獅子と狛犬

 たくきよしみつさんのサイトの掲示板で、「獅子と狛犬の関係は?」という質問があった。

 これは、ごく基本的な質問でありながら、一筋縄ではいかない問題でもある。

 どちらもライオンを起源にしていて、それが日本に伝わってくる過程で、無角の獅子と有角の狛犬の二つに分かれたものです、と言ってしまうと簡単だ。

 しかし、どうしてそのように分かれてしまったのかを考えると、悩ましいことになる。

 京都国立博物館の伊東史朗氏などによると、一つの有力な説は、宮廷で演じられた伎楽に影響されたというものである。

 藤倉郁子氏の本に詳しいことが書かれているが、乱暴に要約するとこうだ。

 古代の宮廷で演じられた伎楽には、中国系の唐楽と朝鮮半島系の高麗楽があった。それは、宮廷行事の際に交互に演じられる対のものとされていた。その中にいわゆる獅子舞もあったのだが、高麗楽で演じられるものは「狛犬」という曲名であった。そして、その頭には角があったと思われる。ここに、角のない獅子と、角のある狛犬を対とする観念が生まれ、それがやがて、彫像としての獅子・狛犬になった。

 おそらく、大筋において、これが正しいのだと思う。少なくとも、日本国内で起こったことというのは、この通りなのだろう。

 だが、一方で、こういう事実もある。

 『幻想動物の文化誌 天翔るシンボルたち』という本を読んだ。

 中国で陵墓などの守護獣として用いられる霊獣に、辟邪天禄というものがいる。それについて、この本によると、『後漢書』の注にこれらを対として用いることが書かれていると言う。

 一方、『漢書』には、「角が一本なのは天鹿(=天禄)で、角が二本なのは辟邪である」という記述があるのだとも書く。

 つまり、「角の本数で区別される二種類の異なる霊獣を対にする」という行為は、既に古代中国においてなされていたということになる。

 『漢書』では二角とされる辟邪(*1)だが、実は無角で作像される例があることが、この本では紹介されている。もし、無角の辟邪と一角の天禄という組み合わせが存在するならば、まるっきり獅子・狛犬だ。

 もっとも、そのような例は、残念ながらこの本では例示されていない。しかし、無かったとも言い切れない。

 初期の中国の霊獣界において、獅子の存在感はかなり薄い。それはやはり、獅子が外来のものだからだろう。

 その外来の獅子が、既存の中国の霊獣との混交によって、その容姿や立場を確立していったということはあり得ることだろう。その時に、辟邪と天禄からも影響を受けた可能性はある。

 つまり、日本における獅子・狛犬の確立の直接のきっかけは伎楽かも知れないが、それ以前に、唐楽の獅子舞と高麗楽の狛犬舞に分かれたのは、辟邪と天禄の影響なのかもしれない。

 そんなことを考えたりしてしまうのである。

 

(*1):天禄にも、一角説と二角説がある。