宮城野八幡神社という所で鉄筋コンクリート製の珍妙な狛犬に遭遇した。その台座には文字を刻んだ石板がはめ込まれていた。そこには、寄進者の名が並んだ最後に「昭和十年八月十五日/尼犬製作者 多田(以下は地中に埋もれている)」とあった。

 この「尼犬」と言う表現が気になって仕方がなかった。

宮城野八幡神社の珍妙な狛犬と、台座の「尼犬」の文字

 今まで狛犬を見て歩いた中では、上述の「狛犬」「高麗犬」や、それ以外に「駒犬」という表記が実際に使われているのを見たことがある。表記は違えど、これらはいずれも「こまいぬ」だ。 しかし、「尼犬」などというのは、ここでしか見たこともないし、そもそも「あまいぬ」としか読みようがないわけで、「こまいぬ」とは別系統の名称ということになる。それが不思議で仕方なかったのだ。

 ところが、狛犬の別称に「天犬」=「あまいぬ」があるという。ならば、「尼犬」も字が異なっているだけで、正当な名称ということになる。

 これで胸のつかえがとれた気がした。

 しかし、私は「天犬」という用例を見た記憶がない。また、上杉氏も「天犬」という名称の典拠を示しておられない。試みに「広辞苑」を調べると「天犬:獅子あるいは狛犬の異称」とある。しかし、「広辞苑」は、やはり用例を見たことのない「唐犬」を狛犬の別称として紹介している本でもある。いまひとつ信用できない。

 用例に記憶がないといっても、過去に読んだ本の内容をいちいち全て覚えているわけでもないので、とりあえず手持ちの資料に用例がないか探してみることにした。

 江戸時代の文化元年に編まれた「狛犬考」という書物がある。狛犬についての記述を古文献から集めたものだが、ここには「天犬」という表記は見られない。

 「狗犬」ならばある。これは実際に狛犬の台座の記載でも見たことがある。そのまま訓読みすると「いぬいぬ」になってしまうから、音読みで「くけん」と読むべきか。実際の使用例があるから断言は出来ないが、この納まりの悪さや字の形からすると、古文書が筆写されて伝世する間に、「狛」が「狗」に誤記されたものではないかという気がする。

 次に、上杉氏が後段で引用なさっている「神像と獅子狛犬の話」を見ると、ここには「天犬」が登場している。そこでの 「その珍奇なことを表す為め天を附けて称へられたもの」 という説明は、上杉氏の記述と同じだ。つまり、上杉氏は、ここからそのまま引き写されたのだろう。

 そして、ここでも、「天犬」の典拠は示されていない。

 困った。

*1―上杉氏は「梅田義彦博士が『神像と狛犬の話』に十二説を書いておられる」と書いておられるが、これは高木豊秋著「神像と獅子狛犬の話」が書名としては正しい。ただし、高木豊秋と梅田義彦は同一人物である。どちらが本名で、どちらが筆名かは、私は知らないが、ややこしい話である。